goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2020年11月20~22日 【旅行】観光列車と水族館の山形(1)

2020-12-03 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 JRのネット予約サービス「えきねっと」を全く使いこなせていない。それでも ふと思い立って調べてみたらラッキーにも空席があり、それではと一気に手配を して決めたのがこの3連休の旅行。交通機関にこだわった旅程を組むことが多い ので、GoToトラベルキャンペーンの恩恵は宿だけ…

 11月20日、今回もコスト削減で夜行バスでのスタート。横4席バスは3連休前夜 で満席必至だが割引きっぷが売り切れた新幹線で行くのも業腹で、かつ横4席で も隣席仕切りやシートピッチが大幅に優れた便があったのでチョイス。バスタ新宿をWILLER H5153便で出発、隣人は静かなオジサンだった。車内にはちらほら空席も。リクライニング角度が大きく(最大130度)、完全に隣席と遮断される大型仕切板に改修されたWILLER車は、自分が乗った横4席車の中では最高。ちなみに縦は10列かな?かなりシートピッチにも余裕がある。途中3か所で休憩したが、1度目は気づきもせず、3度目は発車間際に気付いたほど良く眠れた。お値段高めだが、それだけの価値はあるかもしれない。

 11月21日、定刻より若干早い6時過ぎに新潟駅着。近くの温浴施設「ゆらく駅南」で休憩、浴槽はないが陶板床で温まりシャワーで汗を流す。上がったら、施設の入っているホテルターミナルアートイン で朝食バイキングを摂れる。家庭料理的な和食メニューが多く大満足、また新潟に来ることがあったらこの組み合わせはリピートだな。WILLERのバスと一緒に手配ができる。
 10時過ぎ、観光列車「海里」発車。ハイブリッドディーゼル車だが、通常は全区間架線の下を 走る。辛うじて取れた席はコンパートメント席、相客がいるが、1席当りの占有面積は一般席より大きいかもしれない。雲の動きが激しく、雨が降ったり止んだり。事前に手配していた弁当はあまり大きな箱ではなかったが、ご飯もおかずもしっかり入っていた。沿線随一の名所「笹川流れ」付近では徐行、先頭車なら運転台超しの前面展望と側面展望とを同時に楽しめる。

 観光列車は「始発から終着まで」が基本的な乗車スタイルなのだが、今日は時間の都合で鶴岡で下車、駅前から好連絡の路線バスで加茂水族館へ。ちなみにバスで往復するなら、車内で1日乗車券を買った方が安くつく。ここはかつては冴えない地方水族館だったのが、いまやギネス公認の「世界一のクラゲ水族館」で大人気。さすが3連休、人が多くずっと行列で見て回る。クラゲは種類が多すぎて覚えきれない。アシカショーは三密防止のため休演だったが、訓練をやっていて見ることができた。バスと列車の時間の兼ね合いから、帰りは5kmほど歩いて羽前大山駅から普通列車に乗り、そのまま酒田へ到着した。投入されたばかりのGV-E400系だったのはラッキー。でもオール架線下なのにハイブリッド車を投入する意味あるんですかねぇ?

 宿は市役所の隣、立派な和風ホテルで食事もきちんとした献立、最後に「お食事」の本格的なもの。布団も気持ちよく、GoToトラベルさまさま。

 若葉旅館泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月19日 【旅行】塩原温泉で二階建てオープントップバスで紅葉見物

2020-12-02 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 JRバス関東が、高速バスの運行先・塩原温泉(栃木)で紅葉見物の観光バスを期 間限定で走らせると聞き、何とか仕事をやりくりして年休を取って乗りに行くこ とにした。今回は愛車で往復、本当に久しぶりのドライブとなる。

 6時前に出発、首都高から東北道そして日光宇都宮道路と高速大名。篠井ICで 出るが、こんなICあったっけ?と思ったら昨年完成だった。R119から県道279で 鬼怒川へショートカット、R121から県道19「日塩もみじライン」へ。ここ通るの は何年ぶりだろうか、来月からは無料化されるそうで残念だったが、通行料の領 収書が良い記念になる。下の方は紅葉が残っており快適なドライブ。塩原温泉バ スターミナルには10時到着、空席があれば午前の便に変更をと思ったが、どうや ら運行されないようだった。

 14時の午後便出発まで観光案内所でパンフレットを入手、町内を散策。「東や」はお世辞にも立派とは言い難い設 備だったが、紅葉のもと浸かる露天風呂は最高。昼食は「銚子屋」 できのこめし定食、各種きのこの天麩羅、なめこたっぷりの味噌汁に満足。

 13時半に戻ると既にバスが回送されて来ており、愛車とツーショット(写真)。 車両(D654-02503・三菱ふそうエアロキング)は、JRバス関東で元「ドリーム号」 に使用されていたものがJR中国に移籍してオープントップ観光仕様に改装され、 今般また関東に出戻ってきた変り種。乗客は15名ほど、平日なのにそれなりに 乗っている。割とこの周辺からのお客さんが多いようだ。もみじライン料金所手 前まで山を上り、折り返して森林の駅/もみじ谷大吊橋まで下り、1時間の休憩後に塩原 温泉まで戻る行程。

 もみじラインのつづら折を巨体が曲がり、重々しいサウンドを響かせながら山 道を往く。上が開いているため紅葉見物には最高だが、残念ながら見ごろは過ぎ てしまい寒々しい枝ばかりが目に付く。それでも森林の駅方面では残っている箇 所もあり乗客から歓声と嘆息が漏れる。1時間の休憩に大吊橋を渡り(300円)、ダ ム湖を見たり売店を冷やかしたり。出発前に運転士さんと話ができ、高速バス運 転の苦労や当車の今後の処遇など、色々と伺うことが出来た。

 早くも薄暗くなってきた中、車内の柱のライトが良い感じ。客を降ろし直ぐに 回送されてゆくバスを追尾しながらこちらも帰宅、帰りは西那須野塩原ICから東 北道、事故渋滞があったがそれでも3時間半で帰宅、高速道路って素晴らしい! 通行料高いけど。温泉でのんびりし、二階建てバスからの紅葉見物もでき、良い 1日でした。愛車も快調に走ってくれて良かった。

本日の走行距離:約450km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月17日 【仕事】GoToでシウマイミーティング

2020-12-01 20:00:00 | 仕事
 今月もGoToトラベルキャンペーンの恩恵に預かり、横浜みなとみらいのホテルに泊まり、会社の連中と部屋飲みwithシウマイ。

 珍しく海側の部屋がアサインされ、朝焼けのベイブリッジが綺麗たった(写真)。ホテルはソープ類がボトルに変わり、環境保護&資源節約の点では好ましいのだけど、品質&安全確保そして高級感はダウン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】堀田弘司著 「山への挑戦―登山用具は語る」(岩波新書)

2020-12-01 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 山登り(もしくはロッククライミング)はしないけど、一通りの道具は知ってい る。登攀記とかを読んでるうちに自然と覚えたのかもしれない。アウトドア用品 店に行っても、登山用品コーナーで足を留めることはない。

 本書ではピッケル、ハーケン、カラビナ、ザイルといった岸壁登攀用品をメインに、ブーツやテント等の用品についても歴史やエピソードを紹介。30年前に書かれた本だが、歴史は変らず付け足されてゆくだけなので読んで不満はなかった。もう少しイラストの点数が多ければ、長々と文章で説明されるより理解が早かったのだが。

 2020年11月15日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする