goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   オオヨシキリ・・・今年2回目・・・

2016年05月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●初回発見時とは違う場所でのオオヨシキリ・・・

●頭が毳立っていないようだが、鳴き声・大きさなどからオオヨシキリだと思う・・・コヨシキリではないと思う・・・

●これ、すべて同一個体・・・方向、光の加減などで随分ちがって見える・・・


●近くにまだ他のオオヨシキリはいないようなので、1羽でギョギョシギョギョシと鳴いていても、まだ聞いていられる・・・


●口中は明らかにピンク・・・やはり、オオヨシキリだ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  オオヨシキリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   コチドリのつがい? その② 飛んでいるところ・・・

2016年05月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●前も飛んだ画像を紹介したが、かなり不鮮明だった・・・

●今度はちょっと鮮明・・・

●・・・でもないか・・・

●でも、コチドリの飛ぶ姿なんて、珍しい・・・

●意外に素早い動きなので撮るのが大変だった・・・あわてた・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  コチドリのつがい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コチドリのつがい? その①田圃の中をチドリ足で・・・

2016年05月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●田圃の畦を仲良く歩くコチドリの番い・・・

●しかし、面白いというか、ちょっと滑稽な顔つきをしている・・・

●一番最初に見かけた干潟はもう水ひたし・・・というか、もう沼・・・になっていて見かけない・・

●ここは、手賀大橋からあるいてそれほどでもない、沼と反対側の田圃地帯・・・2番目に見つけた場所(B地点)・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍  その②は、飛んだところの画像・・・
手賀沼  コチドリのつがい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その247) 薛 薇 薜 蕷 薺

2016年05月01日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開しています。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その247)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<薛:セツ、かわらよもぎ、はますげ>
・かわらよもぎ:音熟語見当たらず。
・はますげ:音熟語見当たらず。
・その他:薛越(セツエツ)=屑越(セツエツ)=(大漢和)あなどる、分を越える、また、散らかし棄てる。(大字源)気ままにでたらめをすること。
 →「薛」にこの種の意味はないようなので、何らかの人名や地名による故事と思われるが、調べた辞典類の中では見当たらず由来・語源など不詳・・・どなたかわかる方がいたら教えてください・・・。
<薇:ビ、のえんどう、ぜんまい>
・のえんどう:薇蕨(ビケツ)=のえんどうとわらび、蕨薇(ケツビ)=わらびとのえんどう、薇藿(ビカク)=のえんどうと豆の葉=粗食をいう(*「藿」は対象外。ただし、藿→“霍”(対象内)で使われることがある。例:「漿酒霍肉」・・・この「霍」は藿(豆の葉)の意味。
・ぜんまい:(邦語)「薇(ぜんまい)仕掛け」「薇秤(ぜんまいばかり)」
・その他:紫薇(シビ、さるすべり)、薇花(ビカ)=さるすべり、白薇・薇草=ふなばらそう、薔薇(ショウビ・ソウビ、ばら)
<薜:ハク、ヘイ、かずら、まさきのかずら>*ハク(呉音)ヘイ(漢音)*「ハク」音熟語見当たらず。
・かずら、まさきのかずら:薜幄(ヘイアク)、薜衣、薜帷、薜屋、薜蘿(ヘイラ)=①まさきのかずらとつたかずら=薜茘(ヘイレイ・ヘイリ)と女蘿=蘿薜 ②転じて、隠者の棲居をいう。 ③かずらで織った布  *薜茘は「つる性植物(くいいたび)の名」とあった。
*大漢和では「薜」は“かおりかずら”の事と説明、大字源では“くいいたび”として説明している。「まさきのかずら≒かおりかずら」らしいが、不詳。
<蕷:ヨ、やまのいも、じねんじょ>*漢検2「じねんじょ」訓読み掲載ナシ。
・やまのいも、じねんじょ:薯蕷(ショヨ、やまのいも)
<薺::ザイ、セイ、なずな、はまびし>*ザイ(呉音)セイ(漢音)*「ゼイ」音熟語見当たらず。
・なずな:薺塩=なずなと塩、粗末な食事、薺菜=なずな、薺麦=なずなと麦・・・
・はまびし:(対象内漢字では熟語見当たらず。しかも、「はまびし」の意味のときは「シ、ジ」音の模様。よって、省略。)
・その他:薺蒿(セイコウ)=草の名(よめな、うわぎ)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする