goo blog サービス終了のお知らせ 

t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

使ってくれるでしょうか……

2016-11-16 20:25:55 | エリーザベート!という名のラグドール
週末に届いたペット用ベッドを出してみました。



ふかふかだよ?



大きいよ?

暖かいよ?



使ってみない?

期待一杯で置いてみてますが……

遠巻きにして見てるだけ。
入るそぶりはいまのところなし。

無駄になっちゃうのかな、これも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一安心。合格できました……

2016-11-15 20:41:18 | おばさんの英会話…


今日は、ネットで英検の
合格確認ができる日でございます。

得点についての詳細は後日あらためてとなりますが、
なんとか無事合格できました!

スコア(英検バンド)は、
リーディングが前回より−1落とし、
スピーキングでは+1上がっておりました。

1問目は絶対にロスしてますので、
その他で挽回できたのかなあ、
だったらいいなあ。

ほっとしておりますが、
来年1月の受験、次の級の受験を予定してます、
次からは楽ではなくなるので
ちょっと真剣にやっとかないと
絶対に通らない。


がんばろう、自分。


あー、それにしても、一緒に受けてた
小学生や幼稚園児たちはどうだったのかなあ。
待ち時間の間もずーっと英語の本を読んでたもんなあ。

受かってるといいなあ……
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月 太陽の塔とドイツづくしの旅 番外編 EXPO'70パビリオン

2016-11-14 22:15:48 | 飛行機! 日帰り旅! また旅!
万博公園内にある施設の中で、
太陽の塔は別格としても、
なじみのある元鉄鋼館、
現EXPO'70パビリオンは、
大阪万博の息吹を知ってる人も
知らない人も、
当時の雰囲気を少しなりとも体得できる
ユニークな施設です。



ここ、開設当時に行ったことがあるんですが、
正直、ちょっと当て外れ、というか……
あまり面白いとは思えませんでした。



外から眺めてるだけだった頃の方が
いろいろ妄想できて良かったなあ、と思ったものですが……

それは、施設内がまだ整ってなかったのと、
展示物に手を入れ続けてきた結果だったんですね。
再訪してみてびっくり。
大変見応えのある施設に育っていて
良い意味で裏切られました。



鉄鋼館の目玉はなんと言ってもスペースシアターです。



ここの円形劇場は現在は入場できないのですが、
それがもったいないくらいの
美しい空間です。



ガラス窓越し限定となるのですが、
シアター内の隅々まで見れるようになってます。





私、LEDの光は好きではないのですけど、
(スカッと通る直線的な光は目に痛いから)
ここの会場内の照明は、LEDで大正解。

パビリオン開業当時は、中がよくわからず、
真っ暗で見通し悪く、
見学用の窓ガラスに映るのは自分の顔ばかり……

つまんなかったんですけど、





天井から座席から何からなにまでよくわかる。

反響板の多さと、特徴ある座席。
半透明の素材を使われていますので、
光を上手く取り込み、不思議な空気感を醸すんですね。
万博当時は音に合わせた光とレーザーを組み合わせた
デモが行われてたんですって。



天井からぶら下がる丸形スピーカーは
なんでも1000個以上を数えるとか。

音響設計をきっちりしたうえで配置してますから、
きっとすさまじい音世界が楽しめたのではないかなあと推察します。

内部は、現在の消防法では人の出入りが禁止される建物です。
天井はぼろぼろ崩れ落ちてるし、
観客席も一部破損してます、
壁の反響材も落ちまくってるし、
天井のスピーカーもぶら下がってるだけでしょう、
だから、ここで新たな演目の上演はできないはずです。

でも、ここには、私が望んでいた過去の未来が残ってる。
最後の聖地なのだと思うのです。



で、丸形スピーカーですが、
当時の音源を使った展示もあります。



シアターを見学できるブースに、
1個だけスピーカーがぶら下がってるスペースがあります。
有機的で湿った、素晴らしい音を堪能できます。
音源は実際に使われた演目がランダムに流れます。
その音に合わせたイルミネーション(とでも良いのかな?)も楽しめます。
絶対にスピーカーの真下に立つこと!
でないと魅力半減以下ですからね!

この日、すべての音源を聞ききった私。
あの音質は癖になります。

また行こうっと。

そうそう、ここは公式資料も自由に閲覧できます。
オフィシャルな資料集は写真もふんだんに使われてます、
見応え十分だと思いますよ。



太陽の塔内覧会リポート、これにておしまいでございます。

ここまでのご拝読、ありがとうございますー! (^.^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月 太陽の塔とドイツづくしの旅 その5

2016-11-13 12:20:26 | 飛行機! 日帰り旅! また旅!
今日はうららかで良いお天気。
先週の英検も、
先々週の内覧会も
こんな感じの小春日和だったなあ……

というわけで、そろそろ締めに入ります。



今回は、受付から入場まで
とてもスムーズだった印象を持ちました。

内覧会当選者向けに、
ちょこっとしたおまけ(ポストカード2種)もあり、
待ち時間の整理や
入場してからの手順など、とても良かったです。

太陽の塔内部は、
元お祭り広場にあるトイレ・売店がある
地下空間から入ります。

まさかここが塔に直結してるとは……
いやいや、よくわかりますか。
だって塔の真後ろですもんね。

そして、この塔内に入る通路は、
本来の見学路とは違う場所に出ます。
見学路はコンクリートで閉ざされています。
施設をつぶした時に一緒になくなっちゃったんでしょうね。

で、この通路には往事の写真がでっかいパネルで
どーーんと飾られています。
この大きさと解像度は結構見物です。
一見の価値ありますよ。

閑話休題。

この日は、NHKの取材班が入ってました。

待ち時間の時に取材クルーが言うには、
今回の太陽の塔補修工事を
今後追跡取材をすることになっており、
今回はその始まり、
内覧会にウン万人の中から当選した人の声と
生の反応を撮りたいのだと。

もちろん、番組で使う保証は一切ありません、の
前置き付きでした(大笑)

私、たまたま最前列に並んでいて、
目をきらきらさせてかたるクルーさんと
結構お話してしまいました。

クルー:「僕、幼稚園の時、入った記憶があるんですよね」
私:「小学校の時、入りました!」(でしゃばりだなー)
クルー:「どちらからいらっしゃいました?
他の見学者さん:「地元です」
私:「東京から来ました!!」

……ああ、ほんと、出しゃばりですね、私……

でも、いっていいですか?

万博と太陽の塔になると、
理性のねじが10本以上飛ぶんです、私。

たまたま志願した高校が万博跡地のすぐ側だったけど、
今となってはそれも誇りのひとつになってます。
学校のレベルはとっても悪く、埃にしかならないし。
そもそもあんまり悪すぎていずれ廃校になるんじゃないか?と
思ったりしますが。

閑話休題。

NHKさんと話が弾んだおかげで待ち時間も楽しく、
入場の番がまわってきました。

見学時間は15分刻みで、
滞在時間は10分少々。

以前は撮影一切不可だったのですが……

なんと、今回は
フラッシュ使わなければ撮影どんとこーい! だったんです。

撮しましたよ、撮しまくりました!









塔内は展示物を横切るように
エスカレーターで上がれるようになっていて、
腕から大屋根の展示物に流れる仕組みになってます。

今回、ライティングが行き届いていて、
色がはっきり出ていますが、
初回は明かりはしょぼくて、
ここまでくっきりとはわからなかった。

そして、蛍光塗料がふんだんに使われているので、
ブラックライトを当てると
色鮮やかに浮かび上がる幹の色と、
反射板に取り巻かれた塔内の赤は、
まさしく70年当時にはやった色。

この色が日常にあふれていた頃に
どんぴしゃで子供だった私。

今思うと幸せな時代でした。

で、この反射板は音が輻輳して
すごいことになる効果があり、
塔内は不気味(と当時は思った)曲が
延々流され続けて、ひたすら怖かった記憶があります。



その曲を最後に塔内で流してくれたんですねー。

感涙ものでした。

今後どのような工事をするかわかりませんが、
塔内に残るエスカレーター施設を生かすのであれば、
ここを上って内部を見学できるかもしれません。
首が痛くなるぐらいまで上を見続けなくてもいい、
ってのは魅力ですね。

数年後に期待しましょう!!



さて、このお話にはオチがつきます。

さあ、お時間ですよー、
(皆さん出てってくださいねー)とアナウンスがあった時、
「ああ、ここにいた!」と
NHKさんに声かけられたのです。

そうです、内部は、クルーの皆さんが取材してました。
機材持ったカメラマンやらスタッフが
なにやら撮影してたのは気づいてましたが
今時は明かりも目立たないようなライトがあるんだなーと
思っただけで、上ばかり注目!

NHKさんは忘れてました。

で、こっちこっちと呼ばれ、
ちびっとインタビューもどきをされたのです。

当たり障りのないことを一言かわし、
「いろんなところを見て回ってましたね」と問われて
「見てたんですか!」とさすがに赤面。
「いやー、どうでしたか? 太陽の塔」
「もう、感動ですねー」
って言ったかな?
で、NHKさん、聞いてきました。

「あなたにとって、太陽の塔とは?」

「好きすぎて言葉になりません」(みたいなことを言ったかな?)

「どれくらい好きですか?」

「住みたいくらい好きです!!!」


……ばか丸出しですね ^_^;

「住むって、大変でしょう!」

「(そら当たり前だ)でも見飽きないですよね!」


てなことを延々また話してたら、係の人に、

「あとつかえてますから(さっさと出ていけ!)」

と促され、NHKさんとはさよならしたのであります。

バカなこと言ったなーと思ったけど、
もし、内装工事が完了し、一般公開が始まったら。
ホントに番組が放映されることになったら。

出るかどうかわからない、
おばさんの戯言を探して見て下さい ^_^;


この項、これにて終了でございます。
ここまでのご拝読、ありがとうございましたー。

NHKさんのことがあったので、わざと時間空けた、ってのはあるのです、
内覧会直後だと他の人の目に触れやすいかと思ったもので。

(いや、そんなことはないと思うぞ)

あと1回、おすすめポイントである
元鉄鋼館、エキスポパビリオンについて
ちびっと書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動けまてん

2016-11-13 11:55:27 | エリーザベート!という名のラグドール


2週間ぶりにのんびりした日曜を過ごしてます。

お天気はいいし、
洗濯・布団干し日和です。

しいちゃんが利き腕に顎のせて寝てる。

動けまてーーーん。

さすがに何もできなくて困るんで
顎下から手をどけたら、
今度は膝上に。

もっと動けまてーーーん!!

週に一度のことだから……

彼女の好きにさせておきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月 太陽の塔とドイツづくしの旅 その4

2016-11-12 21:07:50 | 飛行機! 日帰り旅! また旅!
入場の待ち時間中に、太陽の塔をわんさか撮しました。



何度撮しても飽きないんですよね、
好きなんですよね、ここが。



今回撮してて思ったのですが、
太陽の塔は絶対に、
初冬か冬の朝の撮影に限ります。



日の当たり具合がちょうど良い。
塔の色が良く出ます。



そんでもって、空がクリアで雲がない。

影の出方も良い感じ。



人出も少ないからのんびり撮していられます。

良いカメラがあったら、延々撮してるような気がします……

でも、iPhoneもすごい。

質感が良く出てて大満足です。



今回、背面の黒い太陽の顔が
わずかに凹凸があるのに初めて気づきました……
表の顔ほどメリハリがないので
意識出来なかったんですね、
つんと上がった鼻筋が美しいです。

この太陽の塔ですが、
補修前(2000年前後に一度補修をしてるそうです)辺りには
外壁がけっこう落ちていて、
塔の真下辺りの煉瓦道に、
かけらがぼろぼろ落ちていたのですって。
今はないと思いますよ?
表面が剥離してたら怖いでしょ。

しかし、腕の下にある亀裂。
これ、怖いんですが、大丈夫なんでしょうか。
前はなかったと思うんだけど。
腕、落ちないですよね???



補修の後は、背面に残っています。
塔の上部に、真四角の切り抜き跡がありますが、
それが補修の工事跡になるのだそうです。


さて、会期直後の写真をちびっと載せます。
まんま趣味ですみません!

手持ちの写真をiphoneで写しました。



今、公園内に残ってる大屋根のパーツは、
この画像のどこかで使われていました。



太陽の塔、まっしろ。
白黒写真だけど、いやいやいやー。
それでも白さはよくわかる。
建設当時は色白だったんですね。



大屋根内部からお祭り広場下を臨むと
こんな感じ。
私は夜と昼、双方の時間帯にこの場に立てました。
夜の方がキレイだったなあ……
明かりがね、幻想的でした。



このお祭り広場の施設は、そうとう長い間放置されてました。
80年代には撤去され、今の姿になりましたが、
70年代当時、小学生で、
この付近に住んでた人は
この大屋根付近で遊んだ記憶があるはずです。
私もよく行ってました。



エキスポパビリオンに一部展示されてる
エキスポタワーのユニットは
こんな感じで積み上がってました。

以上。

画像の出典元はこちらです。




そろそろ見学本番の話をしますね、
明日にでも…… ^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月 太陽の塔とドイツづくしの旅 その3

2016-11-11 22:04:47 | 飛行機! 日帰り旅! また旅!
さて、万国博覧会記念公園には、
1970年当時もの(あるいは当時を彷彿とさせるもの)が
たっくさん転がっています。

ランダムに画像をぺぺぺっと貼り付けてみます。

太陽の塔付近の施設。









ピンク色の手すりは頂けませんが、
なんとなーく、70年代の小中学校を思い出す作りです……

ここはお祭り広場に隣接している建物です、
詰め所か何かだったのかな、事務所かもしれない。

資料見ればわかるかもしれません。
今度、覚えてたら探してみます。



もう、まんま、学校にあるような水飲み場ですね。

旧鉄鋼館、
今はエキスポパビリオンとして生まれ変わった施設です。
よくもまあ、復活してくれたものです。

まだ大阪に住んでいた頃は
開かずの扉ならぬ入れぬ元パビリオンとして
外から中の様子を眺めるのが関の山でした。

でっかい鉄球は公開当時、
振り子としてぶら下げられていたのだそうです。

で、今回の大阪行きで、こいつに気づきました。
チェコスロバキア館に展示されていたという、
ガラスの川の一部です。



足形がついてます。
ガラスの展示物に足形。
どうやってつけたんだろう?





気になるけど……
この作品の制作経緯がわかる人は
多分日本にはいないんだろうなあ……

お祭り広場に隣接した夢の池。

どこが夢やねん、
虫とゴミの山やないか!

と、会期終了後に思ったものですが、
昔は池の畔には柵はついてませんでした。
はいっちゃう人がいるからでしょうねー、
入れないようにしてるんでしょうねー。

この池はボートでこぎ出せるようになっております。

そして、知ってる人は知っている。
この池に無造作に建つ四角やら丸やら
わけわからんやらのオブジェは、元は噴水で、
会期中は派手に水がぶしゃーーーっと出てました。

デザインはイサム・ノグチ氏によるもの。
この水辺の脇にはレストランが建ち、
夜は池全体がライトアップされて
そりゃ幻想的でキレイだったのです。







今はタダの箱っぽいのがぽつんぽつんですが、
それぞれに素晴らしいお名前がついてます。

星にちなんで、
コロナ、彗星、惑星、星雲、宇宙船。

……うーーーん。
そんなたいそうなものには当時は見えなかったし
今も同感ですが、
噴水はキレイでしたよ。
今はどれも動かないのかなあ、
相当昔にはなりますが、1つか2つは水が出るとか聞いたことがあった、
あるいは見たような気がするんですけど、
気のせいかもしれません。

会場内は歩道が真っ赤に舗装されてます。

これ、当時から赤なんですよ。



今もって赤いアスファルトで補修してくれてるのは
何気に嬉しかったりします。

夏場は見るからに暑苦しかったですけどね。

太陽の塔は元はパビリオンで、
イベント会場も兼ねていた中央のお祭り広場込みで
ひとつの作品になっていました。

お祭り広場には全体を覆う屋根(大屋根)があり、
太陽の塔はど真ん中をぶち抜いて頭だけひょっこり飛び出てました。

塔の両腕の位置に大屋根があり、
腕の先端から屋根の中に設営された展示物を
見れるようになってました。

大屋根はとうの昔に撤去され、
今はその一部が下ろされ、隅っこにぽつんと残るばかり。



この中を人が行き来してたんですよ、
なんか、もっと、天井は高かったような気がするんですが、
気のせいなのかな、
子供の目だったから高く感じたのかもしれませんが……



撤去されたと言えば、エキスポタワーもそのひとつ。
タワーにはカプセル式のブースがいくつか、
まるでセルのようにくっついてました。

その一部はエキスポパビリオンで確認できます。



そして、これは太陽の塔付近にある施設。
お祭り広場の施設として残ってる
数少ないものだと思います。

ま、この下にあるのはお手洗いと売店なんですけどね(大笑)

最後におまけ。

夢の池にある、星雲の元噴水は多分ですが鳥の巣になってます。
多分、鵜だと思います。



そして、烏もたくさんいます。
腕の先端にいたのでぱちり。



ほら、いますよ、小さいですけど。
見えます?




この項、引っ張ってます、もう少し続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての完読

2016-11-10 21:37:38 | おばさんの英会話…
今日の英会話はちょっとウェットなお話に。

詳細は省きますが、
先生にとてーも、とてーも哀しい出来事が起こり、
その話を聞いていたのですが……

慰めの言葉って出てこないですよね、
ホント、日本語だって難しい、
気休めの言葉はもういらない! って状態になっていらしたので
当たり障りのないことは言えないし、
そもそも言えるだけの語学力もないし……

彼女が少しでも元気に、
立ち直ってくれることを祈るのみです。

辛いことも多いだろうけど、それが若さってもんですよ。
きっと。

しかし……

男女の悩みは万国共通なんですなあ……

そして、その世界から私は
とうの昔に外れてるんですなあ、と……
(あははははー (゜´Д`゜))

閑話休題。

タイトルの件です。

出遅れるのも何なので、今のうちに書いときます。

昨日、ハリー・ポッターの新作、
無事完読しました。

速読用のブックレットを除けば、
初めての英語の本完読じゃないかしら。

まあ、すごーーーい!
やればできるじゃん、私。
翻訳版が出るまでに完読したいという野望が
初めて叶ったわ。
嬉しいでーす。



まあ、これ、厚みの割にはさくっと読めました。
なぜなら、演劇の脚本ですので、
台詞とト書きの間は結構隙間が。

台詞と台詞の間も隙間が。

そして、会話文ですから、1文あたりの分量が少ない!

そりゃ、そんなに時間かからず読み終われますよねー。

で、肝心の内容ですが、
ネタバレになるといけないので書きませんねー。

ええ、ちゃんと読みましたよ?
最後まできっちりと。
多分、半分以上は理解できてると思います。
そして、わりと面白かったです。
途中、収集つかないんじゃないの? ってところもありましたけど

(それは私の英語力か)

あんな人からこんな人、
まさか、あの人まで、っていう登場人物が出てきて
びっくりですよ。

なによりもっとびっくりなのが、
第二世代の子供達の年齢が
同じ学年でぴったり同じってところでしょうか。

君たち、揃って子供作ってるんじゃないよ、と
オバサンは思ったのでした。

さて、日本語版はもうすぐ発売になるんですよね。
私は翻訳版は買いませんが、
これから読まれる方。楽しまれてくださいねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月 太陽の塔とドイツづくしの旅 その2

