goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

接客トレーニング

2016-05-05 08:00:18 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは『接客トレーニング』です。

書籍より得た接客ポイント
❶入店から退店までの流れを徹底的に確認する。
❷注文取りを絶対に間違わない。
❸料理の提供先を絶対に間違わない。
❹笑顔で一生懸命取り組む。

顧客の不満とクレームは『単純な間違い』『単純な忘れ』により発生する。自分が客の立場になればよく分かる。

お茶のお替りを頼んだ時に直ぐに来ないと最初は他の仕事で忙しいのかと思って待っている。暫くしても来ないと忘れているのかと思う。

これで遅れてでもお茶が提供されればまだ良いが、再度客に頼まれたり、諦めてそのまま退店されたりしたら最悪だ。とても悪い印象が最後に残ってしまう。

私も店舗研修中に同様なミスをした。
ラーメンと生ビールを頼まれたら直ぐに生ビールを出すように指導された。余裕がある時は問題なくこなせるのだが、立て込んで来た時に提供が遅れた。

私の場合、頭で考えてミスのないように接客しようとしているレベルだったのでミスを犯した。
何故そうするかを理解して徹底的にトレーニングする事の重要性を身をもって体験した。

もうひとつ実体験でした例ですが、新規開店した焼き鳥屋さんでバイトの女性がふたり程いたのですが入店時に挨拶がなかったのです。

他に作業をしていた訳でもなく、ただ立っていただけなのに挨拶がなかったのです。
オーナーも慣れない作業でバイトに指導をしている余裕もない感じでした。

そのお店は程なく閉店してしまいました。

当たり前の事を当たり前にはそれ相応のトレーニングが必要であることを肝に銘じた事例です。

トレーニングを積んだつもりでも、それでもミスは発生する可能性は残る。

笑顔で一生懸命やって起きたミスと無愛想で適当にやって起きたミスでは顧客の印象は大きく異なる。

ミスを発生させない仕組みを作り込むと共に『笑顔で一生懸命』も大切な接客トレーニングだと思う。

日々勉強です^ ^


【第152号】
開業まであと『801日』
創業準備ブログ




AIDMAの法則

2016-04-27 06:00:31 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『AIDMAの法則』

❶ Attention : 認知
❷ Interest : 興味
❸ Desire : 欲求
❹ Memory : 記憶
❺ Action : 行動

消費者の心理プロセスを示した法則

❶ ラーメン店として認識してもらう。
❷ 美味しそうなお店と興味を持ってもらう。
❸ 1度は食べてみたいと思ってもらう。
❹ お腹が空いた時に思い出してもらう。
❺ 初来店!!!

店舗力で誘引して商品力とサービス力でリピートを促す。

絶対的な商品力は必須!!!
食べ終わって少なくとも対価以上の満足を提供する。出来れば感動レベルの商品の提供。

接客で再来店をサポート。
接客の良さで再来店を促すことは出来ないが、商品力が高くとも接客の不味さは2度と来店しないと思わせてしまう。

高い商品力と心地良い接客と居心地の良い店舗を作りこみ再来店に繋げる。

一球入魂ならぬ一杯入魂でラーメンを作り続けよう!!!

日々勉強です^ ^


【第144号】
開業まであと『809日』
創業準備ブログ



省力化

2016-04-26 06:00:07 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『省力化』

実店舗研修で省力化で必要性を感じたふたつのアイテム。それは食券機と食洗機。

特に食券機は必要性を感じた。
私が体験したように新人スタッフがオーダーを取る難易度は高い。
聞き取り間違いや書き間違いによるオーダーミス発生し易い。

手書きのオーダー表は個人差が出やすく厨房での読み取り間違いを助長する。

また精算で伝票からの商品と提供数を読み取りレジに入力する際に慣れないと、もたつくし打ち間違いの可能性もある。
そして何より金銭の受け渡しがある。これは特に気を使う。

レジによる後払い方式は注文から精算まで人為的ミスが発生する可能性がある。
これらを出来るだけ排除してオーダーと精算をお客様に引き受けて頂くことによりスタッフが接客に集中出来て、省力化出来るメリットがある。

そして食洗機。

余裕がある時はホールと厨房で手が空いている人が食器洗いを担当出来るが混雑時は厳しい。
混雑時に合わせて人員を配置すると閑散時に人手が余る。

ホールが下膳して残り物を廃棄して食洗機にセット。食器が溜まったらホールが食洗機をスタート。食洗機終了後に厨房が食器を定位置に戻す。

下膳位置と食洗機の位置、厨房の立ち位置との関係をよく考えて効率の良い配置を考えたい。

上質なお店を考えた時に後払い方式は捨てがたいが省力化と人為的なミスを排除するために食券機を採用する。
トレーニングアイテムを極力減らして人手不足への対応と接客力向上に繋げていきたい。

日々勉強です^ ^


【第143号】
開業まであと『810日』
創業準備ブログ







売上変動パラメータ

2016-04-22 06:00:00 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『売上変動パラメータ』

敬愛する師匠の経営講義で度々教えて頂く売上変動パラメータ。繰り返し教えて頂くことからもその重要性が理解できる。

■固定的なパラメータ
① 席数
② 駐車台数

■修正可能なパラメータ
① 原材料比率

■売上に影響を与える要素
① 価値観/使命/コンセプト/理念
② 店主/従業員のレベル
③ コミュニケーション

特に開業後に修正が難しい『席数』『駐車台数』に関しては何度も教えを乞うている。
それだけ多くの開業者が資金的なリスクを抑えようと小さく始めてしまうのであろう。

昨今のコンビニは本当に駐車場が広い。
そしてトイレも広く清潔である。
私も通勤路に数あるコンビニの中で新しくそれも広い駐車場のお店を好んで利用する。

席数と駐車台数の重要性を理解して事業計画を作り込もう!!!


【第139号】
開業まであと『814日』
創業準備ブログ


価格設定 @ 創業準備ブログ

2016-04-18 06:00:08 | 店舗運営
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『価格設定』

価格設定には2つの方法がある。
❶ Cost Pricing : コスト+ 利益 ➡︎ 価格
❷ Value Pricing : 価格 - 利益 ➡︎ コスト

コストプライシングとは製品原価に利益を乗せる価格設定の仕方。プロダクトアウトの価格設定法。価格競争になり易く、利益が残る限界まで価格を下げて、更にコストダウンを強いられて消耗戦になる。高成長期には有効に機能したが低成長期には機能しない戦略。

バリュープライシングとは提供する商品の価値から価格を決定し、その後に利益構造を考えてコストを設定する考え方。マーケットインの価格設定法。

価格設定法の推移
コストプライシング ➡︎ バリュープライシング
コスト回収価格 ➡︎ 競合価格 ➡︎ 顧客満足高価格

コストプライシング法は価格を下げて販売数量を増やす戦略を取りがちになる。ただ価格を下げても次の3つの理由で販売数量を拡大出来ない。

① 拡大する生産数量に対応出来ない。
② 価格は競合他社も簡単に追従出来て消耗戦へ
③ 価格を下げても思ったほど売上が伸びない。

私のような小資本でラーメン店を開業する場合は、競合を避けてバリュープライシングでお手軽ではなく上質なお店を作りで勝負する。

日々勉強です^ ^


【第135号】
開業まであと『818日』
創業準備ブログ