goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

とんかつ 低温加熱法 つくレポ

2016-10-20 08:00:42 | 調理法
【 創業準備 ブログ 第320号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『とんかつ 低温加熱法 つくレポ』です。

先にアップしました
ブログ313号の
水島流 低温加熱法
とんかつを作ってみました!!!



中はジューシーで外はカラッと
いい感じに揚がりました!!!


調理手順は

❶ フライパンに油を少なめに注ぐ
❷ 衣を付けたとんかつを投入
❸ とんかつの上から油を注ぐ
  ▶️とんかつがヒタヒタになる位
❹ 低温で10分くらい揚げる
  ▶️芯温が65℃以下で
❺ 表面が色づいたら反転
❻ 更に低温で3分
❼ 一度取り出し
❽ 200℃でカラッと揚げ直す

この過程の
低温で10分が少し高温だったようで
もう少し肉の赤みが残ると
良かったですね(^^;;

最初に浅いフライパンで
常温の油から低温で10分間揚げた後に
200℃の高温で2度揚げしますが

高温で揚げる前に
一旦油を濾して
油に残ったパン粉を取り除き
深さのある鍋で
2度揚げすると
よりきれいに揚がると思います^ ^

皆様もお試しあれ!!!

折りたたみトンカツ
美味しい!!!

今日も素敵な1日を\(^o^)/



◆ 開業まであと 633 日 ◆

とんかつ@水島流 低温加熱法

2016-10-13 08:00:50 | 調理法
【 創業準備 ブログ 第313号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

本日のテーマは
『とんかつ@水島流 低温加熱法』です。

水島流とは
料理研究家 水島弘史さんのことで
先日テレビで
低温加熱法による
とんかつの揚げ方を実演していました。

ラーメンのトッピングにも
低温焼豚を使う予定ですが
原理は同じですね。

タンパク質は65℃を超えると
硬化し始めるので
63℃付近で調理すると
肉は柔らかく
そして
菌が死滅するので
美味しく安全に食べらると言うもの。

低温調理に関して
ブログ第213号でアップしましたので
良かったら読んでくださいね^ ^

水島流低温加熱法による
とんかつの揚げ方を
上手にまとめているサイトを
見つけました^ ^

PASTEL

それによると
先ず
とんかつは
冷たい油からあげるそうです。

ここが凄いですね(^^;;

以下
調理手順です。

❶ フライパンに油を少なめに注ぐ
❷ 衣を付けたとんかつを投入
❸ とんかつの上から油を注ぐ
  ▶️とんかつがヒタヒタになる位
❹ 低温で10分くらい揚げる
  ▶️芯温が65℃以下で
❺ 表面が色づいたら反転
❻ 更に低温で3分
❼ 一度取り出し
❽ 200度でカラッと揚げ直す

これは絶対に美味しいですね^ ^

中は赤味が残ってジューシィで
外はメチャメチャカラッとです。

週末に試してみます!!!

ブログ第253号
折りたたみとんかつを
作りました。

これも低温加熱法で作ると
更に美味しくなりますね^ ^

これもそのうち試してみます!!!



今日も素敵な1日を\(^o^)/



◆ 開業まであと 640 日 ◆

カレーまぜ蕎麦

2016-08-29 06:00:41 | 調理法
【 創業 準備 ブログ 第268号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありかとうごさいます。

今日のテーマは
『 カレーまぜ蕎麦 』です。



カレーが余っていて
焼きそばが1玉残っていましたので
アレンジしてみました^ ^

焼きそばのキャベツは
いつも乱切りですが
盛り付けた時に
まとまりやすいように
千切りにしてみました。

残り物で作った
『 カレーまぜ蕎麦 』ですが
美味しく頂きました!!!



◆ 開業まであと 685 日 ◆

折りたたみトンカツ 作ってみました。

2016-08-14 09:00:51 | 調理法
【 創業 準備 ブログ 第253号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

昨日 第252号 でアップしました
折りたたみトンカツを
夕食で作ってみました。



簡単に美味しく出来ました。

豚バラのパックを
そのまま使いましたので
フライパン一杯の
大きさになり
ボリューム感もありました。

普通のトンカツを作る時は
豚ロースに小麦粉をまぶして
溶き卵にくぐらせて
パン粉をつけますが

折りたたみトンカツのレシピは
小麦粉を水で溶いて
溶いた小麦粉を
豚バラ肉に乗せて
パン粉をつけます。

衣が厚くなり
カリッとした食感になりました。

面白い衣のつけた方です。
豚ロース トンカツにも試してみます^ ^

そして

チーズと大葉との
組み合わせが美味しい!!!

特に大葉は
揚げ物とチーズの濃厚さを
中和してくれて
良い組み合わせです^_−☆

濃厚なラーメンのトッピングにも
大葉は合います。

大葉は好き嫌いが
分かれるところですが。。。(^^;;

連休中に
冷麺も作ってみました。



夏の日に
つけ麺も良いですが
キムチを添えた辛い
冷麺もいいですね^ ^



◆ 開業まであと 700 日 ◆

大葉チーズの折りたたみトンカツ

2016-08-13 12:00:16 | 調理法
【 創業 準備 ブログ 第252号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは
『 大葉チーズの折りたたみトンカツ 』です。

みなさんはトンカツ好きですか?
私は大好きです。

C CHANNEL Food でトンカツの
レシピを紹介していました。

C CHANNEL Food は
早送りの短い動画でレシピを
紹介してくれる
楽しいサイトです。

定番の豚ロースの切り身ではなく
バラ肉のスライスを使用しています。
リーズナブルにトンカツが
楽しめそうです。

以下レシピです^_−☆


■材料
・豚バラ肉 …200g
・大葉…4枚
・とろけるチーズ…2枚
・塩こしょう…適量
・水溶き小麦粉…適量
・パン粉…適量
  
■手順
折り畳んである豚バラ肉を
バックに入れたまま開く

バラ肉の片側に
大葉を乗せて
その上に
チーズを乗せて
その上に再び
大葉を乗せる。

豚肉を折りたたみ
塩こしょうする。

水溶き小麦粉を
ぬってパン粉をまぶす。

170度の少量の油で
裏表をこんがり揚げ
塩をふったら
完成です。



簡単で美味しそうです。
今日の夕食に作ってみます。





◆ 開業まであと 701 日 ◆