2016-11-09 20:28:19 | 飛行機! 日帰り旅! また旅!
うわー、時間が空きました!
忘れないうちに(忘れないけどさ)
忘れられないうちに書いておきます、
太陽の塔改装前最後の内覧会・その2です。

この日は宿泊は私だけでしたので
贅沢に過ごせたはずなのですが、
なんせ眠かったのでグースカピーと
朝まで寝入ってしまいました。

ガストハウスの東三国は、
宿泊施設がオープンして日が浅く、
施設もキレイで(オーナーのDIYなのだとか)
カプセルホテルなんかより広めで
ゆっくり過ごせると思います。
素泊まりで3500円で、シャワーも使えます。
朝ご飯は別料金ですけど、
500円から1200円から選べます。

新大阪駅から御堂筋線で一駅、
ロケーションは悪くないと思いますよ。

それに、ここは伊丹空港の航路にあたっていますので、
朝7時には無理なく目が覚めます(大笑)

飛行機が着陸し始める時間帯には
それなりの音がしますので目覚ましいらずです。
(もちろん、褒めてる)



で、朝ご飯。
せっかくなので1200円のをお願いしました。



はい、朝ご飯です。



自家製ベーコンとハム、
ドイツ風スパム、
ドイツパンにフルーツヨーグルト。



ドイツパンが、もう美味しい!
ハムもベーコンも全部美味しい!
足りないようにみえたとしても大丈夫です、
ドイツパンは、お腹に貯まるんです!

美味しい朝ご飯を堪能し、
ガストハウスを後に致しました。

しかし、ここ、ホントびっくりするようなところに建ってます。



大阪によくある、民家を改築したのですって。
夏場は庭先で夕涼みしながらビールも頼めるそうです。



私はアルコールは苦手なので、
チャレンジできなかったのですが、
ドイツビールも充実してます、
ワインもあります。
ランチもやってます。

お近くの方、ぜひどうぞー。
穴場的なお店です、
新大阪付近で泊まり先がなくて困ってる方にも
ホント、おすすめできますよ。

さて、御堂筋線で千里中央へ出て、
モノレールで万博公園駅へ。



この日、公園内はイベント満載で
結構混み合ってました。

しかし、寒かった。

今日、11/9現在はもっと寒いですが、
先々週の段階で気温10度ぼちぼちは冷えてる方でした。

入り口で簡単な受付を済ませ、入場券を頂き、
(今回は入場券コミだったんですね!
 過去の内覧会は自腹だったですよ。
 まあ、出しても200円ぼちぼちですから
 どってことないですけど)
公園へ入りますー。



案内図に従い、元お祭り広場へ向かいます。



しかし、この受付表示。
2枚もいるか?

なんで2枚並べて立ててるんだろう。
不思議。



この日はアートイベントやらハロウィンやらで
とにかくあちらこちらで人がこぞって
思い思いの楽しみ方をしてました。

そうそう、普段は入れない、太陽の塔前の芝生にも
入れたんですよね。
珍しいことでございました。
どこかの美術大学の学生作品がぷかぷか浮いてました。
岡本太郎的と言えなくもない配色はビビッドで
朝の空に映えてきれいでした……

この項、も少し続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールの設定が変だよー!

2016-11-08 22:28:39 | 興の広場
最近、ネットの接続がイマイチよくありません。

スカイプ使ってても、会話が途切れることがよくあります、
てっきり先方の接続状況が良くないんだろう、と
相手のせいにしていたのですが、
どうやら原因の大本は私の方にあるような気がしてなりません……

そして。

今日はメールの送受信がおかしいーーー!!!

