goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

起業 小さな会社のはじめ方

2016-07-07 06:00:55 | 創業塾
【 創業 準備 ブログ 第215号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

今日のテーマは
『 起業 小さな会社のはじめ方 』です。

今日は七夕ですね。
年に一度の彦星と織姫の
rendez-vous!!!

私も昨日rendez-vousしてきました。
と言っても起業セミナーの
懇親会への参加ですが。。。(^^;;

今日のテーマ
起業 小さな会社のはじめ方 』は
首都大学東京のオープンユニバーシティ
生涯学習の講座名で
加藤深雪先生が開講されています

次回は9月9日に開講されます。
週末金曜日 19時から90分
4回の講座で受講料が¥10,000-
現在受講受付中です。

その加藤先生が
年2回定期的に開催されている
懇親会に同窓生として参加してきました^ ^

時期は違えども同じ講座で学び
起業を志している皆さんとの集いで
良い刺激を受けてきました^ ^

私が
『 ラーメン屋で起業します! 』
と伝えると

多くの人から
『 開業したら必ず食べに行きます! 』
と言って頂きました^ ^

もちろん
社交辞令的な側面もあるでしょうが
多くの人は本当に来てくれると思います。

目が本気でした^ ^

起業を志す人は

応援してくれる人
賛同してくれる人
共感してくれる人

を求めると思います。

何故なら
起業は不安だから。。。

だから

起業する人の
そんな気持ちがわかる起業家達は
本気で仲間を
応援してくれるのだと思います。

今日もたくさんの
新しい繋がりが出来ました^ ^

私のラーメンを

商品コスト
移動コスト
時間コスト

をかけて召し上がって頂く皆さんに
本当に喜んでもらえるラーメンを
本気で創ろうと思います!!!

今日も創業準備ブログを通じて
自分自身にプレッシャーをかけました(^^;;

日々挑戦です^ ^

P.S.
昨日参加した懇親会の主催者
加藤深雪先生は
年に2回の懇親会と

Facebookの
講座同窓生の秘密グループの運営を通じて
同窓生の交流を促してくれています。

とても感謝しています。

セミナーで学び
それを実践している人達と
セミナー後に交流を持てる機会は
そう多くはないと思います。

昨日も心地良い刺激を受けました!!!
頂いたご縁を大切にしようと思います。

加藤深雪先生
参加された皆さま
ありがとうございました\(^o^)/

P.S.2 (^^;;
セミナー参加前に
銀行に立ち寄った際に
時間が少しあったので
資産運用の説明を受けてきました。

説明してくれた担当女性に
資産運用の話の流れで
ラーメン店での開業の話しをすると

『ラーメンが大好きなので
..........開業したら食べに行きます!』

と言って頂きました。

銀行で
ラーメン店での開業の話を
すると思わなかったので
創業用名刺を携帯しておらず
お渡し出来ませんでした。。。

何処にご縁があるかわからないですね。
常に創業用名刺を
持ち歩こうと思いました^ ^

今日も素敵な1日をお過ごしください\(^o^)/



◆ 開業まであと 738 日 ◆



創業準備用名刺

2016-03-09 06:00:41 | 創業塾
【 創業 準備 ブログ 第95号 】

こんにちは^ ^
訪問ありがとうございます。

創業準備用名刺

創業塾の恩師 竹内幸次先生に創業用名刺を作るように厳しく指導された。

創業準備を始めて創業塾やセミナーなどで知り合った方から名刺を渡されて困った。
私には現在勤務する会社の名刺しかないのだ。

今の会社を退社して創業する訳で、今の会社の名刺は過去勤めていた会社の情報提示に過ぎない。
そこに書かれた連絡先は後に使えなくなる。
多分直ぐに捨てられる。。。

それでも時として今の会社の名刺にプライベートのメールアドレス、携帯番号を書いて渡していた。

今考えると赤面する行為だ。

竹内先生は創業塾の開始早々
まさか今勤めてる会社の名刺を使って創業準備活動をしていないでしようね』と言う。
血の気が引いた。。。

創業塾が終わって直ぐに名刺を作成した。

❶会社名
❷名前
❸メールアドレス
❹携帯番号
❺開業予定日

名刺を作って創業への覚悟レベルが上がった。
作った名刺を渡すと更にギヤは上がった。

遅れて名刺裏面に『経営理念』『使命』『行動指針』を書き加えた。
少しづつ手直ししていくのも楽しい^ ^

創業への覚悟を自分自身にコミットメントする為に創業準備用名刺をつくろう!!!

P.S.
創業用名刺を作ってから多くの方と繋がりを持つことが出来た。名刺を差し上げて『ラーメン屋を開業します』とひと言。

するとその人なりのラーメンに対するスタンスを教えてくれる。

創業準備用名刺はマーケティング活動にも一役買ってくれる^ ^



◆ 開業まであと 858 日 ◆

DRYなネットがWETな人を繋ぐ

2016-02-10 06:00:59 | 創業塾
こんにちは^ ^
訪問ありがとうございます。

『DRYなネットがWETな人を繋ぐ』

Facebookは皆さんお使いだろうか?
実名で顔出しのSNS。

言葉使いが正しいかどうかわからないが革新的な層は一気にアカウントを取り、保守的な層は身のの危険を感じてアカウントを取らないようだ。

それでも最初に繋がった旧友とは30数年ぶりに会い、年に一度は旧交を深めるいる。

『DRYなネットがWETな人を繋ぐ』

東京創業塾ではFacebookが大活躍だった。
名刺交換も行ったが、名前で検索して友達になった方が住所録にメールアドレス登録する手間が省け、Facebookは顔が出ているので、たくさんの人に会った時に記憶定着に効果を発揮する。

Facebookはビジネスでは必須のツールのようだ。

創業を志す人は
先ずはFacebookのアカウントを取ろう!

P.S.
Facebookで東京創業塾の公開グループが作られた。会社員をしながら創業を目指す私は公開グループでの発言はしづらい^^;



【第67号】




東京創業塾は熱い!!!

2016-02-09 06:00:03 | 創業塾
こんにちは^ ^
訪問をありがとうございます。

『東京創業塾は熱い!!!』

土日2日間の集中講義!
朝10時から昼休憩1時間を挟んで初日17時まで
2日目は17時半まで
2日間で12時間半!

2日目の講義終了後1時間の懇親会が開かれる。

150名募集に170名参加!
既に熱い!!

初日の講師 は
株式会社スプラム 代表 竹内 幸次氏

『竹内先生』は厳しいそして暖かいそして熱い!
講義は明瞭で淀みないマシンガントークである。
一瞬も気を抜くことは許されない。
貴重な情報がシャワーように降り注ぐ。

2日目の講師は
湊税理士事務所 代表 湊 義和氏
株式会社ラクーン 代表 小方 巧氏

『湊 先生』は論理的でクールでそして熱い!
講義中に氏が『思わず熱くなってしまいました』と自ら語ったほどだ。

私は個人事業主でスタートするか法人格でスタートするか迷っていた。個人と法人の損益分岐点をとても解り易く説いてくれた。

頭の中がとてもクリアになった^ ^

最後に登壇したの『小方 功先生』

起業したプロセスを包み隠さず話してくれた。
話の中に絶対絶命のピンチを救ってくれた3人の社長が登場する。

話す言葉とは裏腹に3人の社長への感謝の気持ちが端々にあふれ、私にも伝わり目頭が熱くなった。

3人の熱い講師陣より更に熱い人達がいた。
東京創業塾 42期生である。

東京創業塾は2日間では終わらないのである。

先ずは小方 功先生の号令のもとFacebook隊長が選抜される。

氏が『誰か隊長をやってくれる人!』と言い終わるが早いかどうかのタイミングでうら若き女性が挙手!

私は完全に出遅れた(^^;;

170名の部隊の隊長が一瞬で決まった。

続いて、定期的に開催される創業塾ミィーティング幹事の選抜。

これも一瞬。
東京創業塾生恐るべし。

開設されたFacebookのグループ『東京創業塾42期』には既に半数近くの方が参加! これも異例の早さだと思う。塾生達はFacebookアカウント所持者が多くFacebook参加への敷居が低いのだろう。

その後開かれた懇親会には多くの方が参加され名刺交換とFacebook申請が盛んに行われネットワークが瞬時に構築された。

170人規模のネットワークが一瞬である!
まだ終わらない。
小方先生肝入りの2次会へとシーンが変わる。

昨日今日会ったポジティブな人との交流会。
楽しくない訳がない^ ^

充実した講義を東京商工会議所と日本政策金融公庫が仕掛け、ネットワークは小方先生が起爆剤を投下し塾生の中で瞬く間に燃え広がった。

本当に熱い2日間だった!!!

小方 功氏の言葉
『人は向上心と好奇心を満たす為に起業する』

日々挑戦です^_-☆

P.S.
何を隠そう私は竹内 幸次氏の信者である。
昨年暮れに氏に出会い信者である私は毎日アップされるブログを拝見する。ある日のブログに東京創業塾で講義するとの告知があった。

迷わずエントリーして、熱い2日間と熱い講師と熱い仲間に出会えた。竹内 幸次氏に感謝である。

熱い2日間は内容が濃く
長文になってしまった(^^;;
最後まで読んで頂き
ありがとうございましたm(_ _)m



【第66号】



創業仲間

2016-01-30 23:00:24 | 創業塾
こんにちは^ ^
訪問ありがとうごさいます。

創業仲間

今日は昨年末に地元の商工会が主催した創業塾で共に学んだ皆さんとの新年会でした。とても楽しい会でした。

年齢を重ねた後に同じ志をもつ、新しい仲間と交友を深める機会を持てた事は、とても刺激的で幸せなことでした。

創業塾講師に教えて頂いたこと。

1.創業用名刺を作るべし
2.自己紹介シートを作るべし
3.創業準備ブログを立ち上げるべし
4.創業仲間を作るべし

今日で全てのミッションを始めることが出来ました!今後4つのミッションを継続して行くのがより大切だと思っています。

今夜、集まって頂いた皆様さまに、新年会を主催したことで感謝を頂きました。

とても嬉しいことです。

私は創業塾新年会と言う商品を告知し、皆様の力をお借りして開催することが出来ました。

今日お集まり頂いた皆様はチラシを見て新規に来店して頂いた顧客のような感じでしょうか。

今日参加した皆様が、創業塾生が集う会の有益性を感じて頂き、再び集まって有意義な時間を過ごして頂く。

とても嬉しいことです。

私の店が発する何らかの情報を、お客様が認知して行動を起こしラーメンを食べて頂く。そしてまたご来店頂く。

とても嬉しいことです。

事業を成長させる為には新規顧客を獲得し売上を右肩上がりで押し上げることは絶対に必要ですが、リピート頂ける既存顧客を大切にする店づくりを私はしていきたい。

日々挑戦です^_-☆




【第56号】