先日ちょっと嬉しいことを頼まれました。
これと
これ。
これらは何であるかご存知ですか?
そうです、命名書です。
私の姪が9月18日に無事元気な男の子を出産しました。
出産したその日にさっそく病院を訪れ、この世に生れ出たばかりの赤ちゃんとご対面!
とっても凛々しい男の子でした。
しばらくして、お母さんとなった姪からメールが届き、記念の命名書を筆で書いてほしいとのこと。
私が書を始めていることを知っているので気を遣ってのことなのか?
はたまたこんなお役目を仰せつかったからなのか?
↓
ちょっと暗い画像ですが、向かって左側が私、右側の花嫁が姪です。
しかし・・・・今の私の技量ではお手本が無ければ書けない・・・・
ここは先ず、日ごろお世話になっている吉野大巨先生にご相談すべきかと。
早速お稽古の際にお手本をお願いすると、過去に先生が認めた
多数の命名書を見せていただき、なんとなくイメージが湧いてきました。
先生曰く、命名書セットに入っている紙に書くより、全てを書いた方がバランスよく
書けますよとのこと。
すぐに先生は二種の命名書のお手本を書いてくださり、色々とアドバイスもいただきました。
そしてお手本を参考に書いたものを、本日廣悦堂さんに持ち込んで
田中社長さんにご無理をお願いし裏打ち等していただき完成したものがこれです。
このブログは公になるので画像を一部処理させていただきました。
これ以外にも楷書2枚、隷書1枚も書いてみました。
そして姪から頼まれたものがこれです。
左側に赤ちゃんの手形、足形、右側に出生の日時、体重、
両親のコメント、写真が入ります。
そして、そして真ん中には
このように命名書が入るような仕組みになっています。
これもこのように楷書3枚と
隷書2枚を書いてみました。
出来栄えは、甚だお恥ずかしいものではありますが、一生懸命に書きました。
これも先生にお手本を書いていただいたからできたこと。
改めて吉野大巨先生にはお手本のみならず
アドバイスもいただきありがとうございました。
おかげさまで何とか形になりました。
実は、このブログを書いている際に、携帯が鳴りました。
なんと!龍一朗くんのお父さんからお礼の電話が。
良く考えてみると書を始めていなければ、このようなことは絶対になかったはず。
書を始めて本当に良かったなあ~っと。
今夜は頼まれごとを終えた安堵感と、なんとなく感じる心地よさ。
おめでたい出来事に美味しくお酒をいただいております。
龍一郎君のすこやかなご成長をお祈りいたします。
バージンロードを歩かれているのですね。
と言うことは、鶴嶺さんはおじいちゃんだ!
私たちも、これからはジィジィと呼ぼうかな?
書を始めて、このような依頼?は嬉しいものですね。
私も母に、半切横の額装を頼まれています。
これも先生にお手本をお願いしています。
早速書き込みをいただきありがとうございます。
そうなんです。バージンロードを歩いたのです。
実は、姪は早くに父親を亡くしたので、その代役を仰せつかりました。
そして、今回は命名書も。
う~・・・・確かに萬鶴さんのおっしゃるとおり、やっていることはジィジィかも?
今朝は土、日で預かっていた犬を届けに寄ったところ授乳中の龍一朗が元気に泣いている声が聞こえました。
これから、すくすくと立派な日本男児に成長してほしいですね。
私は もっぱら 書かせる専門です。書いた本人が、自分が書いたものを見て満足する様子を見守っています。