12月29日 御用納めが終わったら なんか街は人の出が多くなったみたい。


松並木の山道から仁王門 国宝まで。



古いお寺の庭は 京都の禅宗寺院や浄土寺院の 理屈をこねた庭園もいいが 一方 なんか安心感がある。お寺の文化財の顔というものか。

宝蔵院。国宝 百済観音や玉虫厨子などを収めてある。これは平成15年に完成したもの。1500年の歴史の中で 今の時代も歴史の流れに協力している。



路地塀の先に 夢殿がおわしました。

ここは尼院で そのため法隆寺にいろいろいじめられてきた歴史があるような。現在も尼寺の伝統で 孤独な女性を守るとか。
こういう師走の人混みを横目に 吾輩は青春18切符で 京都から草津へ 草津からJR草津線で柘植まで。ここはどうも三重県らしい。ここからJR関西線で奈良を経由して法隆寺駅まで。
ここから30分ぐらい歩いて法隆寺に行きました。小学生の時の遠足以来だな。


松並木の山道から仁王門 国宝まで。



古いお寺の庭は 京都の禅宗寺院や浄土寺院の 理屈をこねた庭園もいいが 一方 なんか安心感がある。お寺の文化財の顔というものか。

宝蔵院。国宝 百済観音や玉虫厨子などを収めてある。これは平成15年に完成したもの。1500年の歴史の中で 今の時代も歴史の流れに協力している。



路地塀の先に 夢殿がおわしました。
その隣に 中宮寺がありました。

ここは尼院で そのため法隆寺にいろいろいじめられてきた歴史があるような。現在も尼寺の伝統で 孤独な女性を守るとか。
いずれにせよ 久しぶりに法隆寺に来てよかった。
ただ歴史的には 聖徳太子が亡くなってから19年で 聖徳太子の長男のなんとかの宮が蘇我馬子に攻められて 自刃して果て 上宮王家は滅んだ。その2年後に大化の改新 いや いっしの乱が起こる。
この歴史的背景のほうに吾輩はよほど興味を持つ。