goo blog サービス終了のお知らせ 

t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

まさかの大不調

2011-12-18 13:50:32 | 2011年しいちゃんと大移動
先週、シェルフとタンスを入れ替えました。

タンスは予定外のことでしたが、
組み立て式のタンスが
空中分解してしまい。



引き出しを引っ張り出すのも
億劫になったので仕方ありませんでした。

組み立て式だから、浮いた側板側を
ごんごん叩いて入れ込めばいいか、で
数年を過ごしましたが、
とうとうその手も効かなくなったから、
仕方ないですね。

シェルフもタンスも無印製。
この、新しい家具に、昨日はやられました。

平日は気付かなかったんですよね、
全日在室したのは昨日が初めて。
大変良いお天気で、
温室効果でLDKは太陽光で
かなり室温が高くなっていました。
午前中は何事もなかったけれど、
お昼を過ぎた辺りから
ひどい頭痛と吐き気が止まらなくなり、
午後から寝付いてしまったんであります。

風呂掃除でエアゾールタイプの洗剤つかったり
(洗い流すだけの手間なしで楽なんで…)
洗い場で塩素タイプの漂白液を使ったりとか
してはいましたけど、
実はシェルフとタンスを室内に入れた時から
気分悪いな、と思うことがありまして、
どうやら、塗装剤などの物質に

 ホルムアルデヒドか何かですかねー

身体が反応してしまったようなんです。

若干シックハウスの気がある飼い主とネコ、
お天気が良い日の日中は
なるべく窓は開けてはいるものの、
昨日は寒くてそれもできず…
空気清浄機を入れたけど間に合いませんでした。

頭痛は日が落ちて夜半過ぎでやっとおさまり、
当方は落ち着いてるんですけど、
今度は、昨日中、ずーっと
添い寝をしてくれたしいちゃんが涙娘に。
今日は昨日のこともあったので、
換気優先ですごしてます。

新しい家具って心ときめくんですけど、
材料とか塗装剤に使われている何かで体調崩すとは
自分も弱くなったもんだのう、と思う週末。

飼い主もネコも、
そんなところまでおそろいでなくてもいいのに。
ねえ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか、偉そう

2011-12-18 13:47:28 | 2011年しいちゃんと大移動
先週、片付け最中の出来事。

脇へ寄せていたシェルフがしいちゃんの居場所。



なじんでます。



なじみがとても良い子です。



そして。



とっても偉そうです。



せっかくなじんだ棚でしたが。
この後、クローゼットの中に収納されましたとさ。

しいちゃん、残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと撮せと催促する

2011-12-13 21:24:17 | 2011年しいちゃんと大移動


昨日、画像を掲載しております分の
構図違い。

なんかですねえ、
シェルフにものを積んだ後、
真ん前に座りこんで動かないんですよ、
こちらをじーっと見て。

撮して、
もっと撮して、
汚いところ撮して!

って言いたいんでしょうかね、
なんとか、人様に見せられる部屋を
目指しますよ、
ぱしゃぱしゃ撮した画像を
「あ、こんなもの写ってるし」で
ボツにしなくてもすむくらいに…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルフを置いてみたんだよ 2

2011-12-12 21:19:04 | 2011年しいちゃんと大移動
シェルフ自体は
決して軽くないものの、
自力で立てられるぎりぎりの重さです、
背板がないので抱えられるし、
肩に乗せてよっこいせと起こせますので
案外大丈夫。

置いてみたところです。



エアコンの吹き出しはぎりぎり、
左右のカーテンレールもわりと邪魔で、
ホント、ぴったり来る家具が置けない壁だな、って思いますよ。



コンセントもびっちびち。
背板がないからできる荒技です、
ここが塞がってると、
使うかどうかはともかく、
高い位置にあるコンセントは使えません。



そして、コンセントの下には、ガス栓があるのです。
が、ガスの暖房器具は使わないので当方の場合はいいんですが…
リフォームの難しさを賃貸物件で感じております。

パーテーションを切るように
家具で仕切りを作っちゃってもいいんです。
それも考えてました、でも、それをやっちゃうと
部屋が狭く、そして暗くなるような気がする。
この部屋のLDKはすこーんと抜けてますので、
この良さを可能な限り生かしたい。
となると、他に置き場所がない壁面収納は、
ここが終の棲家となるでしょう。

