goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

大垣城・大垣宿 -11-

2025-06-11 05:19:00 | 取材・旅行
大垣城・大垣宿 -11

2025年5月31日(土)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「大垣城と城下町そして美濃路・大垣宿巡り」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を数回にわたって紹介します。

今日はその11回目。

今回紹介する主なところです。

主に、1 外堀(北東から西南へ)、2 美濃路(西南から北東へ)、3 大垣城本丸、4 その他の施設 の順で紹介していきます。


4 その他の施設 を紹介しています。

大垣城を後にして、車を取りに戻ります。

こうした店も増えてきました。

ミストが出ています。

本町の謎のオブジェ?

大垣市守屋多々志美術館に行きました。大垣城など4館との共通券が600円です。

説明を市のHPより引用します。


市の栄誉市民であり、文化勲章受章者として郷土が誇る日本画家守屋多々志は、歴史画の第一人者として活躍しました。大垣市守屋多々志美術館は、守屋画伯の作品や資料を紹介する美術館として、平成13年7月28日に開館しました。
 この美術館は、守屋家と株式会社大垣共立銀行の協力によって、同銀行郭町ビルの改修後、市が借り受け暫定的に整備したものです。
 作品保存の難しい日本画作品のため、常設展示は行っておりませんが、3,500点の作品と資料を整理しつつ、2か月ごとに入れ替えて展示し、多くの作品をご覧いただけるように企画展や特別展で紹介しています。
 美術館は、大垣駅南口から徒歩10分の市の中心地にあります。多くの皆様に守屋多々志の作品を鑑賞していただき、美術に親しんでいただければ幸いです。


入り口です。駐車場はありません。

企画展の案内です。

何と、私が神と崇めるブラームスが書かれています。

企画展のチラシです。

題名にも「ウィーンに六段の調(ブラームスと戸田伯爵極子夫人)」とありました。

なぜ????

実は、ブラームスは、実際に戸田伯爵極子夫人の演奏を聴いているのです。

この本に書かれています。

ウィーンに六段の調-戸田極子とブラームス』萩谷由喜子(中央公論社、2021年)

amazonの説明です。

岩倉具視の娘極子は、幕末維新期の動乱の中で育ち、旧大垣藩主戸田氏共と結婚。ダンスと英会話が得意な彼女は、鹿鳴館の名花とうたわれた。
夫がオーストリア・ハンガリー特別全権公使に任命され、ともにウィーンへ。戸田家の音楽教師ボクレットは極子の演奏する日本の楽曲を採譜し、出版。ブラームスはその楽譜を手に極子実演を聞き、楽譜に書き込みを行った。
極子は日本と西洋音楽の交流の一端を担った。また、彼女の縁戚に連なるヘーデンボルク兄弟が現在ウィーン・フィルに在籍するなど、興味深いエピソードも紹介。


すごい!

守屋は1912生まれ、ブラームス(1833-1897)と同時代に生きたわけではありません。

しかし、1867年の第2回パリ万博以後、ジャポニスムという日本ブームがおき、画家のクロード・モネやゴッホ、作曲家のドビュッシーやプッチーニが日本の影響を受けたのは事実です。

音楽教師だったボクレットが採譜した曲は、

  • 宮様:軍歌
  • ひとつとや:民謡
  • 春雨:雨期の夜の歌 琵琶伴奏つきの歌
    *著者によって琵琶ではなく三味線であると訂正されています。
  • 六段:箏のための六部よりなる器楽曲
  • みだれ:箏のための十二部よりなる器楽曲

『日本民謡集』として出版し、ブラームスにも献本されました。

ブラームスは、実際に『日本民謡集』を見ながら戸田極子の演奏を聴き、メモしたそうです。

ブラームスの曲に、その影響が現れているとは聞いたことがありませんが、自分なりに探してみます。


撮影できるものが限られているため、一部のみの紹介です。

 

「芭蕉句碑めぐり」が貼られていました。

これを手に、もう一度廻ってみたいものです。

動画です。

大垣市所蔵守屋多々志作品


この地図(西が上)の左上、「奥の細道むすびの地記念館」に行きました。ここも、4巻共通券の一つです。

むすびの泉

入り口はここ

展示は、北の方に広がっています。

撮影の関係で、詳しく述べられませんが、HPをご覧ください。

https://www.ogakikanko.jp/spot/kinenkan/

大垣は偉人の宝庫!藩校の教育がしっかりしていたからでしょう。

動画です。

奥の細道むすびの地記念館第30回企画展

大垣市収蔵資料展「おおがき宝モノがたり」(その1)

大垣市収蔵資料展「おおがき宝モノがたり」(その2)

奥の細道むすびの地記念館第31回企画展

奥の細道むすびの地記念館第33回企画展

 

次回に続きます。

大垣城・大垣宿-1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13-

 


このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1)  なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1- 岩倉街道と岩倉城址-1- 豊川稲荷と牧野氏史跡 -1- 中川区史跡-1- 可児四城巡り -1- 津島街道・あま -1- 恵那巡り -1-   大垣城・大垣宿-1- 大阪・関西万博-1- 津島街道Ⅲ-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。