ダークダックス 大黒さま 童謡・唱歌
ところでなぜ大国主命が大黒様(七福神の大黒天)なんだろう?と思い、
早速ググってみました。
どうやら「大国」→「大黒」の語呂合わせだった様ですね。
出雲大社は古代出雲歴史博物館のすぐ隣です。
大鳥居をくぐり松並木の参道を進むと、お囃子の音色が聞こえてきました。
なんだろう?と近寄ってみると、
神代神楽の「八戸」(やと)が演じられていました。
皆さんご存知の、須佐之男命(スサノオノミコト)が八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)
を退治して櫛名田比売(クシナダヒメ)を助けるという、
日本版アンドロメダ物語です。
古事記と日本書紀では漢字表記や人名が違っていますのでまとめてみます。
(古事記) (日本書紀)
・須佐之男命(スサノオノミコト)→ 素戔男尊(〃)
・八俣遠呂智(ヤマタノオロチ) → 八岐大蛇(〃)
・櫛名田比売(クシナダヒメ) → 奇稲田姫(クシイナダヒメ)
最後まで観たかったのですが、
この手の伝統芸能には全く興味の無い女房殿が早く行こうとせっつくので、
残念ながら会場を後にしました。
参道を進むと拝殿になります。
こちらのしめ縄はそれなりに大きいものの、
最後ににアップした神楽殿の大しめ縄ほどではありませんでした。
拝殿の奥には御本殿がありますが、その前にこちらの
八足門(やつあしもん)があり、御本殿の敷地には入れませんでした。
東側からから御本殿の周りを半時計回りに回りました。
御本殿裏側です。
因幡の白兎でしょうか?
御本殿のちょうど真後ろに、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られている
素鵞の社(そがのやしろ)があります。
御本殿を西側後方から.パチリしました。
社伝によれば、出雲大社本殿の高さは、最古は約96mの巨大神殿であり、
その後約48mになったといい、
現在は約24mをはかります。
『口遊』に登場する平安時代の出雲大社は、48mの壮大な建物であった
といわれ,、その1/10復元模型が古代出雲歴史博物館に展示されていました。
神無月(出雲では神在月)の時に、出雲の国に集まった八百万の神様達が
泊まった云われる十九舎です。
東と西にありこちらは西十九舎になります。
意外と小さい~!
これでは八百万の神様達ギュウギュウのすし詰めで、おちおち眠る事も
できなかったでしょうね?
西十九舎を過ぎて右に曲がると、出雲大社の中で一番の人気スポット
神楽殿になります。
日本最大級の大しめ縄は実に圧巻でした。
かなり下がらないと画面に全景が入りきれません。
出雲大社ではいたる所にお賽銭箱がありますので、
小銭が一杯必要です。
その点飲兵衛、小銭だけは一杯持っているので困りません。
でも飲兵衛がこの世で一番好きな諭吉先生は何時もいらっしゃらなくて・・・
もうトホホホなんです。
(涙・・・)
次回は稲佐の浜、日御碕(ひのみさき)神社、日御碕灯台へと続きます。
あらら~
ダークダックスご存知無かったですか~。
慶応経済学部出身の男性コーラスグループで
早稲田グリークラブ出身のボニージャックスと共に一時代を
築いたコーラスグループです。
素戔男尊を題材とした舞楽は各地の神社で奉納されていますが、
さすがは出雲の神代神楽、迫力が全然違いました。
疲れも重なり、なかなか咳が収まりません。
これから又昼寝します。
では~では~。
ダークダックスは、馴染みなくって、どんなグループの方々か、よく知らずで・・・、先程、初めて、クリックして、試聴させていただきました〜!😊
”童謡”・・・と言う言葉が、何だか、遠い昔の言葉のように、懐かしく心の中に響き・・・だいこく様と白兎のお話が歌詞になっていて、楽しく試聴させていただきました〜♫
そして、
神話の時代の事柄を演じる仮面劇の、
神代神楽の「八戸」(やと)も、
仮面に、迫力とか、なんか、パワーを感じ・・・、見入ってしまっています〜💖
童謡も、
神代神楽も、
とても新鮮な感覚で、楽しく拝見させていただいておりますよ〜♫
お身体、お大事に・・・、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜♪
暑くなりましたね~。
今日の浜松市の気温は29.5℃と真夏日にになりました。
冷たいビールを飲みたいのですが、喉を痛めてしまって
今週はお酒を控えてます。
(涙・・・)
由志園の牡丹はとても素敵でした。
牡丹の期間は5月7日までで、間に合って良かったです。
ワンちゃんとニャンコちゃんを計5匹飼っていらっしゃる
のですね。
さすがに泊りがけの旅行は難しそうです。
じっくりと見せて頂きましたよ~
素晴らしい庭園ですね♪
機会があればまた行きたいけど、足枷5ワンニャンがいるからね
泊りがけではどこへも行けません。
まぁ、毎日癒しを貰ってるから文句は言えません(^_-)-☆
旅行中は好天に恵まれ幸いでした。
あれれ~?