長らく使い続けてきたプロバイダですが、
さくっと新規に切り替えた方が楽かしら。

そんなことを思ったりしています、が、
メールをいきなり切り替えると
いろいろと不都合が起きるんですよね、
長らく使い続けてきたメールなので
ユーザー登録とかで面倒なことになる。

とにかく、メールです、
変だなあ、もう、どうしてなんだろうなあ。

もう少し設定をいじって確認してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回6回目の治療もする……かもしれません

2016-11-07 21:15:18 | 親を小細胞がんで見送りました..
今日は定期検診日。

当初の予定では3回を予定していた
抗癌剤治療も4回目を数えましたので
その後の経過を伺えれば、と思い。

病人本人から話を聞くより、
時間に医師からの話を聞く方がいいかなと思ったこともあって。

今日はちょっと寒い日でした。

鴨さんがいた中庭は、
今はすっきりしたもので
彼らがいた雰囲気なんかみじんもありません。

寝そべってた子達、
無事巣立てたんでしょうか。
だったらいいんですが。

で、病状ですが。

レントゲンとMRIの比較を見た限りでは現状維持、
悪くなってないけど良くもなってない、
転移はないけど、
大きさは変わってない……

と思いましたし、
実際、その通りのことを言われました。

今後、治療をどうするかに話が及んだ時、
病人本人が5回目、6回目の
抗癌剤治療ができれば、と明言しましたので
その方向で進みそうです。

そろそろ抗癌剤の影響で白血球値が落ちる頃。

今週は冷えるから風邪に気をつけるように
言うだけしかできない自分です。

父は、さらに痩せてました。

もうすぐ歌丸師匠並の体型になるのも
そう遠くない未来の話になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回はだめかもしれない

2016-11-06 14:34:46 | おばさんの英会話…
本日、無事、二次試験を受験してきました

なんか

通る気がしません……

本番にはやっぱり魔物がいます。

確実に1問はロストしてます、
もう、これは確実。

だめだあああーー!

というわけで、今日は失意のずんどこに落ちることにします。

明日には浮上。
絶対に浮上します!

で、気分切り替え、次の級の準備に入ります。

え?
今回の級?

ええ、もちろん再受験しますよ。
私は負けない。

そして……

前回も子供さんが多くてびっくりしたけど、
今回は上の級なので
大人比率ももちろん高かったのですが、
どう見ても幼稚園児にしか見えない子が来てて
ひえーーー!! となりましたですよ……
あと、小学生の低学年っぽい子も散見されました。
今回は小学生はあまりいないと思ってたんだけどなあ。
裏切られました。

大人しか受験者がいない級に
早くチャレンジしたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわあああ、落ち着かない!

2016-11-05 22:34:59 | おばさんの英会話…
明日は英検二次です。

じたばたしても始まりません!

早く終わって欲しい!
ええ、実際、
一番に試験受けて帰る気持ちで
早く駆けつけますよ。
その気持ちでおります。
待たされるのは大嫌いですので。

しかし、落ち着きませんねー。
面接対策用の問題集がありますので、
前回は一切チェックしてなかった音声ファイル聞いたり、
模擬試験の動画を見たりしてるんですが、
かえって落ち着きません (>_<)

問題集のうたい文句は、
面接への不安を一気に解消できる!
だそうです。

できませんよーーーー。
返って不安になりますよーーー。

もう、あれこれやらないで寝ちゃおうか。
そんでもって、朝、
最低限必要な表現だけさらおうか。

そんなことを思っております。

もう、なんで二次試験の英文ってこんなに読みにくいの!
絶対に詰まらせるように文章練ってるに違いないです、
音読は比較的出来る方だと思っているんですが、
英検の問題だけは別格。

できません。
リズムに乗れなくてホントだめっす (>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日すき焼きを食べました

2016-11-04 22:33:43 | おばさんの英会話…
昨日は英検二次対策をみっちり行っていました。

日本人の先生と、海外(マケドニアの先生です)、
お二人からレクチャーを受け、
自信になったんだか、
自信喪失になったんだか
よくわかんないんですけど
やったぜ、というところまでは……

できたのかなあ……

で、マケドニアの先生、
大変にこやかで日本語もお上手で、
発音をカタカナで書いて
(ペイントでホントに書いて!)
教えてくれる先生で、
子供さんに大変人気の方なのだそうです。

前回受講したときの感じがとても良かったので
二次対策のテキストでレッスンを受けたのですが…………

おいおいおいー!! と焦りたくなるくらい
要求するレベルが高くて!