実際においてみて1日。
この色はやっぱり重いなあ、
当初予定してたナチュラルカラーにしとけばよかったかな、と…
後悔をしておるんですね、
家具買いはホントに難しい。



「カオスだしにゃ」(by.しいちゃん)

ホントだよね…

カオスをそのままおいたら
カオスのまんまだもんね…

もう少し片付けるようにするよ、
すくなくとも人に見せられるようにはねえ…

そして、見事に、TVの置き場がございませんね。
ほとんど見てないからもういらないんだけど。
まったくないのも困るから
こっちもどうにかしないとねえ。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルフを置いてみたんだよ 1

2011-12-11 15:52:36 | 2011年しいちゃんと大移動
この部屋に移ってきて、
壁面に置くべき家具を模索。
パイン材のシェルフを置いて挫折。
スチールシェルフを置いてもっと挫折。

最初に検討した、
5段のプレーンなシェルフでよいんじゃね? で
結局、振り出しに戻りました。

先日の無印月間でゲットしたシェルフ、
道程は長かったよ…
無駄遣いもしちゃったよ…

今回、ほぼ同じ大きさのシェルフで、
IKEAのBILLYも候補に上げていまして、
ぎりぎりまで悩みました。

BILLYはおそらく最強の安価で安定していて
信用できる本棚だと思います。
棚板が堅牢でめったなことではひしゃげたり
棚板がたわむことはありません。
重い本でもどんとこい、
よほど巨大な書籍でない限り、
がんがん詰め込めますので
本が多い方にはお勧めできます。
組み立ても恐ろしく簡単、
なのに堅牢ってすごすぎる。
IKEA、えらい。

 また、先の震災時、
 もしかしたら倒れてるかな、と
 心配だったりしたんですが
 ぴくりとも動いた気配なしでしたよ。

本来ならBILLYにしたかったんですが、
最大の難点で今回見送った理由が、
激つけて重いということです…

今回購入したシェルフは高さが200cm、横がほぼ90cm未満。
ほぼ同サイズのBILLYですと、なんと30kgを越す重さとなってしまう。
耐荷重ではないですよ、本体の重さです。
実際、現在使っているBILLYを買いに行く際
カートに移す段になってあまりの重さに方向転換、
ハーフサイズを2本買うことにしたくらいなので。
(それでも1本20kgを越します、2つで40kgです…)

また、IKEAは、倉庫に並んでいる在庫から
カートに詰め込み、レジへ運ぶのは客の仕事です。
荷運びサービスも使えますけど、
当然手数料がかかり、あまり安くない。
そして、送料も、今はさほどではありませんが
あまりお安くありません。
私がBILLYを買った当時は本棚に匹敵する金額を
送料で支払った記憶があります。
IKEAは、車で乗り付けて、
自分でお持ち帰りする方ならお安く上がる家具なんです。
30kgを越す家具を自力で搬入し、
組み立てられたとしても
立てて起こしたり、
模様替えでえっちら持ち運べるかというと
無理! 絶対無理!
人手は一人ですから諦めざるを得ませんでした。
模様替えの命の当方、動かせない家具は置けません。

 ここが一人暮らしならではの諦めでして、
 自力で動かせるものでなければ
 家の中に置けません。
 なんで、わが家は組み立て式の家具ばっかりなんです。
 今はまだいいけど、
 これからトシ食って来たら重いものを運ぶのが
 辛くなるでしょうからねー。

置くべき棚は決まりました。
置く場所はここ。



横幅は160cmありません。
この間に、本来壁があり、LDKの部屋は
DKと寝室の2部屋にわかれていました。
だからか、コンセントの位置が元の部屋を
そのまま継承してるので
大変使いにくい、どーすりゃいいねん、という
有様なんです。

3口コンセントが左右に1つずつ。
ガスの引き込み口が1つ。
アンテナ線が1つ。
アンテナ線は壁埋め込みではないので
3cmぐらいのでっぱりがあります。
微妙に家具を置くことを拒否している壁なんですね、
さらに最悪なのがエアコンの設置場所。
このでっぱりは置く家具の高さを制限します。
カーテンレールもありますしね、
これも壁の幅を狭くする要素たっぷりでげんなり。

この壁のおかげで、
私は半年ほどどーしたものか悩んだわけです、
何をどう置いたものか決断できませんでした。

けど、このまま年を越すのもなんなので、
昨日到着したシェルフを粛々と組み立てました。
重さにして20kgほどですが、
背板がないので持ち上げやすい? と思ったのも
購入のポイントでした。
色は、ホントはナチュラルが欲しかった。
室内の内装が色味がほとんどありませんので
浮く色の濃い家具は置きたくなかったし、
ナチュラルの方が気持ち安かったので。
売り切れてたから仕方無くウォールナット。残念。



無印大好きの当方も、
組み立てはあまり…というか面倒だな、と思います。
ドライバー持ってカンカンは大好きだけど、
なんか、部品が多いんですよー。
ここんところはIKEAの方が数段上。
まあ、このパーツの多さが
補強になると信じます。



スチールパイプの設置完了。
しいちゃんチェックもクリアした模様。



棚板を通し、



側面の板を乗せてレンチで固定しておしまい。



シェルフの組み立て、完了しました!


以下、明日に続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオスだ…

2011-12-11 15:51:25 | 2011年しいちゃんと大移動
お片付けの最中。



机の上が。



カオスだ……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなら何でも受け入れるわけではないぞ

2011-10-15 13:03:34 | 2011年しいちゃんと大移動
引越し以後、
お片づけがいつまでも片付かないのもね、
というわけで。

今週頭に終わった無印週間をねらって、
ユニットシェルフを購入しました。

木製のシェルフにするか、
パイン材にするか、
スチール製にするか、
横幅は、奥行きは、と
半年ほどウンウン悩んで、
やっと結論出したわけです。

買ったのはスチール製のシェルフで、
2サイズを連結させます。
1つはセット、
もう片方は同じ棚とクロステンション、
帆立をパーツで購入しました。

が、送料が、バカ高い。

その理由が、届いた本日、判明しました。

ゆうパックで届いた品の
1点1点に配送伝票が貼られており、
それぞれに送料がかかっていたわけです。



これなら、帆立1つ使わないのを前提に、
セットを2つ買ったほうが結果的に安い計算になるんです。

パーツ5点ごとに個別に送料取られりゃ、
そりゃかかりますわ。
よく調べなかった私もアホだけど、
一括配送に対する無印の対応ってどうよ? と
さすがに頭ひねります。
また、無印良品は家具類の送料が
今時のネット通販の潮流から比較すると
全般に高め設定で、
品も極端にお手頃というわけではありません。
商品コンセプトと、品物には満足している無印ですが、
今回はちょっとどうなんだろう、と
一人ぶちぶち言っています。
好きなら、愛してるなら、何でもオッケーではないの、
少なくとも私の場合は。

無印では、家具類を買う時は送料無料の時のみにすべし。
民族大移動の3月末から4月の頭がその時期ですので、
急がない人はのんびり待ったほうがいいですよ。

また、パーツ類は、時間がかかってもいいので
取り寄せをして店頭受取にしたほうが絶対いいですね。
軽いものなら日参してでもいいから。

割引がチャラになるどころか
割高になっちゃって、なんか解せない。
けど、これも自分が選んだことだから。
納得しないけど受け入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーーーん、これってどうなの?

2011-09-28 21:15:56 | 2011年しいちゃんと大移動
先日、電話が繋がらない、
ネットも不安定だと書きました。

日曜日にNTTさんが来てみてもらったのですが、
結論から言うと、
電話線の接触不良による不具合。

ネットにありがちな、
プロバイダやADSL等の通信会社のチョンボ、
ネットワーク上の障害、
およびルーターが壊れた、
Macの設定ミスだった、という
わかりやすい理由ではありませんでした。

電話線の元が繋がってないなんて、
思わないよ、フツー…

4本あるうちの3本が抜けていて、
1本だけでかろうじてつながっていた状態だったのだそうです。

よくもまあ、最近まで、
電話とかネット接続ができていたもんですね、
そっちのほうが不思議です。

ネットは、データ通信なので
電話が使えなくてもつながることが
ままあるのだそうですので、
もしインターネット環境やら電話やらに
不具合が出ているようでしたら
電話線も変だよ、ってのを
視野に入れなきゃいけないわけですな。
やれやれ。

今回のケースの場合、修理は有償となります。
しめて8000円弱。

当方、UR賃貸在住で、
この部屋は全面リニューアル物件ですので
スケルトン状態で内装工事をしています。

…手抜きとは言いたくないけど、
工事物件が多くて大変だったんだろうけど、
震災直後だったこともあるんだろうけど、
ちょっと、どうなんでしょうね。

本来は一旦NTTの方には帰ってもらい、
URの管理事務所に連絡をして
手配を頼むべきところだったのは認めるけど、
何度も来てもらうのもあれだな、と思ったし、
ネットも電話もつながらないのは不便なんですよね、
当然電話代も接続料も課金されてるし(ケチ???)。

引き込み側の線がつながってないのは私も見てますし、
「なんだこりゃ」と言った
NTTさんの呆れた声にはがっくりきましたし…

週末、団地の管理事務所へ、
写真と工事初見と完了の通知を持って
話をつけにいきます。
もちろん、修理費全面補償してもらうためにです。

で、念のために写真を撮ったんですが、
証拠として残しておきたかった為、
お願いして、電話線の蓋を開けた状態に戻してもらいました。

が。

工事の人がいじった後に撮影しましたので、
つながってる線の数を間違えられてしまってます…



つながってるのは1本、
外れてるのは3本の筈だったんですけどー。



…まあ、1本外れてるだけでも充分
証拠にはなるかあ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうどいい場所…じゃないよ!

2011-09-17 14:59:11 | 2011年しいちゃんと大移動
片付けする気があるのかないのか。

今の部屋に落ち着いてかれこれ半年を数えることになりました。

リフォーム直後のぴかぴか感もさすがに薄れ、
お掃除とか一生懸命しないと
白い部屋だから残念なことになる。

もっと残念なのは荷物が片付いていないところ。

やる気があるんだかないんだか…

まずいとは思ってるんですよ、
けど、生活できちゃってるんで、
いいかー、で放置しちゃうんですよね、
だめですねー。

放置の結果がこちら。



しいちゃんは、安住の場を見つけました。



なごんでます。

なごみすぎ。

こりゃまずいよ、自分!

まずいとは思うけど、きっと。

年末頃まで放置しちゃうんだろうなあ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MUJIが好き。天然素材が好き。そして。

2011-06-27 20:43:35 | 2011年しいちゃんと大移動
ブランド立ち上げ当時から
折に触れて愛用している無印良品。

当時は高校生でしたが、
質実剛健な商品展開に
とてもインスパイアされたわけですね、
ませたガキでしたね。

 何気に、年齢がわかってしまいますね…

今回の転居では
新たに入れ替えた品や
買い換えた品の大半が無印のもの。
その愛用しているお店だというのに、
利用するのはセールの時と、
数ヶ月に1,2週間ほど開催される
無印週間の時なんですよね…

すまん、無印。
安物はキライなんだが、
安くなったものは大好きなんだ、私。

で、今回は、
ベッドサイドで使いたい籠と
(パジャマとか小物、目覚まし時計とかを入れます)
ランドリーバスケットをお持ち帰りしました。

どっちも30%オフ、
それに今日まで開催中だった無印週間の
会員価格で10%オフ。
どっちも前々から欲しかった品なので
嬉しい限り。

ごめん、無印。
さらに安くなったものはもっと好きなんだ、私。
好きなお店の応援になってないよね、ごめんね。

そのバスケットと籠。
家に帰ってご開帳しましたら。

やってきましたよ、しいちゃんが!

まっすぐ、籠に、バスケットにダイブ!



ごらんのような有様です。

顔がこわいよ、しいちゃん。

そして、天然素材でひっかかりがあるタイプの籠、
嫌な予感が的中しました。

ダイブした瞬間、
ばりばりばりとひっかく音が。

早速、編み込んだ紐が
何本か犠牲になりました。

籠がはげになるから止めて! と
追い出した所、

 かなり抵抗して出ていきませんでしたけど

今度は籠より手応えのある
ランドリーバスケットにロックオン。



むしってます、
ひっかいてます、
夢中になってます!

素材感と色味とお値段から購入した2つのバスケット。

残念ながら、長持ちするかどうかは微妙な案配です。



この方のお気持ち次第ですので…

バスケットに突っ込んで
病院へ連れていくぞ、まったくー!

大きさもぴったりだしねー!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックスがけ、終了!

2011-06-26 12:11:47 | 2011年しいちゃんと大移動
3月頃にワックスがけが終わっているという
今の部屋。
6月も終わり頃ですので、
そろそろフローリングにも
ワックスをかけなければ、という時期になるか、と。

前の部屋は板の間は台所のみで
横着してかけてませんでした。

過去の記憶をさかのぼると、
小学生の頃に掃除でかけたきりなんですね、
しかも古い木造校舎だったころの話で、
その頃のワックスは妙にくさく、
乾きが遅かったような気がしないでも…

なんで、乾きが早く、
横着な私でも使いやすい品を探し、
たどり着いたのがこちら。



…しいちゃん、
おケツが邪魔で見えません!

ちょっとどいていただいて。



こちら。
AUROワックスで、
シート状になったものにしました。
液状ワックスですと、
使用法を見る限りでは
当方が挫折(使い続けられない)するのが
目に見えていたことと、
乾きが早いという感想がとても多かったので、
かけた側から踏んでしまいそうな私と
若干ニャンにはとても良い品だと確信をしました。

乾きの早さはコストパフォーマンスの悪さでもあるのですが
(1枚で塗布できる面積が限られる)
そんなに頻繁に使うわけでも、
そこまで広い部屋でもありませんから。

また、天然素材を使用している商品ですので、
床に近い位置で走り回るしいちゃんには
優しいワックスかな、と。

ここが使用を決める一番の決め手となりました。

で、肝心の使用感は、というと。

自宅でワックス経験が今回お初ですので
善し悪しがよくわかりません。
ただ、妙にぴかぴかせず、
滑りもしませんのでこれはこれで良いか、と。
また、床板の色味が深みのある色合いになりましたので
個人的には気に入ってます。
週に1回、
ウェットタイプのフローリングシートを使う感覚で
お掃除に活用しようと思ってます。

AUROフローリングワックスシート10枚×2個 18037
クリエーター情報なし
玄々化学工業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちですか?

2011-06-15 21:05:19 | 2011年しいちゃんと大移動
今の部屋に移って、2ヶ月が経ちました。

段ボール、まだごろっとしてます。

家具、買ってません。

思ったより出費が続いたので、
ちょっと消費疲れ…
いや、買い物を控えた方がいいか、と
自主規制モードですので。

秋口にでも片付けばいいか、と
のんびりモードです。

さて、2ヶ月もしますと
住人がそろってくるからか、
生活に慣れるからか。

集合住宅のお約束、
騒音の苦情が出ている旨の
張り紙が出されるようになりました。

夜中に足音がうるさい、というんです。

なるべく音はさせないように、
戸の開け閉めとか、
水を使うようなこととか
気をつかってるつもりなんで、
多分、うちではないと思うんですけど。

若干ニャンがいるからなあ…

夜中にどかすかされたところで
こちらは慣れっこになってるので
気付かずぐーすか寝てしまいます。

特に朝、おトイレにもこもこと溜まってますと、
ああ、出したのね、
じゃあお祭り・大運動会状態だったわね、と
ゆるく考えてしまいます。

 しいちゃん、特に大きい方を出す時は
 大ハッスルしますんで…

うちだったらどうしよう。
ま、どーすることもできないわね、と
黙殺を決め込むことにしました。

だって、1時すぎまで
重低音響かせてステレオ聴いてるおバカが
下の階におりますので。
最近は聞こえてこないからホッとしてますが、
GW頃はひどかった。
アホじゃないの、と思ってしまう。
こっちだってがまんしてるんだから。
持ちつ持たれつだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ対策(暫定)完了

2011-05-29 10:57:45 | 2011年しいちゃんと大移動
再来月には終了するアナログ放送対策、
やっと完了しました。

あくまで暫定です。

けど、しばらくこれで通します。

ディスクの読み取りができなくて
1年以上放置していたDVDデッキの後継機を
仕入れてきました。
地デジチューナーつきなので
視聴は可能です。
快適ではないけれど、とりあえず見られます。

というのもですね、
ブルーレイデッキを接続し、
地デジ受信ができたと安心し、
TVにチャンネルを合わせたら、
偶然、地デジ未対応CMにぶちあたりまして。

「あなたのTVはアナログです」

と出やがるのです。
しっかり、右上にも「アナログ」の文字が。

うっきー!
TVがアナログ対応だと、
地デジ受信はしてくれないんでしょうかねえ、
TVの端子の関係で(古すぎてついてない)、
デジタル受信ができないんですよね、
デッキからデジタル受信したものを
TVに接続すればそれだけで
デジタル視聴ができると思ったので
がっかりさんでした。

ま、デッキを電源オンにし、
入力切り替えでデッキ経由で
TVのチャンネルを合わせれば
デジタルで視聴できますから
ちと不便ではありますが
見られないことはない。

つまり、TVもデジタル対応にしろ、って
ことなんですねえ…
TV見るためにデッキをつけるのって
電気代無駄ですもん。

TVは、日頃そんなに見ませんので
当面は今のままで過ごす予定ですが、
いざアナログ廃止になったら
私のことです、
「うがー! 面倒!」で
衝動的にTVを買い換えそうな予感ぷんぷんです。

買いたいTVはあるけれど、
お値段下がるの待ってるので、
自制しようね、自分。

で、2004年頃に買ったDVDレコーダーと比べると、
随分と薄いですね。
HDの容量は倍なんです。



前面から見ると巾はほぼ同じなんですけど、

 メーカーは違うんですが、
 規格があるんですかね、
 それとも工業機械製品の構造上の理由でしょうか

特筆すべきは奥行き。



ほぼ2/3ぐらい。
ずいぶんとコンパクトです。
奥行きだけで比較したら、
今どきのノートpcと差がないんじゃないでしょうかね、
置きたい収納家具のサイズと照らし合わせ、
寸法を確認上でこちらのデッキにしたんですけど
最初、奥行き19cmは何かの間違いだと思った。
けど、真実でございました。
AV機器は後ろにケーブル類のでっぱりがありますので
プラス4から5cmはみておいた方がいいんですけど、
コードの出っ張りを加味しても
それまで使っていたデッキの本体より省スペースで済みます。

とかくAV機器は巾より奥行きがありすぎますので
家具を選ぶ上でネックになったりするのですが、
これから収納家具を用意したい当方としては
大変有り難い、
家具を選ぶ上での選択肢が増えることになるので
良い買い物ができたな、と思っています。
AVラックみたいな家具は置きたくなかったから
ホントに嬉しいです、些細なことですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ、片付きました!

