goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

スマートロック

2016-07-26 06:00:37 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第234号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

本日のテーマは
『 スマートロック 』です。

先日、テレビで見たスマートロック
Qrio Smart Lock



スマートロックはスマートフォンで
自宅の鍵の開閉ができるものであるが
その中で
Qrio Smart Lockは
後付け出来るのが良い。

強力な両面テープで
ドアのサムターン部分に
かぶせるように設置するため
簡単に取り付ける事ができる。

ドアの施錠を行う時は
スマートフォンに専用アプリを
インストールして
自宅のドア前でアプリを立ち上げて
ドアの鍵の開け閉めをする。



スマートフォンで車の施錠も
出来るようになれば
バックアップとして
ハードキーを持ち歩く
必要はあると思うが
普段の生活の中で
ガキを使う事がなくなる。

そして
スマートフォンの普及率
50%を超えたそうである。

スマートフォンを持つ人が増えて
スマートフォンを取り巻く
周辺技術の進化により
生活の色んな事が
スマートフォンに
集約されて行く勢いである。

時代が進むと
スマートフォンを失くすと
大変なことになりますね(^^;;

開業を志すからには
時代の流れに
敏感である必要もありそうです。

日々勉強です^ ^



◆ 開業まであと 719 日 ◆





1円玉

2016-07-13 06:00:26 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第221号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

今日のテーマは 『 1円玉 』 です。

1円玉の流通量が減っているそうです。
それに伴い発行枚数も減っているらしい。

2014年に消費税8%増税に合わせて
1億2,400万枚発行されたが
翌2015年に
8,200万枚の発行に止まり
今年2016年は
記念硬貨を除いて
1円玉は発行されていないそうだ。

1円玉の過去最高の発行枚数は
消費税3%が導入された1989年の翌年
1990年の27億6,900万枚が
過去最高となる。

1円玉の発行枚数が減った原因は
電子マネーやクレジットカードなどの
電子決済が増えて
現金でお釣りをもらう事が
減った事が大きいようだ。

私自身も
普段の生活の中で
硬貨を使うケースが減った。

自販機も電子マネー対応機が増えて
ますます硬貨で買う機会が
減っている(^^;;

余談ではあるが
電子決済の増加は
硬貨製造機をつくるメーカの
売上を確実に押し下げていると思う。

技術の進化に伴い
受ける利便性の享受と共に
痛みを伴う業界も確実に存在する。

ラーメン店での電子マネーによる決済は
まだあまり多くはないが
確実に増えていくと思う。

電子マネーによる決済は
店側にとっては
現金を管理しなくて済むなどの
諸々のメリットがあり

また客側にとっても
消費税が増税された際に
券売機を導入する店が
現金なら10円刻みの値上げのところ
電子マネーなら
1円刻みでの値上げも可能となり

客側は硬貨を
持ち歩かなくて済む利便性と
支払い額を抑えられるメリットを享受できる。

これはJRや私鉄各線などで
既に採用されている支払い方法である。

技術革新に伴う時代の流れが速い。

支払いの決済方法の変化も
敏感に感じ取り対応していく必要が
ありそうです。

日々勉強です^ ^

P.S.
今日で創業準備ブログを
開設して200日目!!!

連続200日アップ達成\(^o^)/

自画自賛(^^;;

昨年の12月26日から
アップをはじめて今日で221号目である。

最初の内は同じ日に
複数をアップした日もありましたが
今は大事に1日1アップです(^^;;

次は 300日連続アップ!!!
今日もまた自分にプレッシャーをかけました(^^;;

引き続き応援を頂けたら幸いです^ ^

今日も素敵な1日を!!!



◆ 開業まであと 732 日 ◆

NATSU O SECHI

2016-07-12 06:00:54 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第220号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

今日のテーマは
『 NATSU O SECHI 』 です。

イオンがお正月に食べるおせち料理を
『 夏おせち 』として展開している。

¥10,000 @海のテーブル

夏おせちを
NATSU O SECHI 』 と書き
中々おしゃれである。

おせち料理とは


五節句の料理の1つで
平安時代に宮中で行われていた
お節供の行事に由来しています。

お節供とは節日に神にお供えをし
宴を開く宮中行事です。

江戸時代後期に
江戸の庶民がこの宮中行事を
生活に取り入れ始めたのをきっかけに
全国的におせち料理の風習が広まりました。

やがて節句の一番目にあたる正月に
ふるまわれるご馳走だけが
おせち料理と呼ばれるようになりました。

節日 : 中国の暦で定められた季節の変わり目

元日 1月1日

五節句
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日


とある。

元々、おせち料理は
節日毎に宮中そして庶民が
つくり食べていたようです。

節日とは時期こそ違え
離れて暮らす家族が集まるお盆に
お正月同様
豪華なおせち料理を囲む習慣は
幸せなことかもしれませね^ ^

夏おせち同様
お盆玉も徐々に
浸透してきているようである。


お盆玉は
山形では古くからある習慣のようであるが
全国的になったのは
2014年に日本郵便が
お盆玉用のポチ袋の販売を
始めたのがきっかけのようである。

元々あるニーズを
掘り起こし
人々に喜ばれて
収益を上げて
結果的に社会貢献に繋げる。

Needs を Seeds で Wantsに!

顧客が必要とするものを
企業が持つ技術から
顧客が欲しいと思う商品を創り出し
顧客に喜ばれる。

顧客に飽きられないように
休むことなく
開発し進化し続けて
顧客に喜ばれる。

Needs を Seeds で Wantsに!!!

日々挑戦です^ ^



◆ 開業まであと 733 日 ◆

BALMUDA The Toaster

2016-07-09 11:00:54 | 情報収集
【創業 準備 ブログ 第217号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

今日のテーマは
『 BALMUDA The Toaster 』 です。
¥29,225 @ amazon

残念ながら実物を見たことも
バルミューダで焼き上げた
トーストを食べたこともありませんが
最近色んなメディアで目にします。

BALMUDAのミッションです。


バルミューダは2003年に
東京で設立された
クリエティブとテクノロジーの会社です。

クリエイティブな心で
夢見た未来を
テクノロジーの力で実現して
人々の役に立つ。

これが私たちのミッションです。

現代を生きる私たちが
道具やサービスに求めているのは
驚きや感動
うれしくなるような
体験なのだと思います。

バルミューダは
家電という道具を通して
心躍るような
素晴らしい体験を
お届けしたいと考えている企業です。


とあります。

良い製品を創る会社は
高い志を持っていますね^ ^

トーストを美味しく焼き上げる
原理も書かれていました。

スチームテクノロジーとは



BALMUDA The Toasterで
調理をする時は
給水口に5ccの水を入れてください。

運転が始まると
スチームが庫内に充満し
パンの表面は
薄い水分の膜で覆われます。

水分は気体よりも
はるかに速く加熱されるため
パンの表面だけが
軽く焼けた状態になり

パンの中の
水分やバターなどの油脂成分
香りをしっかり閉じ込めたまま
本格的なヒーター制御で
焼き上げを開始します。


とあります。

先に
歌詞が見えるスピーカー 』 でも
書きましたが
既存の製品に
新しいアイディアや技術を
融合させて新しいものを創り出す。

とても興味がそそられます。

私が開業を目指すラーメンも
日々進化を続けています。

昨日会社の同僚食べた
秋葉原の有名店のラーメン


同僚曰く
ラーメンというより何か別ジャンル!

昔からあり
全ての人が安心して
手に取ったり
口にしたりするものに

新しいアイディア
新しい技術を加えて
心躍るような素晴らしい体験を
お届けする。

『 BALMUDA The Toaster 』から
良い刺激を頂きました!!!

日々勉強です^ ^

P.S.
今日は雨風が強いので
RUNはお休みして
先日購入した ヨーグルティア
低温調理の焼豚をトッピングに
トマトラーメンを作ってみます^ ^

皆さまも素敵な週末を
お過ごしください\(^o^)/



◆ 開業まであと 736 日 ◆


吹奏楽 と ラーメン

2016-07-08 06:00:55 | 情報収集
【 創業 準備 ブログ 第216号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは
『 吹奏楽 と ラーメン 』 です。

先日、同僚が参加する市民吹奏楽団の
定期演奏会へ招かれて足を運びました。

吹奏楽とは

広義には管楽器を
主体として演奏される音楽の総称。

一般にはヨーロッパの軍楽隊
およびアメリカのスクールバンドの編成

西洋の木管楽器・金管楽器を主体とし
打楽器やその他を加えた
十数人から100人程度の編成で
演奏される音楽を指す。

とある。

広いホールで大きな音で奏でられる
吹奏楽を時おり楽しむのは心地よい♬

楽器とは接点の少ない人生を送ってきました(^^;;

レドレドレレレ レレドドレレレ♬

たこたこあがれ てんまであがれ

小学校1年の時に
引越し前に通ったピアノ教室で
習った時の記憶です。

楽器とはこの程度の接点かもしれません。。。

楽器を奏でられませんが
楽器が奏でる音楽を聴くのは好きです。

同僚の吹奏楽団が
奏でる音色を楽しみながら
ラーメンと似ているなぁと
思いながら聴いていました。

吹奏楽は色んな楽器が
複雑に絡み合って
聴く者に感動を与えてくれます。

ラーメンも色んな食材が
複雑に絡み合って
食べる者に感動を与えてくれます。

吹奏楽もラーメンも定義はあれども
決まった形はありません。

吹奏楽と言いながら
色んな打楽器を使い
曲によってはピアノを加えたり
弦楽器を加えたり
同僚の演奏会では軽快な曲の時に
エレキギターも加えて楽しませてくれました。

ラーメンも定義はあれど
加える食材に制限はありません。

何がどのように
配合されているかは
正確にはよくはわからないけど

人は総合的に
心地よい音色や美味しさを感じ取ります。

何かを突出させることなく
食材のバランスで
美味しいと感じてもらえる
ラーメンを創り出す。

楽器への造詣はありませんが
一杯のラーメンの中に
吹奏楽を奏でるような感覚を
意識することは出来そうです。

指揮者は
演奏前の準備でその9割の仕事を
終えるといいます。

ラーメン職人も
提供する前の準備でその9割の仕事を
終えると思います。

吹奏楽をイメージしてラーメンを創る!

日々挑戦です^ ^



◆ 開業まであと 737 日 ◆