会津八一&団塊のつぶやき

会津八一の歌の解説と団塊のつぶやき!

会津八一 1616

2018-10-08 19:01:54 | Weblog
会津八一に関するブログ 825

旅愁19首(会津八一)  2018・10・8(月)
 会津八一 鹿鳴集・旅愁(十九首)
             明治四十年より大正十五年一月に至る
 早稲田大学文学部英文科を卒業し、新潟県中頸城郡(なかくびきぐん)板倉村(現上越市板倉区)の有恒学舎(現県立有恒高等学校)に英語教師として赴任した翌年明治40年(1907年)から大正15年(1926年)までの旅の歌である。作者27~46歳までの作品である。

1 軽井沢にて
   からまつ の はら の そきへ の とほやま の
              あをき を みれば ふるさと おもほゆ   
2 越後の中頸城(なかくびき)に住めるころ(第1首)
   むらびと が とがま とり もち きそひ たつ
              あした の はら に きり たち わたる  
3 越後の中頸城(なかくびき)に住めるころ(第2首)
   さよ ふけて かど ゆく ひと の からかさ に
              ゆき ふる おと の さびしく も あるか
4 越後の中頸城(なかくびき)に住めるころ(第3首)
   よるべ なく おい に し ひと か やまかげ の
              をだ の はすね を ほり くらし つつ 
5 信濃の野尻なる芙蓉湖に泛びて
   しまかげ の きし の やなぎ に ふね よせて
              ひねもす ききし うぐいす のこゑ  
6 汽車より善光寺をのぞみて(第1首)
   みすずかる しなの の はて の くらき よ を
              ほとけ います と もゆる ともしび
7 汽車より善光寺をのぞみて(第2首)
   の の はて の てら の ともしび のぞみ きて
              みち は やまべ に いらむ と する も
8 習志野(ならしの)にて馬に乗り習ふころ
   かすみ たつ のべ の うまや の こぼれむぎ
              いろ に いづ べく もえ に ける かも
9 勝浦の浜にて(第1首)
   いそやま や けさ みて すぎし しろうし の
              くさ はみて あり おなじ ところ に
10 勝浦の浜にて(第2首)
    みなぞこ の くらき うしほ に あさひ さし 
              こぶ の ひろは に うを の かげ ゆく
11 塩原温泉途上
    なづみ きて のべ より やま に いる みち の
              みみ に さやけき みづ の おと かな 
12 鎌倉長谷のさるかたに宿りて
    かぜ のむた ほとけ の ひざ に うちなびき
              なげく が ごとき むらまつ の こゑ
13 尾張篠島をおもふ(第1首)
    まど ひくき はま の やどり の まくらべ に
              ひねもす なきし ねこ の こ の こゑ 
14 尾張篠島をおもふ(第2首)
    きみ と みし しま の うらわ の むし の ひ の
              まなこ に ありて ととせ へ に けり
15 滋賀の都の址に遊びて後に同行の人に送る
    みづうみ の きし の まひる の くさ に ねて
              きみ が うたひし うた は わすれず
16 讃岐の海岸寺にやどりて病める北川蝠亭によみて送る
    いそやま の あをばがくり に やどり して
              よる の うしほ を きき つつ か あらむ
17 大和安堵(あんど)村なる富本憲吉の工房に立ちよりて
    いかるが の わさだ の ころ に かりほ して
              はに ねらす らむ ながき ながよ を
18 大和のさるかたにて
    みづがめ の ふた の ひびき も うつろ なる
              てら の くりや の くれ かぬる ころ
19 京都東山のあたりをおもひて
    はる と いへど まだしき れんげわうゐん の
              ひとき の やなぎ もえ いで に けむ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