2011-05-27 21:41:25 | 2011年しいちゃんと大移動


コンセントやらタップやらを収納できる、
ケーブルボックスをお試し買い。
まずは、電話やルーターの電源類を
一つにまとめてみました。
大きさ的にも丁度良く、
ケーブルの露出は可能な限り抑えられている、かな。

小さな一歩ではありますが、
これでコンセント周りが
埃・被毛まみれから開放されます。

多分。

されることを期待しています。

つうか、ホントにネコの毛って
隅っこにたまるんですよね、
気がついたら
ルーターに繋いでいる
ACタップが毛だらけになってました。
コードがぐちゃっとしてるところの掃除って
苦手なんですよ…

なので、隠す方法を選んだわけです。

多数類似商品が出ていますので、
(色つきも多数ございます)
気になる方は、ぜひどうぞ。

私はコストパフォーマンス最優先で、
バッファロー製にしました。
ま、pcサプライを多数販売してる会社だから
間違いはなかろうて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが使いにくいんだ

2011-05-15 17:43:17 | 2011年しいちゃんと大移動
この部屋へ越してきて1ヶ月経ちました。

やっぱり、荷ほどきは終わってません。
開かずの段ボールがちらほら。

そろそろ普段の生活モードになっちゃってますので
このまま、開かずのまま、
どこかへしまわれてしまう…

のが従来のパターンですが、
収納スペースが前の部屋より少し狭い。
ぶっこんでおける押し入れに相当するものがないので
開かずのまま、
段ボールが床に積み上がったままにならないよう、
整理はしたんですけど…

そうなりそうな予感が…

さて、本来なら、収納用家具を買っちゃって
そちらに片付ければいいんです。
が、何度も書いていますが、
私的には妙なところだなあ、と思われるところに
でっぱりがいろいろとあって、
収納家具すら決まりません。
帯に短し、たすきに長しを日々実感してます。

その最たるところがこちら。

台所と並びの部屋の壁をぶちぬいて、
LDKにした弊害なんでしょうねえ、
本来ならフラットであって欲しい壁なのに、



こんな感じで段が。

しかも、インターフォンがあるし、
電灯のスイッチはあるし。



電源コンセントに
電話のジャック口ですよ…

当方の場合、
ネットはADSLのルーターを使ってますので、
電源やらルーターやらコンセントボックスは
ここに置くしかありません。

が、段が入ってますんで…
フラットなら、いっくらでも棚があるんですよ、
人差し指の半分ぐらいへっこんでいるから
どうにも使い勝手が悪いんです。
埃がたまりやすくて参ります。
掃除がしにくいんです。

しかも、電灯スイッチとかインターフォンの受話器が
微妙な高さにあります、
高さのある棚は置けない。

インターフォンが設置されてる壁は石膏ボード。
じゃ、棚でもつけようかと思いきや。
横幅が微妙に狭くて、
ぴったりくる棚って既製品ではないんですね。

それに、誰かさんが絶対に乗るでしょうから。
落ちたらどうしよう。

それより、賃貸なんで、
壁にぶすぶす穴を開けるのは抵抗感が。
いまだに壁掛け用の時計を据え付けられないままでいます。
場所が決められないんですねえ。

ここにしか置けないものがあるのに、
物を置くのを微妙に拒んでいる間取り、
どーにかならないかな、と思案して1ヶ月。

部屋が本当に片付くのは一体いつになるのでしょうねえ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。