goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

ちょっと一服(鶴嶺)

2011-07-18 | 書道

書道の世界から抜け出し、ちょっと一服。

今日は我が家の嬉しい出来事をご紹介させていただきます。

我が家の玄関先で生まれたツバメの雛です。

 

仲良く3羽並んで親鳥が餌を運んでくるのを待ちます。

 

親が餌を与えています。大きな口をあけて欲しがるんですよ。

 

我が家の玄関先には2つの巣が作られています。

もうかれこれ10年ものの巣になります。

毎年やってきては補修をして卵を産み、子を育て、そしてその子たちが巣立って行きます。

 

しかし子育ても楽ではない。

おととしは蛇がやってきて巣の中の雛が2羽とも飲み込まれてしまいました。

悲しい事件でしたが、蛇は捕獲し川に放しました。

これも生き物が生きていくには仕方が無い自然の摂理ですね。

そして今年は ↓ この曲者が

毎朝4時過ぎに決まってやってきます。

親鳥を狙っているのか、玄関先にちょこんと座って・・・

きっと遊び感覚でハンティングをしようとしているのでしょう。

この曲者がやってくると途端に親鳥たちが警戒する声を発して私の登場を促します。

この曲者は近所の飼い猫らしく人には馴れていて、逃げるどころか、近寄ってくるのです。

ツバメ同様、可愛い曲者ではありますが・・・

やむなく最近はこの時間になると起きてこの曲者を追いやる毎日となっています。

昨年は3羽巣立って行きました。

今年もこの3羽が無事に巣立ってくれることを願いつつ、今朝も曲者を追って早起きの鶴嶺でした。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツバメとカラス? (東鶴)
2011-07-19 04:01:16
鶴嶺さん

萬鶴さんの言うとおり、ツバメは少なくなりましたよね。
そのかわりと言ってはなんですがカラスが
多くなっている気がします。

鶴嶺さんはさしづめ、ツバメとカラスではなくツバメと暮らすですかね?
返信する
ツバメも見ることが・・・ (萬鶴)
2011-07-18 11:21:17
鶴嶺さん

八王子ではツバメが顕在なんですね。
こちら方面では、ご存じのとおり見かけることが少なく(無くなり)なりました。
ツバメが巣作りする家は幸福が来るとか・・・。
このネコちゃん4時に来るのですね。
と言うことは鶴嶺さんも4時には起きているのかな?
今日はなでしこジャパンが見れる時間です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。