大阪・関西万博に行ってきました-6-最終回
6月4日(水)に大阪・関西万博に行ってきました。たいした予備知識もなく行ったので、これから初めていく人の参考になればと思います。
会場図は必需品です。
これは辻さんという方がつくられたもので、便利な情報が加筆されています。
https://drive.google.com/file/d/1dARvMpfE-GWp1KQEAu-gzNfdYtygkBJD/view
15時15分 自販機の値段は良心的。
ルクセンブルクのパビリオンに並びました。この写真は15時50分。
16時17分。入るまでの途中に、こうしてルクセンブルクの情報がありました。ありがたいですね。
16時43分。やはり、1時間近く並びました。
国民の人たちが、ルクセンブルクについて語っています。社会科教師としては、好感が持てました。
視覚的に見事でしたが、意味はよく分かりませんでした。まっ、いいか・・・。
ポケットの荷物などをすべて出して、靴を脱いで、ハンモックみたいな網に寝ころびます。
壁、天井、床下までルクセンブルクの映像が流れます。
この間に荷物がなくなったらどうするの?という疑問はぬぐい切れませんでした。
ルクセンバーガー 2,900円。
売店です。16時58分。実質、20分ほどか…。
次は韓国館に並びました。17時1分。
17時55分。もうすぐ入場。やはり1時間は並びました。
事前に声を録音し、それが第1館の演出の素材としてAIを駆使して活用されました。照明とも連動し、見ごたえありました。
第2館。エコの展示。上からシャボン玉が落ちてきます。
第3館は韓国の若者を取り上げたミニシアターでした。
韓国グルメ。定食は3000円以上です。
バーガーやどんぶりは2000円ちょっと。
フードコートに戻りました。
「海苔弁500円」は良心的。すでに売り切れていました。
19時半からの水上ショーのために、リング上を歩いてウォータープラザに向かいます。この時18時49分。
アメリカ館(右)、フランス館(左)の行列が目立ちます。
下に降りて歩きます。
夕日が当たり、きれいですね。
ポルトガル館。
18時53分。
水上ショーの正面横は無料エリア。お好み焼き(800円)と缶ビール(500円)を手に、ここに場所を取りました。このとき7時6分。
しかし、もうすぐ始まるというときに、「水上ショー中止」の連絡。理由は「機器不良のため」といっていましたが・・・・
サイトを見ると、まさにこの日にレジオネラ属菌が検出されたのです。
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250606-05/
気落ちして帰宅することにしました。
途中、警備ロボットにあいました。何を警備しているのかな?
19時29分。
夢洲駅に向かいます。19時33分。
19時41分。
以上で、このシリーズを終わります。
見ていただいてありがとうございました。
大阪・関西万博-1- -2- -3- -4- -5- -6-
このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1- 岩倉街道と岩倉城址-1- 豊川稲荷と牧野氏史跡 -1- 中川区史跡-1- 可児四城巡り -1- 津島街道・あま -1- 恵那巡り -1- 大垣城・大垣宿-1- 大阪・関西万博-1- 津島街道Ⅲ-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン