goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

4つの利益変数

2016-04-17 09:00:49 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『4つの利益変数』

❶商品単価 ❷変動単価 ❸販売数量 ❹固定費

利益 = 売上 - 費用
利益 = 売上 - 変動費 - 固定費

貢献利益 = 売上 - 変動費
•売上 = 商品単価*販売数量
•変動費 = 変動単価*販売数量

利益 = 貢献利益 - 固定費
利益 = (商品単価 - 変動単価)*販売数量 - 固定費

■ケース①
商品単価 100
変動単価 40
販売数量 10
固定費 500

利益 = (100-40)*10-500=100

❶ 商品単価10%↗️ 利益 2.0倍
❷ 変動単価10%↘️ 利益 1.4倍
❸ 数量10%↗️利益1.6倍↗️
❹ 固定費10%↘️利益1.5倍↗️

■ケース②
商品単価 100
変動単価 70
販売数量 10
固定費 200

利益 = (100-70)*10-200=100

❶ 商品単価10%↗️ 利益 2.0倍
❷ 変動単価10%↘️ 利益 1.7倍
❸ 数量10%↗️利益1.3倍
❹ 固定費10%↘️利益1.2倍

利益の影響度は商品単価が1番大きい。
商品単価を上げることにより販売数量は減少するが高い価格設定の方が利益を出しやすいことがわかる。

『商品力』『店舗力』 『サービス力』を高めて上質戦略で利益を創出する。

日々勉強です^ ^


【第134号】
開業まであと『819日』
創業準備ブログ



損益分岐点売上と原価率と固定費

2016-04-13 06:00:07 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『損益分岐点売上と原価率と固定費』

先に損益分岐点についてアップしました。

損益分岐点売上の計算式
S = F/(1-r)
売上 : Sales volume
固定費 : Fixed cost
変動費率 : Variable cost ratio

固定費と原価率と売上のイメージを頭に入れておくために損益分岐点を簡単に計算をしてみます。

分母は1-rなので
変動比率rが1/3なら分母は2/3
変動比率rが1/2 なら 分母は1/2
変動比率rが2/3なら 分母は1/3
となる。

分母の逆数を固定費にかけると損益分岐点売上になるので固定費を100万とすると

変動比率rが1/3 すなわち原価率33%なら損益分岐点売上は100万*2/3で150万

変動費率rが1/2 すなわち原価率50%なら損益分岐点売上は100万*2で200万

変動比率rが2/3すなわち原価率66%なら損益分岐点売上は100万*3で300万

最後発でラーメン店を開業する私にとって原価率は高めに設定して商品価値を上げる必要がある。
仮に原価率を40%に設定すると変動費率はrは2/5になるので分母は1-r=3/5 、固定費に逆数をかけると損益分岐点売上になるので100万*5/3は166万となる。

まとめると固定費100万に下記の数字をかけると損益分岐点売上が算出できる。

❶ 原価率 33% 固定費*3/2 → 150万
❷ 原価率 40% 固定費*5/3 → 166万
❸ 原価率 50% 固定費*2 → 200万
❹ 原価率 66% 固定費*3 → 300万

覚えておくとざっくりと計算する時に便利です。
今日も素敵な1日を\(^o^)/


【第130号】
開業まであと『823日』
創業準備ブログ






損益分岐点

2016-03-28 06:00:53 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『損益分岐点』

利益とは何か?
利益 = 売上 - 費用

損益分岐点とは利益が¥0になる売上
売上 = 費用

費用とは何か?
費用 = 固定費 + 変動費

変動費とは何か?
変動費 = 売上 * 変動費比率

よって

売上 = 固定費 + 売上*変動費率

売上 : Sales volume
固定費 : Fixed cost
変動費率 : Variable cost ratio
S = F + Sr

S = F/(1-r)

よく覚えておこう!!!


損益分岐点

利益を増大されるためには、売上を伸ばし、費用を圧縮する必要がある。売上は人気投票なので確実に伸ばして行きたい。

売上が横ばいになると費用の削減に力点が置かれるようになる。不必要な費用は徹底的に削減する必要はあるが、人件費は削らなくても済む経営を続けたい。

何故なら人件費は経営的には費用であるが決して無駄な費用ではないから。
労働に見合う適正な給与を出し続ける経営をして行きたい。

変動費率を見極めるために、費用の仕分けは他人任せにせずに自ら進んで取り組みたい。

日々勉強です^ ^


【第114号】
開業まであと『839日』



だれをバスに乗せるのか

2016-02-28 09:00:52 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも訪問ありがとうございます。

『だれをバスに乗せるのか』

お店をバスに例えて、一緒に働く仲間を乗客に例えると『だれをバスに乗せるか』が重要となる。

バスには価値観を共有できる人を乗せる。
価値観を共有できる人が来るまで粘り強く待つ。

価値観を共有してくれる人に来てもらう為に給与を上げる必要がある。

脱サラの素人が最後発でラーメン店を開く。周辺と同じ水準で、それも価値観を共有してくれる人に来てもらうのは難しい。

ただ人は報酬の高さだけでは働けない。

価値観を共有してくれる人を誘引する為に報酬の高さは必要となるが、私自身を知ってもらい興味を持ってもらう事がより重要となる。

あのお店であの人達と働きたい!!!

日々書いているブログは将来一緒に働いてくれる仲間へメッセージを送るつもりでも書いている。

人が人を呼び込む仕組みを作ろうと思う。

日々勉強です^ ^

P.S.
昨日、地元のショッピングモールでこのブログの似顔絵を描いて頂いた方に再びお目にかかれた。

創業用名刺にも似顔絵を使っているので名刺を一枚お渡しして『似顔絵を活用させて頂いてます』とご挨拶した。

喜んでくれ、このブログも見てくれて、ご丁寧にメールまでくれた。

小さな人と人との繋がりではあるがこの繋がりが今日のテーマ『だれをバスに乗せるか』にも繋がって行くと思う。

K.F.さんありがとう^ ^

東京創業塾でご一緒した方からは素敵な言葉を頂いた。

『人と人の繋がりあるべく形は違えども
思い通ずる人の繋がり大切にして今がある』

心に染みます。

K.Y.さんありがとう^ ^



【第85号】

[だれをバスに乗せるのか』
最初に人を選び、その後に目標を選ぶ
ビジョナリーカンパニー②飛躍の法則
第3章

閾値とgoing concern!!!

2016-02-25 06:00:53 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも訪問ありがとうございます。

『閾値とgoing concern!!! 』

閾値(しきいち)とは、ある反応を起こさせる最低の刺激量

蟻は巣を作り集団で生活をしているが指示系統が存在しない。それでも組織として機能している。

個体毎の閾値の違いが組織を機能させている。

閾値とは問題と感じる度合い。
個体により問題と感じる度合いが異なる。

平時は働き者の蟻だけが一生懸命働き、怠け者はサボっている。

家庭で言うとお母さんが一生懸命家の中を片付けるのに子供が直ぐに散らかすのと同じ構図だ。

しかしながら蟻の巣は外部から攻撃があった時などは全体が機能する。

組織を機能させる為には組織に参加している人の閾値を下げる必要がある。

小さな刺激に対して敏感に反応するようにする必要がある。

業務を段階的に任せて行く事により閾値を下げることが出来る。

私の仕事ではないと思った瞬間に人は反応しなくなる。

人に任せるのは意外と大変だ。自分でやった方が早いし正確だからだ。私が始めようとする小さな組織は特にその傾向が強くなりがちだ。

何故なら小さな組織はリーダーが全てを担っても問題なく機能するからだ。組織が大きくなると全てをリーダーが担うことに無理が生じる。

その時になって急にスタッフに権限を委譲しても上手くは行かない。

段階的に時間をかけて権限を委譲し閾値を下げて行く必要がある。

小さな組織の時から大きな組織になったことを想定して組織を創って行くことが大切だと思う。

日々勉強です^ ^

P.S.
会社は人格を持った一個人である。
私が創っても私のものではなくなる。
私が居なくとも永続的に発展し続ける組織を創りたい。

会社はgoing concern!!!



【第82号】