goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2018年3月2~5日 【会社】台湾鐵道乗りつぶしの旅(0)

2018-03-13 06:17:58 | 旅行・ハイク&ウォーク
 会社の鉄道愛好会有志での台湾旅行、3年連続の3度目です。自分は過去の乗車分も含め、今回で台湾鐵路局(台鐵)、いわゆる鉄道在来線は完乗となる見込みです。
 3月2日、会社を早退して羽田へ。17時55分の出発なのに16時まで会議を設定され焦りました。参加者7名のうち自分含め3名がJL99便(JA653J:767-300)で台北松山空港に着き、夜で面倒なんでホテルまでタクりました。空港では予定していたWiFiルータ借用ができず、初日から躓く滑り出しとなりました。

 写真は、予定していた居酒屋が閉店しており代わりに入った海鮮レストランの店構え。

RFホテル林森館/富裕自由商旅-林森館 泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】橘 玲著 「言ってはいけない―残酷すぎる真実―」(新潮新書)

2018-03-12 20:08:37 | 本・映画・展覧会
 人は都合の悪く不愉快な話には耳を塞ぎ、都合と耳障りの良い話ばかり聴きたがる。「不都合な真実」を語る者は遠ざけられ黙殺されることが多い。ま
 ぁそうだよね。

 本書は、人の性格や気質、さらには能力など多くの面で「後天的な生育環境や教育よりも先天的な遺伝的資質」が見られるというショッキングなレポートを中心としている。「育ちより氏」ってこと?

 ンなこと言ったら、一生懸命に養育教育する意味ないじゃないッスか!本当にそうだったら優生保護法(母胎保護法)じゃないけど「不出来」な家系の人間は一生浮かばれないって事ッスか!?

 さすがにそこまで酷い話ではないが、著者は冷静に幾多の実験の結果を記述する。本当なら信じたくない仮説、だからこそ「言ってはいけない」と言うタイトルが生まれたわけだ。

 気分の良い話ではない。だが本当にきちんと統計に表われているのであれば事実を受け入れなければならないのか。人道上の問題は起こらないのか。きちんと向き合うことが必要だが、たぶん今の社会ではその「覚悟」は出来ていまい。

 2018年2月27日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)井手理夏

2018-03-12 06:50:54 | 音楽、ギター、カラオケ
(P)進藤陽悟(Vo)井手理夏 (B)大西慎吾 (D)宇山満隆

「いわし」のピアニスト・進藤さんのWebサイトでスケジュールを見ていたらアレ?井手理夏…なんか聴いた事あったような…あ!大森「B-1」でお会いしたじゃん!と言う縁でB-1に連れて行ってくれたギタ友さんをお誘いしてライブ参戦。ギタ友さんは井手さんと、ワタシは進藤さんと「あーどうも!」のご挨拶。サプライズ成功したかな?ウヒッ♪ちなみにベースの大西さんは、進藤さんともども先日ファンキー末吉さんのセッションでお会いしている。
 やはり、ジャズバーと言うのは何だかゆったりした空気な気がする。落ち着いたと言うか、気だるいと言うか。「じゃ、ま、始めますか」みたいな感じで演奏スタートでした。充実のサンセット、いや3セットフル参戦!セットリストをどうぞ。

(1st set)
・(インスト)Emily
・You and the Night and the Music
・When I'm Sixty-Four
(メンバー紹介)
・Don't stop believin'
・All Night Long
・Spain

(2nd)
・(インスト)Corcovado
・One For My Baby (And One More For the Road)
・Killer Joe
・Is this love
(メンバー紹介)
・Orange colored sky
・Caravan
・Grapefruit Moon

(3rd)
・(インスト)How High The Moon
・Quien Sera
・Whisper Not
・Helter Skelter
・Remember Me
・A Night In Tunisia

 普段は聴かない曲が殆ど、ジャズプレイも新鮮。いいねえ!進藤さんに「今日はバリバリのジャズですからね、いわしとは違って面白いでしょう?」と言われたがその通り♪ワインをチビリチビリと飲みながら、音に酔いしれたひとときでした。写真はサッチモ?が招く店頭にて撮影

 3月1日 上野・アリエスにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月25日 【ジェミニ】ウィンターいすゞオーナーズミーティング2018 in 静岡

2018-03-09 06:45:26 | クルマ
 2016年2017年に続き3年連続で静岡でのいすゞミーティングに参加。近年ではこれと5月のミーティング参加だけが長距離走行の機会になってる気がします。

 過去2回とも遅い時間からの参加なため、今日は早入り・早出と意気込みました。6時半に出発、渋滞もなく快調に走っていたのですが、駒門PA(昨年沼津よりに移転したそうで、広く綺麗になっていてビックリ)で朝食して再スタートしようとすると「火災のため富士IC~清水JCT通行止」おいおい。富士ICで降ろされ、R1を走ってゆきました。

 会場は今年も117が圧倒的多数。次いでベレット。ほかはショボショボ。フローリアン&アスカ&ピアッツァの姿はなし。我が初代ジェミニは今年も3台、うち1台は初めてお会いする方で、大変たのしくお話しました。ファーゴはアラモキャンパーが1台、昨年愛知のイベントでお会いし、その際にGEMINIロゴ入りウッドチェアを戴いたのですが、今回レストアを頼んでいた職人がサボっていて間に合わず…ちょっと先方に申し訳なく、恥ずかしい思いをしました。

 夜から天気が崩れ降雪との予報でもあり、12時半に記念撮影を終えたら早々に退出。この集まりはイベントとかフリマとかなくただダベっているだけなのは良いのだけど、せめて入場時にクルマの並べ順や記念撮影の時間くらいは告知して欲しいな、もう10年以上もイベントやってきている連中なのだから。ともあれ帰りも殆ど渋滞なく、気持ち良いドライブができました。次は5月の愛知イベント、それまでにウッドチェアとリアボードとスピーカーを何とかしたいです。

 本日の走行距離:約360km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月24日 【音楽】おやじバンドとプチ同窓会

2018-03-08 20:09:48 | 音楽、ギター、カラオケ
 高校の同級生・「もと頑固パン」君からおやじバンドのライブをやると言う案内を貰い、久々に行けるので連絡のつく同級生数人も誘って聴きに行った。場所は秋葉原の「Ikebec」。ライブに行き慣れている自分でもちょっとたじろぐ音量、大学卒業直後に結成した学友バンドは結成30余年を経てメンバーチェンジなし、着実に上手くなっていた(写真)。やっぱり一緒に音楽できる仲間が居るって良いなぁ…ベーシストの彼はフレットありとレスの2本を持ち込み、相変わらず寡黙で着実なプレイで演奏を下支えしていた。

 終了後、ヨドバシカメラの上階に移動してプチ同窓会。今回は高校の同級生5人が集まった。久々のことだ。近況報告だけであっという間に時間が経ってしまう。気持ちよく飲んで、久々に電車で寝過ごした。昼酒は効くぅ~。

 病気自慢と職場の愚痴しか出ない集いにならなくて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 下山亮平

2018-03-08 06:54:35 | 音楽、ギター、カラオケ
 先日の水岡さん同様、この方もけっこう間が開いてしまった…昨年4月以来でソロギターの下山亮平さんのライブ。この日は別のライブに行こうとしていたのだが、ご本人そしてファンの方からのお誘いに軌道修正しました。

 セットリストは4枚出しているCDの前期2枚とカヴァー曲のみというユニークなものでした。メモ取っていたのに消えてしまった(涙)…なので感想のみ。ズバリ、ここ2,3年間で一番のライブでは!?と言えるほど良かったです。全身から気迫が溢れていたとかいうわけではありません。むしろいつもより気持ちゆっくり目に弾いているのでは?と思えたほど。ミスタッチも全くなく…ドロップチューニングの間違いはありましたが(笑)

 音も非常に良かった。席がいつもは壁際だったのがホール中央で、スピーカーのバランスが良かっただけではありません。新型になったM-Factoryのアタッチメントの効果はありましょう。下山さんらしい深い深いリヴァーヴは活き、ベース弦をバチンと弾いた時の音割れ、ハウリングなどは殆どなく絶妙のPAコントロールでした。そういうクオリティだったので、けっこう激しい"Black Pearl"も見事な仕上がり。

