goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

津島街道Ⅲ-6- 最終回

2025-06-16 07:20:49 | 取材・旅行

津島街道Ⅲ-6- 最終回

2025年6月8日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「津島街道Ⅲ」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を6回にわたって紹介しています。

今日はその最終回。今回紹介しているところです。

筏場

 

横町の表示です。

筏場神社

この建物の左の路地を入ると・・・・・

津島山 妙延寺

妙延寺

文字起こししてみます。


山号は津島山。日蓮宗の寺院で本尊は法華経題目宝塔です。 加藤清正が幼少の頃に手習いに通ったのがこの寺で、山内には「清正公草紙掛の松」と呼ばれた松がありました。

清正は豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳の合戦で武功を挙げ、福島正則や平野長泰と並んで賤ヶ岳の七本槍と呼ばれました。 また肥後熊本の領主として優れた統治を行い、現在でも熊本では清正公(せいしょこ)さんと呼ばれ慕われています。


本堂に上がらせていただきました。

住職よりお話を聞きました。

説明に出てきたのですが・・・・

ここに松があったそうです。

その説明です。

御親切に、全員にお茶までいただきました。

説明です。

このような通信も出しておみえです。

HPです。

https://temple.nichiren.or.jp/3041043-myouenji/


大土’社

本町筋から少し離れた今市場にある神社で、江戸期から「石神様」と崇められている神様を祀っています。

石神様は、かつては別の場所にあり、さすれば子宝を授かると伝わっています。

また、「おもかる石」とも呼ばれており、願い事を抱えた人が石を持ち上げ、願い事を唱えた後にもう一度、持ち上げて軽く感じれば、願いが叶うと言われています。


今市場

津島駅に着きました。駅前通りを見ています。

名古屋に向かいます。

これでこのシリーズは終わります。

津島神社・津島湊をベースとした織田三代にわたる津島の栄華をはじめとして、その後の中継貿易、その活況に元ずく山車の多さ、津島街道から美濃路を経て東海道や中山道に続く陸路のネットワークと、多くのことを学ぶことができました。

 

今回も、新しい発見をさせていただいた七種英康先生一緒に学んだ皆さんに感謝申し上げます。

津島街道Ⅲ-1- -2- -3- -4- -5- -6-


このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1)  なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1- 岩倉街道と岩倉城址-1- 豊川稲荷と牧野氏史跡 -1- 中川区史跡-1- 可児四城巡り -1- 津島街道・あま -1- 恵那巡り -1-   大垣城・大垣宿-1- 大阪・関西万博-1- 津島街道Ⅲ-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。