goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

WTP [Willingness To Pay]

2016-07-01 06:00:12 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第209号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは『 WTP 』 です。

WTP とは

Willingness To Payの略で
お客さんの支払意欲を指す。

WTPは
製品やサービスに対して
お客さんがつけてくれる価値のこと。

WTP よりも価格が低ければ
お客さんに「お得感」が生まれる。

とある。

顧客が手に入れたい価値が
買いたい価格より
いつも購入している価格より
安ければ
コストパフォーマンスが
良いと感じて
商品を手に入れようとする。

私は『 セブンカフェ 』をほぼ毎日利用する。


寒い冬はもちろん
暑い夏も
一杯100円のホットコーヒーを
好んで飲む。

入れたてのコーヒーが
一杯100円は安い。
缶コーヒーより
安くて暖かくて香りが良い^ ^

200円でも安いが
200円なら毎日飲まないような気もする。

毎日飲んでもらって
トータルで利益を上げる
絶妙な価格設定だと思う。

一方 『 スターバックス 』 は short 302円

スターバックスの場合は
『 第3の場所の提供 』
というコンセプトでWTPを増大させている。

第1の場所は家庭で
第2の場所は学校や職場

スターバックスでは
落ち着いた雰囲気を出すため
間接照明や緩やかなBGM
座り心地の良いソファやイスを並べて

食器が触れ合う音を懸念し
本格的な食事は提供せず

雰囲気を壊す可能性のある
アルコールは一切提供せず

全店禁煙で

顧客は落ち着いた雰囲気の中で
リラックスして
ゆっくりと自分の時間を過ごせる。

これで
スターバックスの一杯302円は
とてもお得感がある。

コスト優位戦略はお手軽に当たり
WTP戦略は上質に当たる。

規模の小さいお店は
コスト優位戦略は難しいため
WTP優位戦略の方が適する。

明確な使命に基づく
差別化されたコンセプトで
WTPを増大させるために

❶ 商品力
❷ サービス力
❸ 店舗力

を練り上げて磨く。

開業に向けて
日々努力です^ ^

P.S.
セブンカフェは
セブンイレブンの売上げに
貢献しているようですが
私のような単品買いの人が多く
ついで買いが他の商品に比べて
少ないようです(^^;;

今日から下半期のスタートです。
張り切って行きましょう!!!



◆ 開業まであと 744 日 ◆

トメレタ

2016-06-29 06:00:48 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第207号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは 『 トメレタ 』 です。

先日テレビを見ていたら
面白いサービスを紹介していた。

トメレタとは
停めたい場所と日時を指定して
ウェブと専用アプリから
検索・予約することができる
オンラインパーキングサービスです。
とある。

『 トメレタ 』は
停めれた から来ているようで
ネーミングも覚えやすい。

『 トメレタ 』は
個人の空きスペースを
駐車場を必要としている個人に貸す
仲介サービスのようである。

例えば私の場合
平日朝6時から夜21時迄の間
自宅の駐車スペースが空いている。

これを 『 トメレタ 』を介して
人に貸すことができる。

私は住宅街に住んでいるので
それ程多くの需要はないが
個人宅でエアコンの
据付工事などする場合

業者は
工事に入った家に
駐車スペースがないと
駐車の取締りが厳しい昨今
当然であるが
近くに駐車場を
探さざるを得ないようである。

そんな時などに
『 トメレタ 』で事前に
工事宅周辺の駐車スペースを
検索して予約出来ると便利である。

1日単位の賃貸契約であるが
貸す側は1日中貸す必要はなく
昼間だけ
夜間だけと
時間を指定して貸すことが
出来るそうだ。

仕事から戻ったら
自宅の駐車スペースに
まだ車が止まっていて困ったなどの
問題も起きそうであるが
『 トメレタ 』の登録者が
増えて来たら便利に利用出来そうである。

ラーメン店の座席に
センサーを取付けて
行きたいお店の混雑状況を
事前に把握出来るサービスは
どうだろうか?

ラーメンは
嗜好性の強い食べ物なので
空いている状況をみて
出向くのではなく
混雑している状況で
出向くのに利用されそうですね(^^;;

週の真ん中水曜日
張り切って行きましょう\(^o^)/



◆ 開業まであと 746 日 ◆

歌詞が見えるスピーカー

2016-06-16 06:00:28 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第194号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは
『 歌詞が見えるスピーカー 』です。



写真は歌詞が見えるスピーカーこと
Lyric speaker

6/15 にプレオーダーが始まった最新モデル。

その機能は
透過型液晶を装備した
Wi-Fi接続ワイヤレススピーカー

スマホなどから音楽を流れせば
インターネット経由で歌詞データを取得して
音楽に合わせて
アニメーションしながら
テキストを表面に表示するというもの。

大きさは22インチ

写真だと判りづらいので動画はこちら
Lyric speaker

面白いと思ったのは
既存の機能を掛け合わせて
魅惑的な商品を開発したこと。

スピーカー自体は新しくはない。
音質だけを考えれば
もっと良い製品はあると思う。

液晶画面に歌詞を表示させることも
目新しさはない。

その表示のさせ方は面白い。

音楽に合わせて文字が踊るのである。

その踊り方も単一ではなく
曲に合わせて
時に激しく
時に静かに

ボディが透明なためにインテリアに溶け込む。

古いスピーカーの技術を
新しいIT技術を組み合わせて
新しい価値を創造する。

面白いですね^ ^

新しいもの同士の掛け合わせは
人は受け入れ辛い。

知っているもの と 新しいもの

または

知っているもの と 知っているもの 同士の
掛け合わせは受け入れ易い。

ラーメン店の開業を志す私にとって
この発想は商品開発のヒントとなる。

日々創造です^ ^

P.S.
『 Lyric speaker 』の 価格は¥324,000です。
一家に一台どうですか^_−☆

食喜創の販促費を使って
店内にディスプレイしようかなぁ。。。^ ^

もうすぐ週末!
もう一踏ん張り頑張りましょう\(^o^)/



◆ 開業まであと 759 日 ◆

Lyric speaker / Never まとめ





日本サービス大賞

2016-06-15 06:00:04 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第193号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは 『 日本サービス大賞 』 です。

一昨日の月曜日に第1回 『 日本サービス大賞 』 の表彰式 がありました。

日本サービス大賞とは

国内の全てのサービス提供事業者を対象に、今まで見たこともない独創的なサービスから、人々に感動を呼ぶようなサービス、お客様に永く愛されているサービス、地域で輝いているサービスまで、“きらり” と光る優れたサービスを幅広く表彰します。本賞を通じて、サービス提供事業者のより一層の士気向上やイノベーションを促します。

とあります。

内閣総理大臣賞は
クルーズトレイン 『 ななつ星in九州 』



よく知ってるサービスも受賞されていました^ ^

◆ 行動展示で 『 旭山動物園
【地方創生大臣賞】


◆ 社会貢献型移動スーパーで 『 とくし丸
【農林水産大臣賞】


◆ 卸・仕入れサイトで 『スーパーデリバリー
【地方創生大臣賞】

『 とくし丸 』 と 『 スーパーデリバリー 』は
創業準備活動を通じて知りました^ ^

『 とくし丸 』は
東京創業塾 講師 竹内幸次氏を通じて

『 スーパーデリバリー 』は
同じく東京創業塾 講師 小方功氏を通じて

小方氏は 『 スーパーデリバリー 』 立ち上げた
ご本人でアップした写真は小方氏のFacebookから借用しました^ ^

『 スーパーデリバリー 』 の選考理由の中に

BtoBの卸・仕入れサイトで
会員の半数は開業5年以内の新しい小売店で
全体の75%が地方
とあります。

ポイントは 『 新しい小売 』と『 地方 』です。

小方氏は東京創業塾
先輩起業家として登壇されました。

そして僅か半日の講義で
創業塾の中に『 スーパーデリバリー 』のような
塾生同士のネットワークを創ってくれました。

講義後に
自ら交流会を主催して
Facebookの中に
創業塾グループを作らせたのです。

小さな点と点を繋ぐと線になり
線がやがて面となり
大きなエネルギーを産むことを
よくご存知なのだと思います。

小方氏が創業塾の中に創ってくれた仕組みは
静かにそして確実に機能し始めいます。

例えば創業準備ブログ

私も毎日アップしていますが、
創業仲間も毎日アップしています。
とても良い刺激になっています。

生き活き職場を育てるタネ
Family Ties

Facebookを通じて
創業仲間の頑張っている様子が垣間見えます。

誰かが起業すれば
忙しい合間を縫ってみんなが駆けつけます。

鉄板焼き&お好み焼き どーなが

多分、小方氏が創業塾に
このような仕組みを創ってくれなかったら
塾生間の交流は生まれなかったと思います。

自ら起業して
点と点を繋ぐ事により発生するエネルギーを
自ら体感し
発火するきっかけを
創ってくれたのだと思います。

株式会社 ラクーン 小方 功 社長に感謝です!!!

頂いたご縁を無駄にしないよう
日々努力です^ ^



◆ 開業まであと 760 日 ◆

ラクーンの作り方

フィンテック

2016-06-14 16:00:32 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第192号 】

こんにちは^ ^
今日のテーマは 『 フィンテック 』です。

皆さんは 『 フィンテック 』をご存知ですか?
私も最近知り得た用語で
それほど深く知っている訳ではありません(^^;;

それでもラーメン屋に
『 フィンテック 』導入のメリットが
ありそうです^ ^

フィンテック [ FinTech ] とは

金融(Finance)と技術(Technology)を
掛け合わせた造語で
金融におけるITの活用を意味する。

FinTech = Finance × Technology

簡単に言うと
スマートフォンなどの技術を使って
金融サービスをより便利にすること。

とあります。

その機能を大別すると
下記の4つに分類されるようです。

■ 決済サービス
■ 資産管理
■ 融資サービス
■ 資産運用

この中で私のラーメン屋で導入したい
『 フィンテック 』は上のふたつ

■ 決済サービス
■ 資産管理

■ 決済サービス その1
券売機を導入して現金購入に加えて
電子マネーでの購入も可能とする。

最近は飲料水の自動販売機も
Suica /nanaco/Edy/WAON等の
電子マネーで購入出来る。

店側の電子マネーの導入のメリットは
現金の管理が不要となること。

客側の電子マネー導入メリットは
小銭を持ち歩く必要がなくなること。
ポイントが付与されること。

電子マネーには
顧客データが紐付いているので
自店の顧客の年齢/性別/居住地/好み等の
ビックデータを活用出来る可能性が広がる。

■決済サービス その2
食材の仕入れを電子取引で行う。

既存のフィンテックサービスを
うまく活用することにより
新たな食材の入手ルートを
確保しやすくなる。

既存のフィンテックサービスが
自店の信用を担保してくれる。

東京創業塾 講師 小方 功 氏の会社
『 株式会社 ラクーン 』が推し進めるサービス
スーパーデリバリー 』がこれにあたる。

『 スーパーデリバリー 』はアパレル業界に
特化したサービスであり
残念ながら私は活用出来ない。。。

■資産管理
フィンテック導入により
全ての入出金を自動的にクラウド管理出来る。

券売機を経由する売上データをクラウドへ
電子マネーによる入金もクラウドへ
現金による入金は金融機関を通じてクラウドへ

食材の電子取引もクラウドへ
食材の現金取引は金融機関を通じてクラウドへ
家賃光熱費等も金融機関を通じてクラウドへ

フィンテックの導入は
現金を扱う余地を少なくし
不正の防止と省力化に寄与しそうある。

会計処理を既存のシステムに
丸投げするのではなく
仕分けの基準は自分でつくる必要がある。

基本は

何が原価で
何が販管費を

自分自身で決めた上でフィンテックを導入する。

創業準備段階で
導入フィンテックを選定した訳でもなく
導入コストも検討した訳でもない。

ただフィンテックの導入を
イメージして
創業準備をする必要があるのは
確かなようです。

時代の流れは早い
日々勉強ですね^ ^



◆ 開業まであと 761 日 ◆

フィンテックとは