 本当に今日は、きっちり録ってライブ盤にしては?と言うくらいのものでした。予定変更した甲斐がありました。

 2018年2月23日 曙橋・バックインタウンにて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 畑秀司 with J&K(梶原順&安達久美)

2018-03-07 06:06:06 | 音楽、ギター、カラオケ
 このお店にしては珍しい「アコースティクギターLIVE」の文字をプログラムで見つけ、良く見ればアラこんな方々の!面白そうなので足を運んだ。ちなみに畑さんは初めて、梶原さん、安達さんは聴いたことあるがアコースティックでは初めて。

 1st stageは最初に畑さんのソロ、後半はJ&Kのデュオで一曲だけゲストの瀬川千鶴嬢も参加。2nd stageは畑さん+J&Kで、アンコールには瀬川嬢も加わって四人でプレイ。

 ガットギターの畑さんを聴いた印象は一口には表現しづらい。ガットらしく訥々とした音もあれば速弾きの曲もあり、そのいずれもちょっと個性ある、心に引っ掛かる音。それがたどたどしく感じることもあり不思議な印象だった。

 J&Kのアルバムを聴いていないので、エレギでギュッワン!のイメージがある安達さんがアコギを弾く(弾ける)ことは驚きだったが、聴くとやはり違和感は否めなかった。もちろん上手いのだが、何だろうね先入感かね。ただ速いパートではさすがの指さばき、違和感はむしろスローなアルペジオとかで感じた。

 梶原さんはさすが、別格のプレイ。今夜はガットをプレイしたがソロとバッキングの切り替え、ソロの組み立て、今夜は主役でしたか(笑)。自分が持っているアルバムに入っている"Pastral"を聴けたのは嬉しかった。

 瀬川さんは可愛らしいお嬢さん。アコギもエレキも弾くそうで、別の機会にライブ行ってみよう。

 畑さんは韓国在住30年だそうで、現地の活躍の中には韓国人ソロギタリストとしては一番の知名度を誇るチョン・スンハ(Sungha Jung)の中学時代3年間を教えていたとのこと。そんなキャリアを持っていたのに今回日本では初めてアルバム発売だそうで、例によって買い求め盤面サインを戴いた。韓国に行った時に再会できると良いな。

 2018年2月22日 横浜西口・Hey-Joe(Webページデザイン変わりました!)にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) M.N.G.(水岡のぶゆきグループ)

2018-03-06 06:31:07 | 音楽、ギター、カラオケ
 けっこうご無沙汰で、昨年4月以来の水岡さんであります。昨年後半はボーカル入りのステージに戻りちょっと遠慮していたのですが今日はソロ。

 ライブと言うよりレストランのBGM的に弾かれたのでMCはなし。知ってる曲も知らない曲もあり、ジャンルもポップスやジャズ、日本の唱歌とさまざま。そのサパートリーの広さとアレンジのおもしろさに感心しました。昨年秋に出されたライブアルバムを入手していなかったのお買い上げ~♪

 水岡さんのプレイが好きな理由に、氏のバックグラウンドの一部にフュージョンがあることがあります。明らかにそれと判るプレイはなくても、何となく自分の好みの音展開が多いのはそのせいかもしれません。今回、少し前に出たフュージョン関係の資料をお譲りしました。ド素人が持っているより本職の方が活用していただけるでしょう。邪魔にならないことを祈ります。

 ちなみに今回の会場はイタリアンレストラン。初めて行きましたが実に美味しく、つい頼み過ぎてしまいました…満腹。また機会を作って行きたいです。

 2018年2月21日 川崎鹿島田・イル=リッチョにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月21日 大人の社会科見学・立川駅周辺

2018-03-05 20:23:13 | ノンジャンル
 立川まで行って映画だけ観て帰ってくるのでは勿体無いのでどこか尋ねるところがないか検索したら、多摩モノレールの「沿線ウォーキングガイドマップ(pdf)」があったので、観終えて約10kmの設定
コースにほぼ従って歩き、施設にも立ち寄ってきた。

(1)国立極地研究所 南極・北極科学館
 通称「極地研」のPR施設で平日のみオープン。代休の今日立川へ行ったのはこのため。あまり広い施設ではないが中身は濃い。ここは北極についても触れているのが興味深い。学術的な報告が多いためお子様向きではないかもしれないが、あちこちに設置してあるビデオ、その他の説明資料ともども真剣に見ると相当の時間を要する。けっこう端折ったつもりだが1時間半を要した。ここと名古屋港の「南極観測船ふじ」をしっかり見れば南極観測のエキスパートになれること間違いなし。

(2)多摩モノレール・高松車両基地
 次のポイントへ向かって歩いてゆくとモノレールの車両基地があった。歩道のすぐ脇が留置線の行き止まりになっており、立体駐車場への階段も利用すると、柵越しではあるがモノレール車両の下部から上部まで角度を変えて見られる。

(3)立川市役所 レストラン
 この一帯、広大に開発されたエリアで商店がほとんどない。南極・北極科学館で係員が他の来館者に薦めているのが聞こえ、歩ける距離なので行ってみた。市役所の建物がユニーク。コンクリ打ちに木の内装。レストランはまぁどうということはないが、割安だったので有難かった。

(4)東京消防庁 立川防災館
 この一角、自衛隊の駐屯地以外にも機動隊があったり消防訓練施設があったりとすごい。「シン・ゴジラ」で内閣が臨時に置かれたのもこの一角施設にある施設。そして目的の防災館だが、防災意識の啓発と訓練のため設けられたもの。起震装置体験と「3・11」関連映画を観た。時期的にちょうど良い訪問だった。

(5)国営昭和記念公園
 ウォーキングコースには有料な公園内も含まれていたため入場。まぁ一度行ってみたかったのだけど。とにかく広い!奥の方まで行って戻ってくると3kmはあったかな。時おり木々の説明板があり、平日の夕方で人がいないこともあり気持ち良く歩けた。見慣れない野鳥も数種。閉園時間になり後ろ髪を引かれながら退出。ここは真剣にあちこち寄れば1日過ごせる。

 アップダウンは殆どないが、延々と直線平坦な歩道はちょっとつまらなかった。それと、駐屯地のヘリ(UH-1J)が訓練中でずっと周辺を飛び回っており少々うるさかった。ヘリは遅いから音がいつまでも残るしね。あの諸施設や公園のエリア、元はまとめて立川基地だったんだろうか?広すぎる…

 多摩モノレールのウォーキングコースはあと2ヶ所設定されており、各々10km以上。周辺施設の見学も兼ねてそちらも歩いてみようと思う。写真は立川駅前にて、マスコットとモノレールのコラボ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】ガールズ&パンツァー最終章 第1話(6回目・7.1ch 極爆上映)

2018-03-05 06:37:36 | 本・映画・展覧会
 まさかの6回目…前々から「音」に定評のある「立川」だったが、そこまで行くのもなぁと思ってスルーしていた。しかし先日「劇場版 響け!ユーフォニアム」の2作を観た結果、これはやはり「ガルパン」も観ておくべきと思い直したのであった。いや、本当は立川周辺そぞろ歩きがメインで映画は時間調整と言うか付け足しなんですけどね?(口笛)

 「極爆」すなわち極上爆音しかも7.1chのサウンドはいかほどであったか。思ったほど「爆」音ではなかった。だが「極」音ではあった。先に観たユーフォ同様、チネチッタのLIVEZOUNDよ音域全体がバランスよく迫力増しに感じられた。1回目にここで観たらハマるだろうねー。納得できて良かった。

 ところで写真は本館のロビーなんだけど、これが常設状態…とても映画館とは思えない(笑)。支配人氏がガルパンに思い入れがあり、熱心に上映したり音響整備したりしているらしい。そういう映画館って良いよね。

 2018年2月21日 立川・シネマシティ2にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする