goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

ちょっと真似てみました。(鶴嶺)

2013-01-16 | 書道

本日は私(鶴嶺)の勤務する会社事務所を少しご紹介させていただきます。

年末に物置と化していた社長室兼応接室を整理整頓し

絵画などを取り外して書を中心に飾ることにいたしました。

これは東鶴さんの執務室を参考に、軸を飾るなどちょと真似てみたのです。

先ずは入り口から

正面の大きなほうの額は内田藍亭先生の書です。

萬鶴さんに頂戴したもので、私と妻の名前の一字が入っているものです。

そして黒い枠の小さな額が桑原翠邦先生の書(香心)です。

これは吉野大巨先生から頂戴したものになります。

そして奥に進みふり返りますと

こんな感じで、恥ずかしながら鶴嶺の書(天下平)を飾ってあります。

更にふり返りますと

桑原翠邦先生の書(鳥語花香)を真ん中に

左に吉野大巨先生の書(發陽)を飾りました。

真正面から眺めてみます。

なぜかF4ファントムのカレンダーが。

これは会社が毎年航空自衛隊から頂戴しております貴重なオリジナルカレンダーです。

そしてさらに進み、入り口を眺めると

こんな感じになります。

東鶴さんの執務室には軸が掛かっていたので真似てみました。

左は谷川北先生の書になります。

昨年の雙暢展の際に谷川北賞として頂戴したものを軸装いたしました。

谷川北先生ありがとうございました。

新年は我が家の玄関に、そして今日からここに飾らせていただきました。

そして、その右には鶴嶺の書です。う~ん並べるのは無謀だったような・・・・

着席して見るとこんな感じになります。

そして最後に吉野大巨先生の書をアップで!

写真を撮っている鶴嶺も写ってしまいました。

萬鶴さんのように上手に撮ることができません。

これから毎年少しずつ増えるであろう物を、ちょっと恥ずかしいのですが

入れ替えながら飾ってみようと考えております。

折角軸なり額なりの装飾をほどこしたものですので、作品展以外にも少しは

飾ってやらねばと思い始めてみました。

本日はちょこっと真似事をしたのでご紹介させていただきました。

 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な画廊ですね! (萬鶴)
2013-01-16 06:43:00
鶴嶺さん
さすが、社長室!
やはり、飾って(見て)なんぼですね。
このように展示できる場所があるのも恵まれているのかも知れません。
お伺いしても、書の話題が中心になることでしょうね。
近いうちにお伺いしますので、是非雰囲気を味あわせてください。
次回の墨友会の書展はこの部屋をお借りしてやりましょうよ!
返信する
落ち着いた雰囲気・・・ (彩翠)
2013-01-16 07:41:45
書展会場のようで、落ち着いた雰囲気のお部屋ですね。
季節や月ごとに メイン作品をかけかえたり、いろいろ楽しめそうですね。
返信する
ありがとうございます。 (鶴嶺)
2013-01-16 09:31:12
萬鶴さん 彩翠さん

早速の書き込みありがとうございます。
以前は軸を飾った壁面にちょっと暗めの大きな絵があったのですが
思い切って書に変更してみたところ、部屋の雰囲気ががらりと変わりました。
部屋全体が明るく感じられるようになり、打ち合わせをしていてもいい雰囲気に。
彩翠さんのおっしゃるとおり季節ごとに作品を掛けかえられればと思っております。
萬鶴さん是非近いうちにお茶でも飲みにお越しください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。