goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

🐈 レオン・・・新たなお気に入り・・・ 🐈

2016年05月05日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●もう暑くて、炬燵を撤去して片付けようとしていた矢先・・・レオンに占拠された・・・

●最近、ここが気に入っているらしい・・・


●しかし、いつもいつも、最後はだらしない恰好になっている・・・オマエ、足、はみ出てるゾ( 一一)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   遊歩道・・・場所ふさぎの不届き者たち・・・その2・・・

2016年05月05日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●その1:何かを頻りに食べていたホオジロ・・・


●虫みたい・・・

●石か?・・・

●その2:とぼけたオスの雉


●その3:あわてモズ



👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  キジのメス・・・3か所の顔の比較・・・

2016年05月05日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼東端先にいた雉の雌雄・・・

●このメスは割とキリッとしていて“美人”ではないだろうか・・・


●ちなみに、B地点、C地点で撮ったメスはこんな感じの顔だった・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  キジのメス・・・3か所の顔の比較・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その251) 蛻 蛋 蜚 蝸 蝎

2016年05月05日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開しています。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その251)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<蛻:セイ、ゼイ、ぬけがら、もぬけ、もぬけ(る)>*セイ(漢・呉音)・ゼイ(慣用音)
・ぬけがら、もぬけ:蟬蛻(センゼイ)、蛻跡(ゼイセキ)=ぬけがらのあと、蛻質(ゼイシツ)=ぬけがら、蛻蟬(ゼイセン)=空蝉、蚕蛻(サンゼイ)、蛻留(ゼイリュウ)=ぬけがらが残る
・もぬけ(る):蛻骨(ゼイコツ)=骨をぬく、蛻衣(ゼイイ)=仙去して衣服だけが残る。変蛻、竜蛻・・・
<蜑:タン、えびす、あま>「蜑:①中国南方の海岸に住む種族。えびす。②あま(海人)、漁夫。」(漢検2)
・えびす:蜑蛮=中国南方の蛮族、蜑人、蜑戸、蜑舎、蜑船、蜑丁=蜑人の若者
・あま:(「あま」は邦語)蜑戸(タンコ)=あまの住む家、蜑人、蜑船=あまの乗る船、蜑丁=あま、あまの若者・・・
<蜚:ヒ、あぶらむし、ごきぶり、と(ぶ)>
・あぶらむし、ごきぶり:蜚蠊(ヒレン)<蜚蠊(ごきぶり)>
・と(ぶ):蜚鳥、蜚雉(ヒチ)、蜚騰(ヒトウ)=とびあがる=飛騰=飛揚、蜚雲=雲をとばす、蜚禽=飛禽=飛鳥、蜚語=飛語
*「不蜚不鳴(フヒフメイ)」=鳴かず飛ばず *「蜚英騰茂(ヒエイトウモ)」=英名をはせる、名前と実際とともに宏大な形容。
<蝸:カ、ラ、かたつむり、にな、にし>*カ音:かたつむり *ラ音:にし、にな、巻貝の名。
・かたつむり:蝸牛(カギュウ)、蝸角(カカク)、蝸殻、蝸跡、蝸舎(カシャ)、蝸篆(カテン)=かたつむりの這ったあと(篆書に似ているからいう由)
・にな、にし:蝸螺(ララ)
*蝸牛管(カギュウカン)=内耳の一部。 *蝸廬(カロ)(=蝸舎)=蝸牛廬の略。かたつむりの殻のように狭い家、自分の家をへりくだって言う語。
*<蝸螺(にな)> *<蝸牛被(まいまいかぶり)> *<蝸牛(かたつむり)>

<蝎:カツ、きくいむし、すくもむし、さそり>
・きくいむし:(カミキリムシの幼虫)蝎譖(カツシン)=きくいむしのように内から蝕む讒言。蝎蠹(カツト)=(きくいむしのように?)損害を与える。
・すくもむし:(広辞苑:地虫のこと)・・・大漢和・大字源・字通とも、この意味掲載ナシ。熟語もナシ。
・さそり:蛇蝎(ダカツ)、蝎子(カツシ)=さそりの子、蝎螫(カツセキ)=さそりの針、さそりがさす
・その他:蝎虎(カッコ)=やもり、蝎噬(カツゼイ)=相及ぶ意(「蝎」は「遏(アツ)」に通じ、“とどめる、およぶ”意)

👍👍👍 🐒 👍👍👍







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする