むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

創作 「門松づくり」

2013-12-29 | 書道

自分のブログで、毎年 創作の門松づくりをご紹介しています。

今日はコピーして同じものをご紹介します。

正月飾りは、29日(苦にち飾り)にならないように、28日までに飾るのがしきたりです。

作るのは昨日(28日)しかありません。

材料を揃えて、竹を切り縁起物を植え込みます。

 

 

私は簡単な創作「門松づくり」ですので、鉢植えを利用します。

鉢の真ん中に青竹を一本植え込みます。

先を鋭角にするのは昔 武家屋敷などで飾れていたようです。

それは、鋭角な切り口が武器にも使用できるとか?

今では鋭角な先をちょっと平らに削っているのを見かけます。

商人は丸く輪切りにするとか・・・?

(定かではありません)

 

 

デパートなどでは竹の先端を鋭角にしているのは、見栄えなのかな?

竹の周りに松や明るい草花を植え込みました。

 

 

笹や金銀の柳を植えました。

一応向かって左に金を右に銀を植えます。

何ごとも左が優位として考えられているからです。

 

 

草花は松飾りを外した後に使えるものを選びました。

庭の南天(難を転ずると言う意味から)も植えます。

 そう、縄などを巻くときは、奇数にしています。

3回巻き・5回巻き・7回巻きと言うようにです。

 

 

先ずは、隣の実家用です。

こんな感じになりました。

扇状に植え込みました。

末広がりの意味も込めてです。

 引首印を押す時と同じような意味合いです。

 

 

我が家です。

同じ感じのものです。

所要時間2時間くらいですかね。

来年はどんな年になるのかなぁ~。

 

 

私にとっては変化のある年(歳?)になることでしょうね。

来年こそ、シッカリと筆を持つ時間を長く取りたいものです。

昨日も荻窪の廣悦堂さんに行ってきました。

気持ちだけはやる気になっています。

みなさまも良い年をお迎えください。

 

萬 鶴


最新の画像もっと見る

コメントを投稿