goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

(名古屋市)中川区史跡-1-

2025-05-05 07:17:19 | 取材・旅行

(名古屋市)中川区史跡-1-

2025年5月4日(日)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「前田利家生誕地・尾張荒子城址と中川区の城趾」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、3回にわたって紹介しています。今日はその第1回。

今回紹介するところです。

出発はあおなみ線荒子駅。GWなので、あおなみ線は親子連れで満員でした。

海抜0.5m。いつも土地の高さに着目するのが七種先生のグループの特長の一つです。

駅前には利家とまつ。

まつは利家と結婚したのが数えで12歳。

誕生地については、津島街道・萱津 -4- をご覧ください。

そして、やんちゃでイケメンの様子が表現されている利家。

この略年表は https://bushoolife.com/maedatosiie/ からお借りしました。


しかし、スタートは池田恒興です。

なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が街路樹として使われています。

池田屋敷跡 (伝 池田恒興生誕地)

説明です。

池田氏の系図です。

出典 「戦国時代と池田家の成立」という講演会の資料です。

https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1232713/kouen_siryou.pdf

池田恒興(1536~84)の活躍

・ 織田信長の乳兄弟母養徳院が信長の乳母

・ 摂津有岡城・花隈城攻め  天正7年(1579)

・ 山崎の戦いで羽柴秀吉に味方

・ 清洲会議のメンバーに

・ 賤ヶ岳の戦い後  摂津から尾張へ国替え

・ 小牧・長久手の戦いで討ち死に  天正12年(1584)4月9日 

恒興討死については、長久手FWへ行ってきました -1- をご覧ください。

次男の輝政は、天正元年(1573年)、母方の伯父・荒尾善久の養子となり木田城主となっています。

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにおいて、父の恒興と兄の元助が討死したため、呼び戻されて家督を相続し、美濃大垣城主13万石を、翌年には岐阜城主となりました。

そして、後に姫路城主となるのです。運命ですね・・・・


恒興の屋敷跡は、あくまでも伝承なのでこの程度にしておきます。

西へ向かって歩くと・・・

荒子観音

以前にも紹介した四観音の一つです。

笠寺観音については 愛知の街道を行く シリーズ1「鳴海宿」-5-

甚目寺観音については 津島街道・萱津 -3-


尾張名所図会(1844)にある「荒子観音寺」

出典 https://owari-nagoya55.hatenablog.com/entry/2024/03/10/000000


裏口から入りました。いわゆる市が開かれています。

弁財天です。

前田利家生誕地の旗が目立ちます。

荒子観音寺東隣に隣接する宮窓 神明社

山門です。

多宝塔です。

説明をお読みください。

本堂です。

円空の像がありました。

六角堂です。

 

桐紋です。

長くなりました。

明日に続きます。明日は円空仏です。

中川区史跡-1- -2- -3-


このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1- 岩倉街道と岩倉城址-1- 豊川稲荷と牧野氏史跡 -1- 中川区史跡-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。