大黒様知りませんでしたか~?
飲兵衛子供の頃に良く歌いました。
色々な人が歌ってますが、やはりダークダックスが一番ですね。
神楽殿の大しめ縄は重さが5.2トンもありクレーンで吊り下げる
そうです。
良いお天気で良かったですね。
「大国さま」聴かせていただきました。全然知らなかった💦
1番だけじゃないのですね。
うさぎさん🐰チューリップ持ってる⁉︎
け〜〜!!!!!凄い!日本最大級なんですね。重そう。落ちて来ないのかしら?
浜松も今日は快晴です~。
仰る通りで、
出雲大社の巨大神殿には当時の人々は圧倒されたでしょうね。
社伝によれば、最古には96mもあったそうです。
想像を絶する様な高さだったでしょうね。
普段は余り物に動じない女房殿も、神楽殿の大しめ縄には圧倒
された様で、
よくぞまあこの様に巨大なしめ縄をと感激していました。
神々と青銅の世界から始まり、、
古代の歴史遺産と現代に伝承された神話を目の前にして
歴史好きの飲兵衛大感激しました。
お早うございます!
今朝も爽やかに晴れています。
今は見上げるほど高いビルも当たり前ですけど、
技術も人手も限られていた昔、この大きさに人々は圧倒されたことでしょう。
今でもこんな大しめ縄を見ると息を呑みますから!
一面緑の舞台の観客になって歴史をたしなみ、
伝統芸能を鑑賞して、
前回は歴史のロマンに感動して、
ユズもお休みを満喫させていただきました!
何百年、何千年も前の物を目の前にすると、
言い伝えでしか認識していなかった昔の人物や歴史が急に迫ってきますね。
何百年も前の油絵のでこぼこを見ると、感慨深い想いがします。
風まかせ運頼みさんの作品こそプロ級で、飲兵衛いつも感心して
拝見させていただいてます。
飲兵衛の写真は、作品とは程遠いいわば記念写真の様なもので、
女房殿に言わせると、安物の絵葉書みたいだって。
もうトホホホです。
(涙・・・)
一年生さんが行かれたのは2019年11月ですから、
飲兵衛もフォローして間もなくだったと思います。
今こうして見直しますと、飲兵衛の手抜き記事とは大違い、
実に要領よく見所を押さえられて、さすがは一年生さんと
感心します。
ブログを拝見させて頂き、いつも勉強させて頂いています。
以前から思っていましたが、写真は鮮明で綺麗で構図も良く、アマチュアの域は超えていると思います。
生意気なことを申しましたが、今後も勉強させて頂きます。
一年生さんのブログ なるほどなるほどと。
それにしても飲兵衛さんは良く覚えていましたね。
私はその頃一年生さんをフォローしてなかったかも?
遅ればせながら こんばんは~
ご紹介ありがとうございました。
やはり出雲大社神楽殿は大しめ縄は圧巻でした。
神代神楽は飲兵衛も見たの始めてです。
神社の奉納舞でも最後は素戔男尊が登場して悪者を
退治しますが、やはり本場出雲の神代神楽は迫力が
違いました。
今回の旅行は出雲大社以外に日御碕神社、八重垣神社、
美保神社など多くの神社を回りました。
前回書きましたが非常に思い出深い旅でした。
あの、日本最大級の大しめ縄は本当に圧倒されますよね。
そして、神代神楽を見せて頂いたのが本当に有難いです。
なかなか見られないですもの!!有難うございました。
神社大好き人間です。何度でも大丈夫です。
そうそう、この時、私は神魂神社も行ってます。
日御碕灯台、飲兵衛も行きましたよ~。
皆さんあの様に高いトコ、よく平気で昇りますね。
高所恐怖症の飲兵衛、たとえお金をくれると言われても
嫌です。
飲兵衛も日本海を見たのは何十年ぶりか?
群青色とでも言うのでしょうか?
あの碧さが印象的でした。
懐かしいです♪
宍道湖の美しさとか小泉八雲とか、灯台に上がって
日本海を見たことなど、もう記憶も曖昧ですが・・・
古代出雲博物館は出雲大社の右横に隣接していますので
訪れてみてはいかがでしょいうか?
出雲大社に関しましては、一年生さんがブログで詳しく
紹介してますので、飲兵衛の手抜き記事よりずっと役に立つ
と思います。
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/b6a7dbd5d23f84caf11b95b016d2c44c
古代出雲歴史博物館は出雲大社の隣にあるんですね。
前回行った時は忙しいツアーでしたので出雲大社しか見ていなかったので今回はどちらも見てこようと思います。
大根島の由志園は行かれないかな~
今回の旅はにわか乗り鉄の旅なので。
神楽殿の日本最大級の大しめ縄は正に圧巻でした。
一番の人気スポットなのも頷けます
印旛の白兎の童謡はこどもの頃に良く歌いました。
なぜ大国主の命が大黒様になるんだろうと不思議に思って
いましたが、
どうやら「大国」→「大黒」とゴロ合わせだったようです。
神社ばかり続きますが、次回も宜しくご訪問のほど、
お待ちしてます。
神代神楽は万九千社・立虫神社神代神楽保存会によるもので、
神主と氏子が一体となって伝えられていて、
約400年の歴史があるそうです。
出雲大社を始め各地の神社で奉納されています。
子供が含まれているかは不明ですが、おそらく成年男子のみ
と思われます。
あの大しめ縄は5.2トンもあるというから驚きですね。
おはようございます~
日本最大級の大しめ縄にはビックリです。
人が小さく見えますね。
大国主大神さまが因幡のしろうさぎを助けたという神話をダークダックスの大黒さまを聴いてよくわかりました。
ウサギの石像を観られた奥様もホッコリだったのではないですか。
次回の稲佐の浜、日御崎灯台も楽しみです。
私も出雲大社行った時に大しめ縄を見てびっくりしました。下に立つと落ちてきそうで怖かったです。でももししめ縄の下敷きになって死んでも天国には行けそうかなって思ったけど。
須佐之男命(スサノオノミコト)のオロチ退治は各神社で
演じられていますが、
やはり本場出雲の神代神楽は別格ですね。
出雲大社神楽殿の大しめ縄は正に圧巻です。
取り付けにはクレーン車を使うようです。
今回の出雲旅行は神社が多くて、お賽銭が一杯必要でした。
飲兵衛小銭だけは一杯あるんです。
諭吉先生も一杯あると良いんだけど。
それでは今週もお元気で。
おはよう👋😃☀️ございます🙇🐰
伝統芸能は近くで見ると迫力ありそうですね😃
退治して姫を助ける👏👏
日本最大級のしめ縄❗
