goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 ノスリ(鵟)

2018年02月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●こんな所にもノスリが・・・手前はカラス・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ミサゴ(鶚・雎・雎鳩)

2018年02月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●いつも止まっているところばっかりだったけど、水面の魚捕りに失敗して飛びあがって旋回しているところ・・・でも高空・・・

●魚を捕らえたところを撮ってみたい・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  シロハラ(白腹)

2018年02月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ウイキペディアだと「スズメ目ツグミ科」、コトバンクだと「鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科」、日本野鳥の会だと「スズメ目ヒタキ科」・・・

●専門家じゃないからどうでもいいけど、どうも、こういう些細な違いが気になって仕方がない・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松陰全集 (追加分その5) 不逮(フタイ) 膏沐(コウモク)

2018年02月24日 | 書籍などからの熟語抜萃
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松陰全集第6巻~第8巻から・・・

●「不逮(フタイ)」
己の不能は愚者の不逮・・・不逮:及ばないところ。ふつつか。
身の不逮・・・不行き届き

 *この熟語自体は論語(里仁第四) 「子曰。古者。言之不出。恥躬之不逮也。」 にある言葉のようだ・・・
 *通釈では「子曰(いわ)く、古者(いにしえ)、言の出ださざるは、躬(み)の逮(およ)ばざるを恥ずればなり。」
 *ネットで『現代語訳 論語』( 宮崎市定、岩波書店)では、
  (訓) 子曰く、古は、之を言わんとして出ださず。躬(みずから)の逮(およ)ばざるを恥ずればなり。
  (新) 子曰く、古語に、之を言わんとして出ださず、とあるのは、実行が言葉に及ばぬことを恥ずるという意味だ。
  という解説が載っていたけど・・・

 *「古、言を出ださざるは躬(み)の不逮(フタイ)を恥じれば也」なんて故事成語になるかもしれない・・・
  (注)過去問で、「躬(み)」の訓読みは出ましたね・・・

(注)なお、ブログにも掲載してある、同音異義の「不退(フタイ)」と混同しないように注意・・・
 -ブログ掲載内容(抜萃)-
  不退(ふたい)の土・不退の浄土 *不退:極楽浄土のこと。ここに生まれれば再び穢土(えど)に退転しない。
  フタイ(不退)の土:極楽浄土のこと=不退(ふたい)の浄土
  フタイの土(ど)に往生する  *極楽浄土のこと

 (広辞苑):不退:(仏)修行において退歩しないこと。また、すでに得た功徳を失うことのない境地。不退転。

●「膏沐(コウモク)」
豈 膏沐無からん、誰を適(あるじ)として容(かたち)を為さん・・・出でては冶容なく、入りては廃飾なし・・・
 (全集)膏沐:紅をつけたり、髪を洗ったりすること。みだしなみ。
     姿を飾らない。化粧しない。つまり、外出の時は飾らず、家にある時は美しくしているということ。

(注)“適(あるじ)”とルビが振ってあったので気になったので調べた・・・勿論、「適」の現行訓には“あるじ”なんて読みは無い・・・大字源に、「適」字の意味の中に「あるじ。主人。」という意味が掲載されていた・・・。

・この書簡は、松陰がご母堂経由婦女たちへ当てた書簡文の一部・・・ただし、この文章そのものは後漢の班昭(女性)・・・ある意味有名な女性・・・班超・班固(「漢書」の著者)の妹・・・の著作「女誡」にある一篇からの引用・・・

(参考1)
 「『詩経』に「豈、膏沐無からん、誰を適(あるじ)として容を為(つく)らん」とか申す二句、曾て何心なく読みおり候所、後に曹大家(そうたいこ)『女誡』専心の篇を見候えば、上下の文ありて、中に「出でては冶容無く、入りては飾を廃すること無し……これ則ち心を専らにして色を正すと謂う」とあり。」
 「依って相考え候は、詩の語も徒に夫の居らざるを嘆くの事に非ず、膏沐は偏に夫に事うる礼にて、他人へ見せものに致すにはこれ無き筈にて、詩語乃ち礼意かと存じ奉り候。」(吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著))
(参考2)
 この班昭という女性、全集の中では「曹大家(そうたいこ)」と書き読み。ネット上にもいろいろと出ているが、
 班昭:中国、後漢の文人。班固・班超の妹。曹世叔に嫁したが、夫の死後、和帝の詔により、兄の「漢書」編纂を引き継いで八表と天文志を完成した。「女誡」7編、「東征賦」を著す。曹大姑(そうたいこ)。生没年未詳。
 班昭(はんしょう、45年? - 117年?)は、中国・後漢の作家。中国初の女性歴史家。兄に班固,班超がいる。夫の曹世叔の死後,和帝に召されて皇后や女官たちの教育に当たり,曹大家(そうたいこ)とよばれた。〈大家〉は宮中で行われた女性の尊称。班固が書きのこした《漢書》の表と天文志を執筆し,また《漢書》の難読の句を馬融に教授した。婦女子の日常生活の心得を説いた《女誡》は《女論語》などとあわせて〈女四書〉とよばれ,旧中国社会で尊ばれた。

 *昔(中国古代から江戸末期ま)も今も、婦女子の意識・行動ってのは変わらないんですねえ(笑)

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  今朝の風景 ~まるで水墨画の世界~

2018年02月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●早朝・・・この後、急激に気温上昇して、あっという間に晴れ間に・・・つかの間の幻想世界・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 セッカ(雪下・雪加)

2018年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●スズメより小さいセッカ・・・動いてくれないと何処にいるかわからない・・・

●幸い、地上で餌か何かを探すのに夢中だったようで、ずいぶんとゆっくり撮れた・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松陰全集 (追加分その④) 彼蒼(ヒソウ) 摸稜(モリョウ)

2018年02月23日 | 書籍などからの熟語抜萃
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
・今や「書中自ずから千鐘の粟あり」ならぬ「ネット自ずから千鐘の粟あり」って時代ですねえ・・・居ながらにして“過現未”の知識・情報が得られる時代・・・居ながらにして、過去から未来まで思いを馳せることができる・・・
・ボクちゃん先生も書いていたけど、大杉漣さんの溘死(=急逝)・・・私も“ゲゲゲの女房”、ビデオで何度も見たけど、ホントに味のある演技でした・・・脇でひっそりキラキラと耀いている宝石みたいな名優でした・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●松陰全集第6巻~第8巻から・・・

彼蒼(ヒソウ)」
・是、則ち、志士の血精、彼蒼(ヒソウ)に感嘆せし事もあるか・・・
 「彼蒼」:(頭注)かの大空。胸中の煩悶を天に訴えるときに言うことば。

・松陰の造語かと思ったら、随分と前からある熟語なんだ・・・
 (詩経・秦風「黄鳥」)
  彼蒼者天 殲我良人・・・蒼い天よ  我らが良き人をなぜ殲すのか・・・
 (菅原道真)
  離家三四月(家を離れて三四月)、 落涙百千行(涙落す百千行)、萬事皆如夢(万事皆夢の如し)、 時時仰彼蒼(時時(シジ)彼蒼(ヒソウ)を仰ぐ):彼蒼=かの青い空。
 (芭蕉)
  我も神のひさう(=彼蒼)や仰ぐ梅の花
  *ネットの解説だと、この「彼蒼」は、上の道真の句から採った由・・・
 (その他)“彼蒼”の読み方と例文|ふりがな文庫
  ・・・若し 彼蒼(ヒソウ) の大いなるを除かば、何物か能く之と美をくらぶべき。(即興詩人)
  ・・・われはこれを望みて、彼蒼(ヒソウ)の広大なるを感ぜり。 (即興詩人)

摸稜(モリョウ)」
・其の期に至り摸稜は出来申さず候・・・
 *全集でも何度か使われている熟語のようだったけど、ネットだと他の文人たちの著作でも使用されている熟語のようだ・・・

(参考:過去ブログで既出・・・「吉田松陰全集 第8巻&第10巻」・・・)
・天下摸稜(モリョウ)の世の中・・・(注釈:事があいまいであること・・・)
 *初唐の蘇味道が国事を聞かれたとき、ただ、牀稜(ショウリョウ:腰掛けのかど)をなでて、はっきり返事をしなかった故事にもとづく。
 *大字源:あいまいに返事して決定をくださないこと。 「模稜」とも書く。

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホシハジロ(星羽白)

2018年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ホシハジロもこの時季だけ・・・まだいるだろうけど・・・これは手賀川にて・・・毎日のように見かけるけど久しぶりに撮ってみた・・・











👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオアカ(頰赤)

2018年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●この時季にしか見られないホオアカ・・・



●これはホオジロ(頰白)・・・ホオアカを撮ってたら混ざっちゃった・・・ホオジロは通年でよく見かけている・・・



👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ウグイス

2018年02月22日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆








👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 ヒクイナ(緋水鶏・緋秧鶏)

2018年02月22日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆










👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 クイナ(水鶏・秧鶏)

2018年02月22日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆










👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ツルシギ(鶴鷸)

2018年02月22日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今日は雪・・・とても外に出られないので、この間撮ったツルシギの写真の整理・・・







👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田松陰全集(追加分その③)

2018年02月22日 | 書籍などからの熟語抜萃
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
●松陰全集第6巻~第8巻から・・・書簡文の定型?文句・・・他にもいろいろあるけど既に紹介済みのものは過去ブログにアリ・・・

椿霊萱瑞欣悦仕り候・・・父母が長寿健在であること・・・

・右の趣、片楮申し上げ候・・・短い手紙。簡単な書簡。

・〇月〇日夜の芳誨(ほうかい)、今月〇〇日開拆(かいたく)・・・他人の手紙に対する敬称、ひらいて拝見・・・ 
 *“芳翰開拆”という語も使用している・・・

陋翰を捧げ奉り候・・・自己の手紙の謙称

・何れも嗣音と期し奉り候・・・次の手紙

後鴻(こうこう)待ち奉り候・・・あとからの手紙。後便。

・ご呵正を祈る  呵正 = 叱正

薫牘を辱うす 薫牘:相手の手紙に対する敬称

・万々御海涵祈り奉り候・・・海涵:(尊敬語)) ((書簡)) (相手の罪を)寛大に許す。

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田松陰全集(追加分その②) 狂姪(キョウテツ):狂った“おい”

2018年02月22日 | 書籍などからの熟語抜萃
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
●松陰全集第8巻・・・
 ・・・狂姪(キョウテツ)の迂論に及ばずして・・・  *頭注に“狂ったおい(松陰のこと)“と・・・

 何かのマチガイかと思ったけど、やっとわかった・・・

 *「姪(テツ)」に現行訓の“めい”以外に、(中国では)“おい(甥)”という意味もあるんだ・・・
 *漢検2もよく読むとそんな事が書いてあった・・・
 (漢検2)
  姪:意味:めい。兄弟の娘。また、兄弟姉妹の娘。対)甥(セイ) *中国で、「おい」の意味で使われたこともある。
  姪孫:テッソン:兄弟姉妹のまご。甥(おい)の子と姪(めい)の子
 
  *この「姪孫」のところの意味・・・なんで「甥の子」と思っていたけど、これも渙然氷解・・・

・松陰は漢籍に精しいから、そういう意味の熟語を色々と使っているから、わかりづらいといえばわかりづらいけど、勉強にはなる。
・また、古典や故事成語類も多用しているので、これもまた勉強にはなる・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする