goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

加茂山公園・リス園 (新潟県加茂市) シマリスと遊ぼう

2012-09-07 21:09:09 | 植物園・動物園・水族館
◎新潟県◎

リス園の看板

加茂駅からほど近い場所にある青海神社を中心に広がっている加茂山公園
加茂山公園にはさまざまな見所がありますが、癒されたいという人におすすめなのがリス園です。

加茂山リス園は入園無料、リスの冬眠期間は閉園期間になります。

リス園の入り口

加茂山公園のリス

リス園は加茂山公園の中腹付近にあり、それほど広くはありませんが約100匹のシマリスが放し飼いにされています。

シマリス

シマリスはトンネル掘りも上手です

シマリス

人に慣れているようで近くによっても逃げません、たまに体に登ってくることも
可愛らしいしぐさを見ているだけで癒されますね。

加茂山公園付近の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

花の奥山高原 (静岡県浜松市)

2012-05-10 20:49:36 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎
[引佐] ブログ村キーワード

花の奥山高原

浜松市の引佐にある「花の奥山高原」 植物園というのか遊園地というのか、マイナーな有料レジャー施設

奥山高原の池

池ではボート遊びや釣りができます。

奥山高原の池で釣り

釣りは大人の方が夢中になっているようで

つつじ

あじさい

ここでは四季折々の花が楽しめます。メインは梅でしだれ梅が有名ですが、初夏の季節はツツジやアジサイのようです。

観覧車

大型遊具

観覧車やジェットコースター、ゴーカートといった大型遊具は残念ながら休止中で乗れませんでした。

花の奥山高原

入場料はシーズンによって変わりますが通常シーズンは大人500円、子供300円、犬は1匹につき300円

新東名の浜松いなさICを利用すると便利です。


奥山高原周辺の地図

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

楽寿園の動物たち (静岡県三島市) アルパカの丘とヤギの里ができました

2012-05-04 17:44:00 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎

久しぶりに楽寿園に行ったら動物コーナーのレイアウトが若干変わっていました

アルパカの丘

アルパカ

新しく「アルパカの丘」と「ヤギの里」が出来ていました

毛がもこもこしたアルパカは人気者


ヤギの里

ヤクシマヤギ

ヤギさん(ヤクシマヤギ)はかなり昔から楽寿園に居ますが、可哀想なくらい狭い場所だったので
広くてきれいな場所に引っ越して気持ちよさそう。


楽寿園の地図


↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

小田原フラワーガーデン (神奈川県小田原市) 世界最古の木!もある

2011-04-29 19:01:06 | 植物園・動物園・水族館
◎神奈川県◎
小田原フラワーガーデン

小田原フラワーガーデンは四季折々の花が楽しめ、トロピカルドームでは珍しい熱帯の植物も見ることができます。
GW期間中はさまざまなイベントも実施されます(5/2、5/6は休園)

梅の実

ここは梅の名所でもあるのですが、もう梅の花は終わって実が付いています。

池

今はちょっと花が少ない時期のようですがスイレンや藤など見られます。もう少したてば菖蒲やバラも見頃となるでしょう。

トロピカル温室

物足りないという方はトロピカルドームもいかがでしょうか。

パパイヤ

パパイヤやバナナなどおなじみの果物や

狐の孫

南米原産のパキスタキス・ルテア

ヒスイカズラ


フィリピン原産のヒスイカズラなど。特にヒスイカズラは今が花の見ごろで翡翠のような色には魅せられるでしょう。

世界最古の木


公園のちょっと目立たない所には世界最古の木が

生きた化石の植物版 ウォレマイ・パイン。この種が誕生したのは2億年も前だと言われています。

小田原フラワーガーデン

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン



カタクリが見頃です (静岡県御殿場市) 秩父宮記念公園

2011-03-19 21:13:06 | 植物園・動物園・水族館
◎静岡県◎

秩父宮記念公園

秩父宮記念公園では春の花が咲いてきました

カタクリ

中でもちょっと珍しいのがカタクリです。片栗粉は元々カタクリの澱粉から作られていましたが、今ではジャガイモ等の澱粉で作られています。

福寿草

福寿草やクリスマスローズ、シラーなどが咲いています。

大変な事がいろいろ起きた一週間でしたが、厳しい冬を乗り越えて咲いた可憐な花を見ていると希望を勇気が湧いてくるようです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン