goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

高尾山(鶴嶺)

2012-01-08 | 書道

本日1月8日は毎年恒例の高尾山参拝に行って参りました。

例年ですと七草前に参拝するのですが、今年は日程の関係で少し遅めの参拝となりました。

会社の仲間10名での参拝です。

 

3時半の護摩焚きに間に合うように2時にケーブルカーの清滝駅に集合です。

清滝駅の前では江戸大道芸を演じる2名が

獅子舞です。

鶴嶺もご祝儀を入れたところ獅子舞に頭をガブ!っと噛んでもらうことができました。

仲間の一人もガブ!

悪いところが良くなるとか。

この方はきっとフサフサな何かが生えてくることでしょう。

高尾山山頂駅です。

流石に三連休の中日。かなりの人出がありました。

昨年はこんなに綺麗ではなかったと記憶していますが・・・

薬王院までの道がすごく綺麗になってました。

ミシュランのお陰か?

薬王院までは15分ほど歩きます。

途中にある蛸杉です。

根の部分が蛸の足のような杉の木。

以前は触れたのですが、樹齢450年の巨木とのことで

病気にならないよう触ることができないように

フェンスが立てられています。

なむいずなだいごんげん。

この石碑を過ぎると108段の階段が

約一名は息を切らして・・・

高尾山の全景を説明している看板もありました。

参道を更に進み

見たことのある名前が。

北島三郎。そうサブちゃんの名前が。

北島三郎さんは高尾山のある八王子市在住なのです。

ようやく山頂の御護摩の受付所に到着です。

ここで御護摩の受付をし、休憩所で休憩し、新年にあたっての講話を聞きお神酒をいただいてから

本堂で祈願のお参りのはずだったのですが・・・

例年ですとこの入り口から休憩所に入るのですが、なにやら様子がいつもと違います。

お聞きすると1月7日まではこの新年の講話は聞けるのらしいのですが

その講話は7日までで終了とのこと。そのまま本堂に行くようにとのこと。

今までは七草が開けるまでには参拝していたので初めてのことでした。

高尾山からの景色です。

今年は空気が澄んでいたのか、スカイツリーもこの写真ではよく分かりませんが

肉眼ではバッチリ確認できました。

そして、右のほうに目を移すと横浜のみなとみらい地区がはっきりと見えました。

本堂他は残念ながら撮影禁止となっていましたので、写真はありません。

帰りに乗るケーブルカーです。

こんなに急な斜面を降りていきます。

31度18分の急斜面。

途中、中腹あたりでもう一台のケーブルカーとすれ違います。

やがて清滝駅に。

今年も皆元気に参拝できたことに感謝と喜びを感じます。

神頼み?いやいや毎年この様に神頼みの来られることがなによりのこと!

何かあればこの様に参拝にも来られませんので。

皆で参拝に来られることに感謝しつつ、この後は我が家で新年会。

美味しいお酒とすき焼きで乾杯させていただきました。

なんだかとりとめのないブログとなってしまいましたが・・・・

今年も皆で元気に、そして無事に参拝に出掛けられたことを嬉しく感じている鶴嶺です。

長文にて失礼いたしました。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も獅子にガブリされれば・・・ (萬鶴)
2012-01-09 05:45:01
鶴嶺さん

楽しく拝見いたしました!
流れが良く分かるリポートでした。
私も獅子に手でもガブリされれば、筆をいつももつようになるのでしょう。
しかし、お聞きしていると2日から仕事に入っているとか・・・。
お正月は元旦だけのようですね。
私なんかまだお正月気分が抜けません。
墨華から2月号も届きました。
“今年は頑張ります!”昨年も同じことを言っていましたぁ~。
返信する
久しぶりの高尾山 (東鶴)
2012-01-09 07:41:35
鶴嶺さん

私には久しぶりの高尾山の様子がよくわかり
ありがとうございました。

うちの上の娘が「山ガール」よろしく、友人
と高尾山に行ってきた、と話していましたが
多くの人に愛されている「山」だな、と実感
いたします。

何か「書」に絡むものが発見されれば、むさし
の墨友会の研修候補地になるのでは?
返信する
御護摩 (彩翠)
2012-01-09 13:52:26
毎年行っていることは、それを行わないと新しい年が始まらない・・・という気分になります。うちでは、元日の西新井大師へのお参り。今年も朝6時の護摩の時間に行きました。(この時間帯は 本堂まで並ばずに入れます。)
ということは、発売り「福袋」も恒例行事になっているのかもしれません。
返信する
ありがとうございます。 (鶴嶺)
2012-01-09 15:25:24
皆様 早速に書き込みありがとうございます。

萬鶴さん

先日お会いしたときに、「今年は競書をしっかり出すぞ~!」と萬鶴さんがおっしゃっていた旨
鶴城さんにお伝えしておきました。
抜け駆けは許さないとか・・・

東鶴さん 

高尾山では「書」に絡む何かは発見できませんでしたが・・・
研修の材料は沢山ありました。
麓でのお蕎麦とお酒。その前に熱々の味噌田楽などをいただけば
より一層有意義な研修となること間違いなしです。

採翠さん

そうなんです。
毎年お参りに行っているので、行くまでは一年が始まらないような気がします。
それにしても6時のお護摩焚きに行かれるとは早い!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。