圧巻ですね〰️☺️🌸
取り付けがとても大変そう
神社に行く時は小銭沢山必要ですね〰️☺️🌸
素敵な1週間になりますように〰️☺️(^o^)
飲兵衛も途中しか見ていませんが、オヤマタノオロチを
退治して、姫を助けるという、いたって単純なストーリーの
様に見うけました。
GWとあってなかなかの観客でしたよ~。
古事記と日本書紀では多少違いがあって、
古事記では櫛名田比売(クシナダヒメ)は須佐之男命(スサノオノミコト)
により櫛に変身、髪に付けて守られます。
すなわち「櫛になった比売(ひめ)」なのに対し、
日本書紀では櫛に変身すること無く、オロチ退治の間は森に隠れています。
すなわち「奇(とても麗しい)稲田の姫」になります。
飲兵衛的にはより古形の古事記の記載が好きなのですが、
ガイドブック等の解説には日本書紀の表示が使われているので、
今回並べて表示しました。
出雲大社の社伝によると太古は96mの巨大神殿だったそうです。
飲兵衛にはとても想像できない世界です、
「因幡の白兎」子供の頃は良く歌いましたね。
大国主の命が何故大黒様なんだろうと、以前から
不思議に思っていました。
単なる言葉のゴロ合わせだったのですね。
出雲大社では痛んだ大しめ縄を4~8年ごとに交換
していて、
前回は2018年7月だったのですね。
長さ13.6m、重さ5.2トン、
ビックリポンの浜松屋です。
一年生さんの記事は説明が丁寧で分りやすいですね~。
較べて飲兵衛飲兵衛など適当にはしょってばかりで・・・
もうトホホホです。
>神代神楽の「八戸」(やと)が演じられていました。
↑↑
飲兵衛様が、ピックアップなさった数枚を拝見しますと、ストーリーがわからないで通りすがりに見た観客でも、惹き込まれそうな演技では・・・と感じましたが、実際、結構観客(見物客)は、いらっしゃったんでしょうか〜?😊
>古事記と日本書紀では漢字表記や人名が違っています
↑↑
このようなところに着眼されて、また、説明ができるって・・・、相当お詳しいんだろうな〜と言う事が、うかがえます〜♫
御本殿裏では、兎さん達の後ろ姿が超可愛くって・・・😍前からのアップがさらに可愛い〜💕
これには、奥様も、にこやかになられそうです〜🐇✨
出雲大社本殿、素鵞の社は、前回、古代出雲歴史博物館記事で、1/10復元模型を拝見しましたが、それを見た後だけに、実際目の前にして、遠い昔からの事を、色々と頭巡らせそうで、そー言う時間も、良いな〜と思いました〜♫
ここは、境内最奥なんですかね・・・?😊
神秘的な空気が漂っていそうで、ものすごいパワースポットではないかと・・・、そのような事を、すご〜く感じました〜♫
今回も、とっても楽しく拝見し、また、色々と、勉強になりました〜♪
大黒様の歌を聴きながらブログ見ると
良い感じですね~
そう言えば今年はうさぎ年
出雲大社はうさぎが沢山いますよね~
大しめ縄写真では随分古くなったように見えるのですが,去年替えたばかりのようですね~?
前回は平成24年に替えられたようですが?
自分が2019年に行ったときより古く見えるのは何でなんでしょう???
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/b6a7dbd5d23f84caf11b95b016d2c44c
あれ~前回は2018年の7月だったようです。
出雲大社のホームページが間違ってる?
と思ったら常陸国出雲大社が去年しめ縄交換したようです。
それで納得2018年ならもう5年経ってますね~
出雲大社・神楽殿の大しめ縄、実に圧巻でした。
離れて撮らないと、全体が画面に入りきらないんです。
後で思いついたのですが、斜めから撮るのも面白かった
かも?