とりあえずしゃべって解答しちゃえーっていう
私のようなタイプの人間は
玉砕してしまうような内容でした。

曰く、英検の二次は要求されるレベルが高い。
高いスコアを上げる為には、
短文をいくつもしゃべって解答するのではなく
長文、かつ語彙も一般的なものではなく、
他の単語に言い換えて解答した方が良い。


そのとうーーーりです!
おっしゃるとうーーーりです!

でも!
私には!
無理でーーーーーす!

大丈夫、教えてあげるから安心しなさい、って言われたって
今回の検定には間に合わないと思いまーす!

模範解答をまず音読し、
それ以外の自分の言葉で言ってごらん、って。

難しすぎますよ、先生……(;o;)
英検チェックをお願いしてる、
鬼軍曹と呼んでる先生はもうすでにいるというのに、
鬼軍曹が増えちゃいましたよ。
きびしい!

でも、めちゃくちゃ考えて焦って頭使って。
苦しくも楽しく、充実したレッスンでありました。
楽しかったしね。

しかし、この先生とのレッスン、次はどうなるんだろう。
しばらく英検対策は……避けて違う内容でお願いしよう、と
逃げたい私でありました。

英検二次まであと数日!

はやく試験日が来て終わってほしい。

さて、タイトルの件ですが、昨日の先生のアドバイスに寄りますと、
とにかく辞書を引きなさい、ということでした。
一般的な単語だけではなく、隣接した後、
synonyms、つまり類語も一緒にチェックする。
そうやって語彙と表現力を増強するのが必要だよ……
というわけなのです。

で、その際に便利なサイトを教えてもらったのですが、
それがこちら。

http://jisho.org

Jisho is a powerful Japanese-English dictionary. It lets you find words, kanji, example sentences and more quickly and easily.

Enter any Japanese text or English word in the search box and Jisho will search a myriad of data for you.

Here’s a few example searches to give you a taste of what Jisho can do.

ということで、英語、漢字、カタカナ、ローマ字で入力して
文字が引けるという優れものサイトです。
1つの単語から芋づる式に出てくる言葉の多さには驚かされます。
英語はもちろん、日本語の類語辞書としても十分使えます。

ご存じのかたも多いでしょうけど、
英検で上位の級を希望する方、
ぜひご活用ください。

え?
私ですか?

使わないとねえ ^_^;
せっかく教えて下さったんですもんねえ。

しかし、トップページに載ってる例文。

「昨日すき焼きを食べました」

こりゃなんじゃ?
なんですき焼きが選ばれてるの?
謎だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルスの到来を待つ

2016-11-03 12:40:51 | 興の広場
今日は文化の日。
本来なら祝日で、出社日なのですが。

休むよ!
休んだよ!

たまにはのんびりしたい!
(のんびりしてない日があるのだろうか、私の場合……
というのは横へ置いておきます)

ですので休みました!

もっとも、今日休んだのも理由があって。
普段英語のレッスンを受けている
日本人の先生が祝日に開講するというので、
平日や週末、なかなか時間が合いませんので
それもあって休みを取ったのです。

英検二次まであと少し、
今日はみっちり二次対策をして頂きました。

この問題が出るのなら、二次は大丈夫なんだけどな。
そー言うわけにはいかないのが試験ですよね。

閑話休題。

文化の日はわりと晴れて暖かい日が多いように思います。



空はからっと晴れ渡ってます!

遠くから航空機が飛ぶ音もしとります。
中にはあまり聞かない類いの音も。

我が家は、入間基地が比較的近い地域で、
アプローチの航路にあたっています。

今日は入間で航空祭が開かれています。
ブルーインパルスのデモンストレーションもあります、
多分、自宅上空は飛ばないでしょうが、
音は聞こえると思うんですよね。
もうすぐデモが始まる時刻、
音だけ聞いて楽しみます。



土曜日に買った、ドイツパン食べながらね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。