goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

取って置き:語選択(その12:畳語)

2014年10月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ  
26-②を念頭に、「語選択」問題を掲載しています。12回目。今回は、「同音の畳語での異語」問題です。=
 *畳語とは「同じ単語または語根を重ねて一語とした複合語。意味を強めたり、事物の複数を示したり、動作や作用の反復・継続などを表したりする。」語句です。
( )内に該当する漢字を埋めてみてください・・・マウスを動かせば答えが見えます。

1.<セキセキ>
( 淅 淅 ) :風の音のするさま。 「 ーーとして樹梢を払ふ風の声に/花間鶯 鉄腸」「風鈴がーーと涼やかに鳴る」
 戚 戚 ) :うれえて思いわずらうさま。 「窮して-たらず、天命を楽(たのし) む/金色夜叉 紅葉」  恐れるさま。「今は―として、引き退きしが・・・」〈竜渓・経国美談〉
( 寂 寂)  :ものさびしいさま、ひっそりしたさま。「ーーたるたたずまい」 注:( 「じゃくじゃく」とも読む

2.<センセン>
( 閃 閃 ) :ひらめくさま、かがやくさま、きらきら。
( 繊 繊 ) :細微なさま、細くとがってするどいさま、手のほっそりしてしなやかなさま
( 潺 潺 ) :浅い水がよどみなく流れるさま、また、その音
( 戦 戦 ) :おそれおののくさまら、おそれつつしむさま

3.<カンカン>
( 閑 閑 ) :心静かに落ち着いているさま、心ののどかなさま 注:( 悠々閑閑 )
( 侃 侃 ) :剛直ななさま
 関 関 ) :鳥ののどかな声、
( 緩 緩 ) :ゆるやかなさま、急がぬさま、
( 桓 桓 ) :いさましいさま 武勇が優れたさま。
( 款 款 ) :真心や誠があるさま、忠誠なさま

👋👋👋👋👋👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする