2025年11月にサービス終了する
gooブログの引越し先はこちら。
t-catの徒然寄稿 gooからお引越ししてきました
もしよろしければブックマーク等でチェックしていただけましたら嬉しいです。
みなさんのお引越し先もぜひお知らせください。
辞める辞める詐欺にはなりませんでしたよ。
昨日、無事、宝塚友の会の退会届を投函しました。
宝塚大劇場最後の観賞作は
「ガイズアンドドールズ」でした。
あんまり気にせず抽選にエントリーして当選したチケット、
お盆休みの大移動期間真っ只中だったこともあって
空港は大混雑!
どこもかしこも大混雑! でした。
だけど、混んでるわりには
往復ともに飛行機はほぼ定刻出発到着だったし、
検討していたんじゃないの?と
思わないでもない。
最近は遅れるのが当たり前の便ばかりだったので
この落差は何事? と思いながらのフライトでした。
お天気はあまり良くなかったから、
遅れの要素満点だったんですが、
各航空会社・空港関係者さん、
夏の大移動に向けて大健闘されたのだと思います。
往復ともに満員だったから、
乗客が揃わないと大遅延になりがちなんですが
それもなかったと思う。
これが普通であってほしい。
さて、宝塚大劇場での観劇は
前回、星組の阿修羅城の瞳が最後だと決めてたのに
ぽろっと月組が当選してしまったので
アディショナルで最終観劇としました。
心残りが出るといやだったので、
ルマンのサンドイッチも今回は買わず。
前回で食べ納めしたからいいんです。
しかし、パスタさんのメニューは
お腹がすいていたこともあって
最後の昼食はここにしました。
昭和のレトロタイプなオムライスが好きなのと、
これまた昭和の喫茶メニューでよく使われていた
ホワイトソースが好きですので、
オムライスはケチャップではなくホワイトソース添えで。
このホワイトソース、自分が大阪に住んでいた頃、
昭和の時代に
母親と良く行った梅田の喫茶店のスパゲティに
かかっていたソースとおんなじなんです。
このソース、東京では見かけない(自分が開拓できてないだけ)。
平成・令和のメニューは昭和のそれとは違うので
良い意味でブラッシュアップされてるから味が違うんです。
自分はレトロな味わいを食べたかったので、
このオムライスを選びました。
大満足です。
美味しかった。
宝塚のパスタ納め、悔いなし!
しかしみごとにパスタなのに
ここのパスタ(スパゲッティといった方がしっくりきます)メニュー、
一度も食べなかったなあ。
まあ、それもよし。
パスタさんは、単品メニューはさほどでもないですが、
ランチメニューのボリュームが半端ないです。
初めて行かれる方はお腹に余裕を残してからランチに挑戦を。
普通で大盛りの量に匹敵します。絶対残すと思う!
今回の観劇は15時の回で、時間余りまくり、
何をしようか考えていたんですが、
7月末の体調不良が実はまだ長引いてまして
あんまり無理ができない。
仕方ないので大劇場内のベンチで本読んで時間潰してました。
出発便が9時と、めちゃくちゃ早い時間帯だったから仕方ない。
他の時間帯はすでに席が埋まっていたから、ほんと仕方ない。
エントランスに飾られてるフラワーアレンジメント。
もう少しゴージャスな方が好みです。
わがままですまんね。
これも阿修羅城の瞳のアレンジは半端なかったです。
色もシックで素敵でした。
これぐらいぶっとんだアレンジして欲しいのね。
赤のアレンジ、普通すぎてつまんないです。
どうせなら、ちなつさんが作中でお召しだった
紫色のスーツをイメージしたアレンジにしてもよかったんでは?
今回の席は20列の81番で、
向かって右側の通路脇。
前の人の頭も気にならないし、
通路があるので視界が開ける、
ストレスなく観劇できる良い席でした。
今回初めて気づいたんですけど、
座席のアームレスト、
手のひらのところが盛り上がってたんですね。
前々からでしたっけ?
それとも、今年の改装でシートが変わったんですかね?
さて、初見だった「ガイズアンドドールズ」ですが、
初回でもういいやと思いました。
ごめん、期待値がめちゃくちゃ高すぎたのかもしれない。
アデレードの役代わり、彩海せらさんで見たかったな・・・
きっと可愛かったと思う。
彩みちるさんがとっても良かったので、
彩海せらさんのアデレードは見たい。
正直、印象が強すぎたアデレード以外目に入らなくて、
トップさんもトップ娘役さんも、
自分には霞んでしまって印象残らなかった。
これがガイズアンドドールズなの?という感じで、
今まで月組推しだった自分的には
消化不良だった作品でした。
あと、個人的に、
支障が出ますので名前は出しませんが
「なぜ君がそんなに推される?」という方がいて、
見ていて痛々しいんです。
前々からずーっと思っていて、重要視される理由がわからなかった。
精一杯盛り上げて場を用意してあげて、
組子さんも応援してるよ! という雰囲気を感じて
しらけてしまうんです。
つまらない、この大根! って思ってしまうんです(暴言ですみません)
客観的に見てみても、評価が低くない方ですので、
これは完璧私の価値観が劇団推しの役者へのそれと
合わなくなってるんですね。
今までどのジェンヌさんにも感じなかった感覚なんで
自分でも戸惑ってますが仕方がない。
宝塚もタニマチで成り立ってる世界だから、
きっと有力なスポンサーがついてる(今後つく)んでしょうかね。
久々の観劇だった「ポーの一族で」
印象的だった鳳月杏 さんがトップになったのを見届けたし。
もういいかな。
風間柚乃さんの活躍を見れないのは未練残りますが、
ライブ配信もあるし。
自分の宝塚大劇場の見納めで大丈夫。
月組推しも終了します。
観劇後、向かった伊丹空港で、
無事、宝塚友の会の退会届を投函してきました。
(宝塚劇場近辺でポストを見つけられなかったので)
これで友の会生活ともおさらば。
今まで楽しませてくれたことには感謝しましょう。
ありがとう。
今後のご活躍、祈ってます。
私設ファンクラブにチケット流すのを廃止しない限り、
多分、興味は持てないと思う。
劇団員が贔屓筋にチケット用意するのはいいんですよ、
心情的に理解できる。
この人には良い席をプレゼントしたいという出演者さんもいるでしょう。
それは温存して可。
ただ、私設ファンクラブはどうなんでしょうね。
宝塚歌劇は公式の「宝塚友の会」でチケット販売してるんでしょ。
それが機能してないですよね。
渋い抽選で笑っちゃう。
劇場入り口で(特に東京宝塚劇場)チケット渡しを
宝塚友の会や他の販売経路で買った観客に
堂々と見えるところで行い、
その人たちが良い席に座ってるのを見せつけられ続ける、
この不公平感にもう耐えられないですわ。
これが宝塚友の会を退会する最大の動機です。
(退会理由にも明記しました)
さて、今回の劇場内でとても目立ったのが、
感激バッグを収められるビニールバッグをお持ちの方でした。
演目に合わせたデザインの、パンフが収められる布製バッグ、
記念に買われている方も多いでしょう。
でも、使い勝手、あんまり良くないと思うんです・・・
そのバッグを中に入れて持ち運べる
トートタイプのビニールバッグ。
これはいいですね。
なんで今まで発売されてなかった?
観劇バッグがピッタリ入り、
普段使いもできそうなデザインです。
通販では売り切れ。
宝塚大劇場のキャトルレーブでも見かけませんでした。
今後再販があるかもしれないので、
気になる方はチェックしてみてね。
そして、昨日は比較的過ごしやすい日でしたので
エアコンはつけずに外出しました。
しいちゃん大丈夫かな、とヒヤヒヤだったんですが、
最高気温が30度ぐらいだったのはありがたかった。
ちょっとお疲れ気味ですが、
快眠会食快便(時々はみ出る)、現状維持でほっとしてます。