goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

城ケ崎あじさいまつり (静岡県伊東市) 日本原種のあじさいが勢ぞろい

2010-06-22 20:36:26 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎
城ケ崎のあじさい苑

伊東市の伊豆海洋公園で「城ケ崎あじさいまつり」が7月31日まで開かれています。ここのあじさい苑の特徴は日本原種のあじさいが220種類もあること。これだけの日本原種のあじさいを集めた所は他にはありません。

静岡県が原産のあじさいをいくつか紹介します。

城ケ崎

地元の城ケ崎海岸で発見された「城ケ崎」

伊豆の華

これも地元で発見された「伊豆の華」 「城ケ崎」に比べると花がやや小ぶりです。

富士の滝

「富士の滝」は花がうつむきながら咲いていきます。

天城甘茶

「天城甘茶」は天城一帯に自生するヤマアジサイ

カタツムリ

カタツムリもいます。
あじさいの種類が非常に多いので9月頃まであじさいを見ることができます。

ランタナ

カラフルな花はあじさいに似ていますがランタナという別の種類で南米が原産。この他にも変わった花や面白い花がたくさんあります。

もっと写真を見る



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

かわづ花菖蒲園 (静岡県河津町) 今年は6月15日まで開園してます

2010-05-25 21:18:41 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎
かわづ花菖蒲園

かわづ花菖蒲園では花菖蒲が見頃を向かえてます。花菖蒲は河津町の「町の花」にもなっています。この菖蒲園では温泉を利用しているので普通より開花の時期が早いそうです。

峰紫

河津町は花菖蒲の四大生産地の一つで、河津の里や峰紫といった河津町に由来した品種もいくつかあります。「峰紫」は河津町の峰温泉に由来しています。

霧の衣

黄色系

白系

ここでは130種類の花菖蒲が植えられており、色も紫系、ピンク系、黄色系、白系とさまざま。菖蒲にこれほど種類があるとは知りませんでした。



今年は6月15日まで開園、6月5日までの毎週金・土は夜間営業を行いライトアップされるそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

伊豆洋らんパーク (静岡県伊豆の国市) 植物編

2010-05-24 21:38:01 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎
伊豆洋らんパーク

伊豆洋らんパークでは温室内に500種類の蘭が栽培されています。


カトレア・ワルケリアナ

変わったものでは、ニッキのような香りがするカトレア・ワルケリアナ

パフィオペディラム

パフィオペディラム・ヒルスティッシマム var.エスキローレイ
(なんて長い名前なの!)
パフィオペディラムとはビーナスのスリッパの意味だそうです。

デンドロビウム・トパジアカム

黄色い小さな花が密集して咲くデンドロビウム・トパジアカム

奇想天外

蘭の他にはサボテン類や熱帯の植物が多く見られます。
長い葉っぱの植物は「奇想天外」という変わった名前の植物、ナミブ砂漠にしかない植物で葉っぱを生涯伸ばし続け寿命は1000年から2000年! まさに奇想天外な植物ですね。伸びた葉は先から枯れていくのでそれほど長くならいそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

伊豆洋らんパーク (静岡県伊豆の国市) 動物編

2010-05-23 21:20:26 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎
伊豆洋ランパーク

伊豆洋ランパークは蘭や熱帯の植物を中心とした植物園ですが、動物もいるのです。

リスザル

入ってすぐの所にはリスザルがいます。コモンリスザルという種類で体長は約30センチ。このリスザルには餌をあげることもできますよ。

カピパラ

カピパラです、見ているだけで癒されますね。

カピパラ

カピパラは体長が1メートル近くもあるのにネズミの仲間なんです。

ミーアキャット

ミーアキャット。ここでは小屋の中にいますが、本来は半砂漠の荒地などに穴を掘って生活しています。立ち上がる姿が可愛いのですが、寝てばかりでした。

ルリコンゴウインコ

次ぎは鳥類です。インコの仲間が多いです。

インコ

小型のインコは肩の上に止まったりもしますよ。

オニオオハシ

珍しい鳥ではオニオオハシ、巨大なくちばしの鳥です。まるで口にバナナが付いてるように見えます。

ハチドリ

小さい鳥ではハチドリ。空中で静止して花の蜜を吸う鳥、残念ながら空中静止の姿は見られませんでした。

ほかにもフラミンゴやカモ類などもいます。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

浅間高原しゃくなげ園 (群馬県嬬恋村) 浅間山の麓にあります

2010-05-16 21:16:30 | 植物園・動物園・水族館
◎群馬県◎
浅間高原しゃくなげ園のポスター


群馬県嬬恋村のしゃくなげ園では15万株のしゃくなげが咲くというので見に行ってきました。

浅間山とキャベツ畑

国道沿いに「しゃくなげ園」の小さな看板が立っているので、それを目印に浅間山の方にどんどんと進み、キャベツ畑の中を進み、ようやく到着しました。

案内板

しゃくなげ園はハイキングコースにもなっており、体力にあわせたコースが設定されていました。

しゃくなげ

花は咲き始めたばかりで咲いているのはちらほら、蕾の方が多い状態でした。あと数日もすればもっと咲くかと思います。

しゃくなげ園の展望台より

花は堪能できませんでしたが、浅間山のすぐ麓なので眺めは素晴らしいです。薄っすらと山頂から煙が出てるようにも見えるけど、雲なのかな?

火山情報

浅間山は今も噴火をしているので出掛ける前には火山情報を確認したほうが良いかもしれません。この日はレベル1でした。

待避所


休憩所は万が一のシェルターになってます。

アクセスマップ

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン