goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

作品集完成の祝い

2014-04-19 | 書道

昨夜、久しぶりに書道仲間が集まりました。

その目的は、昨年11月に開催した「むさしの墨友会書展」の作品集完成祝いです。

 

 

場所は仲間の鶴嶺さんが経営する、広東料理「吉祥寺 翠蘭」です。

今回もどんな料理が出されるかが楽しみです。

 

 

この作品集を作成する担当は私でした。

完成に手間取った理由はたくさんありますが、一つはセカンドステージを終えるためにいろいろと忙しかったこともあります。

墨友会らしく、記録集的に作成いたしました。

レイアウトや設営、活動内容などもご紹介しています。

お教室にもお持ちしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

 

 

さぁ~、食事会がスタートしました。

詳しくは鶴嶺さんにお聞きしなければ分かりませんが、きっと料理長とも気合いを入れて相談したかと思います。

前菜というのでしょうか?八寸皿にはフォアグラと旬のホタルイカ、豆腐の麺?などが盛られています。

 

 

旬の素材が料理されています。

ソラマメ・筍・海藻・・・。

実に美味い!

料理長との戦いが始まりました。

 

 

 

料理長もきっと、これでもか!と、力を入れて料理されたのでしょうね。

ピチピチ跳ねるくるま海老(20匹)が登場しました。

器に紹興酒を入れて煮込むそうです。

出来上がったものはご覧のとおり、色鮮やかで絶品です!

(美味いの一言です)

 

 

これもレタスで包んでいただきます。

この味が想像できますか?

食べてみないと表現出来ませんよ。

 

 

デザートも女性には2種類あり、みなさん大喜びです。

これがむさしの墨友会の食事会です。

みなさんがこの一年の想いを語っていました。

 

 

そしてもう一つは、私のセカンドステージ退職祝いでした。

42年間この街に関わった仕事をしていましたが、サードステージは街とは全く関わりが無い仕事をすることにいたしました。

役職無い・責任も無い?長く関わったしがらみ?も無いサードステージです。

ある意味では肩の荷が降りた解放間があります。

 

 

サプライズです。

みなさんから、卒業祝いの記念品をいただきました。

ヨンさま風のスカーフです。

これは障がい者施設で織られた作品です。

気持ちを込めて織られた、温もりのある作品です。

大事に使わさせていただきます。

 

 

そして、もう一つは備前焼のタンブラーでした。

焼酎好きの私を分かって、選んでいただいたのでしょう。

また、飲む量が増えそうですよ。

ありがたく頂戴いたしました。

楽しい書道仲間です。

 

 

9時を過ぎてお開きになりました。

次は墨華展ですね。

彩翆さんのご主人も祝賀会に参加されるようですので、仲間に入ってくれると良いですね。

この雰囲気が「むさしの墨友会」です。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

(萬 鶴)