日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開しています。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その252)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<蝗:コウ、いなご>
・いなご
:蝗旱(コウカン)=イナゴの害とひでり(の害)、蝗災、
蝗虫(コウチュウ)=イナゴの別称。*「バッタ」とよめば、バッタ科の昆虫の総称、蝗螟=いなごとずいむし、
飛蝗(ヒコウ)、
<飛蝗(ばった)>
<蝘:エン、なつぜみ>
・なつぜみ:熟語なし。「大漢和:セミの一種。蝘、蜩(せみ、ひぐらし)の如し、螗(なつぜみ)の如し」
・その他:
蝘蜓(エンテイ:やもり)として用いられる字。*漢字源もやもりの意。ただし、
漢検2・当て字で<蝘蜓(とかげ)>。
<蝲:ラツ、さそり>
・さそり:熟語なし。
・その他:
蝲蛄(ラッコ)=ざりがに・蝦の一種、
<蝲蛄(ざりがに)>
<螈:ゲン、なつご>*「なつご」は二化蚕、夏蚕(なつご)。
・なつご:螈蚕(ゲンサン)=なつご
・その他:
蠑螈(エイゲン)=いもり、
<蠑螈(いもり)>
<螗:トウ、なつぜみ>・なつぜみ:螗蜩(トウチョウ)
・その他:螗蜋=螗螂=かまきり=蟷螂・螳螂
👍👍👍 🐒 👍👍👍