goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

エンユウは“なめくじ”、ユウエンは“げじげじ”・・・

2018年02月01日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (この時期、混乱しそうな人は読まないほうがよろしいかと思います) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ヒエーッ、合格率5%を切ったんだあ・・・何気なく、久しぶりに漢検協会HPを見たら出てた・・・
<29-1>1級 1,478人 1,270人 66人 5.2%
<29-2>1級 1,334人 1,134人 52人 4.6%
・こうなると<29-3>も推して知るべしか? 合格者も50人を切るかも・・・(驚)

蜒蚰(エンユウ・なめくじ)・・・
・漢検2巻末にある“なめくじ”は〈蛞蝓〉(カツユ)・・・
・本文中は、
 蜒:①細長い形の動物の名に用いる字。「蜒蚰(エンユウ)(なめくじ)」「祝蜒(やもり)」「蚰蜒(ユウエン)(げじげじ)

*“げじげじ”と間違いやすいので要注意・・・巻末にも本文中にもない“白頭鳥(ひよどり)”なんて出すぐらいだから、油断できない・・・。

傀儡子 ・・・「くぐつし」と書いちゃいそうだけど、“くぐつ

<傀儡>も“くぐつ” 
*“くぐつシ”・“カイライシ”は「傀儡師」

●〈黄蜀葵〉と〈紅蜀葵〉

(漢検2)
(巻末)〈黄蜀葵〉・〈黄葵〉(とろろあおい) 
(本文)〈紅蜀葵〉・〈紅葉葵〉(もみじあおい)

ー広辞苑ー
 紅蜀葵(コウショッキ・もみじあおい):紅葉葵
 黄葵(とろろあおい)・・・説明文中に「黄蜀葵(オウショッキ)」とあった・・・両方とも音読みで“コウショッキ”で覚えていたけど、これでわかりやすくなった・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を禦ぐにコウキュウを以てすれば、屢、人に憎まる / 能弁者は便佞コウキュウのみ  

2018年02月01日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (この時期、混乱しそうな人は読まないほうがよろしいかと思います) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・あと2日・・・だんだんワクワクしてきた(笑)前回、前々回に比べたら調子は良いと思うけどなあ・・・さて、どうなるか、楽しみ。


人を禦(ふせ)ぐにコウキュウ(口給)を以てすれば、屢、人に憎まる
 *論語(公冶長第五)の一節
 *「禦(あた)る」と読んでるのもある(現行訓ナシ)

 口給(コウキュウ):(大字源)くちだっしゃ。給は、すばしこいこと。[論・公冶長]「禦人以口給、屢憎於人」

 (ネット上の解釈から借用)
  口給、すなわち口先の機転で、人を禦(ふせ)ぎ、つまり便宜的一時的に人をごまかし、そのために人から憎まれるだけだ・・・

能弁者は便佞コウキュウ(口給)のみ 
 *当ブログ模試で出題。同じ「口給」を使ってる・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情誼/情義/情宜

2018年02月01日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (この時期、混乱しそうな人は読まないほうがよろしいかと思います) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当ブログ模試を復習していて気になったことなどを下記・・・)

●過去のブログ模試で、「・・・しかし抽斎との(5)ジョウギを忘るゝことなく・・・」 (解答:情誼)としていたけど、下記のとおり「情誼/情義/情宜」・・・どれを書いても良さそう?広辞苑だと項目建ても意味も別扱いだけど・・・
●漢検2の書き方がよくわからないけど「情義」はこの文意からしたら✖かも・・・
●でも大辞泉だと、すべてOKのようだが・・・

情誼(ジョウギ):(広辞苑)交遊の情愛。したしみ。よしみ。
情義(ジョウギ):(広辞苑)人情と義理

(漢検2)
情宜・情誼(ジョウギ):友人や師弟間など、交遊における情愛。よしみ。「―に厚い人」 類)交誼
情誼(ジョウギ):書きかえ「情義」
情義(ジョウギ):人情と義理。「―を欠く」 書きかえ「情誼」の書きかえ字。

【情誼/情義/情宜】(デジタル大辞泉(小学館)):人とつきあう上での人情や誠意。「―に厚い人」

●私は広辞苑のように使い分けするつもり・・・それにしても漢検2では「情宜」でも〇になるんだ?・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒキン説ばざれば修遠を務むる無かれ

2018年02月01日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●朝の日課その2:他人様のブログの閲覧の前に開くHP・・・
①Yahoo!・・・ざっと見出し記事閲覧 
②自ブログのオープン&検証(昨日の閲覧実態など) 
③「漢字の正しい書き方」(今回もだいぶ御世話になってる)
④「漢字辞典ネット」(特に、漢検2に掲載されていない訓読みの確認など)
⑤「漢字ペデイア」(2つオープン・・・都度見比べたり同時に見たりするため)
⑥他人様のブログ(最近はS+さんの「模擬試験倉庫」問題、ボクちゃん先生ブログ記事閲覧、猫姐さんのブログ記事有無チェックなどなど)
⑦自ブログ模試問題(自ブログ模試の復習のため・・・・あと最初のころ作った11作を残すのみ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (この時期、混乱しそうな人は読まないほうがよろしいかと思います) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当ブログ模試を復習していて気になったことなどを下記・・・)

ヒキン(比近)説ばざれば修遠を務むる無かれ

・覚えてはいたけど、よく「卑近」と混乱するので整理した・・・

比近(ヒキン):大字源・広辞苑・大辞林・新漢語林ナシ。

「比」に“近い。近所。近隣。となりあう。”意アリ(大字源) 
 ***ちなみに、漢検2には「比」にこの意味は載っていない。また、対応する熟語もなさそうだった***

 熟語例(大字源):比隣(ヒリン):となり近所。また、むらざと。(広辞苑)軒を並べるとなり。のきならび。近隣。
          比居(ヒキョ):(①、②は略)③隣りあって住む。隣り近所。比隣。
          比国(ヒコク):①隣りの国。隣国。②ベルギー ③(国語)フィリピン。

*「比隣」は、広辞苑にもアリ。
*自ブログで「比隣」なんて熟語使ってたかどうか検証したら、文章題の中にあった・・・問題ではないけど・・・
 「・・・女を生めばなお比隣に嫁するを得、男を生めば埋没して百草にしたがう。君見ずや青海のコ.頭、古来白骨人の収むるなし。新鬼は煩寃し旧鬼は哭す。天陰り雨湿うて声10.シュウシュウたり。・・・」(「将来の日本」徳富蘇峰)

(参考)
卑近(ヒキン):(広辞苑)てぢかでたやすいこと。ありふれたこと。高尚でないこと。

👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顕赫  赫奕

2018年02月01日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (この時期、混乱しそうな人は読まないほうがよろしいかと思います) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当ブログ模試を復習していて気になったことなどを下記・・・)
●顕赫(ケンカク)・・・文章題の中「・・・謬って過分(8)ケンカクの任に至る・・・」(顕赫)で出題したけど、この熟語は漢検2にもアリ
赫:下つき:輝赫(キカク)・顕赫(ケンカク)(輝赫:激しく輝く。きらびやか。名誉などが非常に立派なこと。  顕赫:際だって明らかである。輝かしい。)

・文章題か何かで出るかも知れないので、他の文例をネットで調べた・・・色々とあったけど、良さそうなものをピックアップした・・・
 ・・・無量寿仏は光明顕赫にして、十方の諸仏の国. 土を照耀するに・・・
 ・・・顕赫世族・・・
 ・・・顕赫たる貴族も事件や動乱にまきこまれれば・・・
 ・・・英雄死して神となり、霊威顕赫たり・・・

●赫奕・・・「顕赫」を調べてて、漢検2の「赫奕」が気になった・・・
(漢検2)下つき:赫奕(カクエキ)・博奕(バクエキ)・(ばくち)・・・
(漢検2大見出し)赫奕(カクヤク):①光り輝くさま。「光明―として」 ②物事が盛んで美しいさま。*「カクエキ」とも読む。

*大見出しの読みのほうは“カクヤク”(「“カクエキ”とも読む」とはなっているが・・・)、下つきのほうは“カクエキ”読みのみ・・・

*ちなみに、大辞林、広辞苑ともに、“カクヤク”“カクエキ”両方ともアリ・・・大字源はそもそも“ヤク”音ナシ・・・。しらべた範囲では「奕(ヤク)」音の熟語は他に見当たらず・・・(辞書中の文例・出典なんかみると、昔の二葉亭四迷が使ったような文例・読みのようだったが・・・ホント、クタバッテしまえ(しめい)って奴だな・・・しょもない・・・)

*こんなの、書き問題か何かで、「光明、カクヤクとして・・・」なんて出たら思い出しづらいだろうなあ・・・

 (注)追記(補筆) 
大辞林には、「赫耀・赫燿(かくやく):光り輝くさま。物事が 光り輝くように盛んなさま。」という、とんでもない同音同義のような熟語も載っているけど無視・・・これも過去通用しちゃった例かも。いくらなんでも“カクヤク”で「赫耀・赫燿」と書いたら✖だろう・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする