■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

恵方巻き ~高級な食材などは不要で~

2024年02月03日 14時38分24秒 | 伝統行事
今年も節分の日がやってきた。恵方巻きをメインの行事にしている我が家では、皆で和気藹々と食卓を囲んで楽しめるところに感銘を受けている。巻寿司を切らずに、そのまま2024年の恵方(東北東)に向かって、切らずに丸ごと無言でかぶりつくと言った具合だ。



福を巻き込むことと、縁を切らないようにと意味が込められている、そんな厳かな行事であったはずだった。ところが今では、お寿司屋さんのみならず、スーパー・コンビニなどでも目くじら立てて、高級食材を使ったり数本をセット販売してまで売り上げを伸ばそうとしている。



恵方巻きは、元来お供え物であるので精進料理系のものが良いと探し回るのだが、普段扱っているお店でさえも、この時期は豪華な巻き寿司しか作っていないと言う。しかしワシの理論では、椎茸・干瓢・厚焼き玉子・キュウリのような、古き良き時代の乾物・滋養を摂る卵など、起源になったものを味わいたい。三つ葉を忘れたのはご愛敬で。





最近の販促の流れで、売れ残りを無理矢理に社員へ売りつける「モラハラ」と共に、敢えて高級食材を使って単価をつり上げる「恵方巻き商戦」には賛同できない。今年は自ら干して作った「干し椎茸」を丁寧に炊いて、シンプルな巻き寿司を巻くが、日本古来のお寿司のひと口サイズ理論には抗えず切り分けて盛ってみた。






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜の花 ~故郷の奈良では、... | トップ | 味玉丼食べちゃいな! ~ず... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2024-02-03 15:29:01
福はうち~😀こんにちは~
炎クリさん♪

福を巻き込み😀
縁を切らずと
無病息災をも祈りながら
恵方へ向かい
家族皆揃って!!
節分の今日ですね

無言で
かぶりつき
かんぴょうやら、胡瓜やら
喉につっかえます(笑)
しかも~大豆煎り豆やらも、歳の数て
歯や喉に、
これこそ(笑)
災いになるの…鬼👹の仕業と思っちゃいますよ~用心!用心!!ですよね

先日のちらし寿司でも主役
この自家製椎茸が
一推し~ですよね😀✌

ダシの利いた甘辛く煮椎茸や、卵出し巻きや
単品で、食べても至極の味わいの
芯を
福と共に巻いて😀
ひとくちサイズにした
恵方巻
みんな
幸せ笑顔で
頂けますね😀✌

炎クリさん♪
今年も
和やかに…賑やかに
ご家族皆様の
福はうち~😀福はうち~
春はもうそこまで~😀🌸❤
返信する
Unknown (しじみ)
2024-02-03 15:33:39
こんにちは

卵の黄色は
優しく温かい感じだすよね

お店で売ってる恵方巻
すごいネタをどんどん
巻いてるのが多いだすね
毎年たまたまだすが
デパ地下みたいなところで
見ちゃうだすが
どこのお店もすごい行列で
1本2000円以上って感じだす
おかしい~っていつも思ってます
そして残ったものは、閉店後
めちゃ捨ててるしね

炎クリさんちなら
食べる時間逆算して
きっと出来立て食べてる
んだろうな~
このお写真のも
美味しそうだす


もともとの太巻き
こういうのが食べたいだす♪
因みに我が家は買ってない~(笑)
今日は食べないけど
そのうち普通の海苔巻き
食べるかな♪

ぷっちんだす
返信する
Unknown (sinjyusai)
2024-02-03 17:24:54
こんばんは

昔はビジネス街でよく恵方巻き売ってました

夕方に成ると半額セール。(笑)

コンビニやスーパーも余ると大変ですね

我が家も今から丸かじりやりますよ
勿論無言で。(笑)
返信する
Unknown (copelonmaru)
2024-02-03 20:02:37
こんばんは
今日一日、いたるところで、無言で東北東を向いて、お寿司をガブっといただいた方が居たのでしょうねー。

ワタシにとっては、あまり馴染みのないイベントなのですが、お寿司は、毎日OKですねー、昨日も食べました(笑)。

美味しいと思って食べられるなら何でもいいですねー。

いつも、ありがとうございます。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-02-03 22:15:31
毎年この日のスーパーては、売り場が恵方巻きで埋もれてる😆
うちでは福を巻くって事で、沢山の具材を巻き込みます☺️沢山の福が入って来ますように😁
欲張りよね〜・・あれ?何処かで聞いた台詞🙄
うちは丸かじりしないで切りますけど(誤嚥が心配な高齢者😅)
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-02-04 08:30:08
お早うございます〜。

自家製干し椎茸を使われて、彩りも、形も、綺麗にまとまった・・・、立派な巻き寿司が、出来上がりましたね〜
トップのお写真は、もちろんのこと、2枚目の巻き寿司さん達の、斜め顔も、整っていて、すごく美しいです〜♫

”福を巻き込む””縁を切らない”の意味合いを大切に・・・ですね〜

ただし、小さなお子様方や、ご年配の方には、カットしたものが、食べやすく、良さそうな感じもあり・・・、その辺りは、臨機応変に・・・でしょうか〜?😊

恵方巻き商戦は、食品ロス問題も、今は、各社、各店、対策していらっしゃる事と思いますが、高級食材に関しても、程々で・・・って感じがします。

節分〜、
ご家庭で、大人も子供も、楽しく邪気ばらい(鬼は外)ができ・・・、願い事しながら、恵方巻きで・・・、皆で行事が楽しめれば、OKな感じがします〜、それが一番、大切ですよね〜♫

今日は、立春〜、
節分の後は、まだまだ、冷えますが、ちょっぴり春気分です〜♪
返信する
予行演習のマグロのほうがウケが良くて‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-02-04 09:55:42
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


くにちゃん
福を巻き込み縁を切らずと、上手に言ったものですね? くにちゃん仰るように、無病息災の「健康」が一番に気を付けたいところで、恵方巻きでも・豆撒き・イワシの頭とか何でも良いので、叶えて欲しいものです。巻き寿司に使う干瓢や三つ葉は、噛み切りにくいので包丁を人知れず入れておくんですよ。自家製椎茸・切り干し大根・干し芋など、乾燥もののスペシャリストですよ。先日のマグロの予行演習の方がウケてました。

しじみちゃん
厚焼き卵の黄色は、ほんの少し砂糖も入れて焼いていますので、お寿司屋さんの厚焼き玉子風になっています。お店で売ってる恵方巻は、単価を上げるために必要のない魚介類がはいっていますからね。普段レギュラーで売っている巻き寿司が欲しいんですよね。しかしデパ地下の高級巻き寿司でも、行列ができるってバブルの時みたいですね。閉店後に捨てるのはやめて、無償で店員さんに譲って欲しいです。

Sinjyusaiさん
ビジネス街で売るって、衛生面とかを心配しますが、当時はどうだったんでしょうね? 恵方巻きの半額セールを狙うのも、どこか祈願が薄れるようなことないですかね。丸かぶりは、干瓢に隠し包丁を入れてくださいね。無言でまるまる一本は辛そうですね。

りんこちゃん。copelonmaruくん
面白おかしく、一本まるまるの巻き寿司を無言で食べるって、言ってみれば鰯のように焼かなくて良いし、豆撒きのように翌日にお掃除が大変でもないですからね、今の日本ではウケるの請け合いですよね。ワシもにぎり寿司は大好きで毎日OKです。ちらし寿司も好きですけどね。

くりんママさん
逆にスーパーの内情を言ってしまえば、普段はお弁当づくりや、刺し身を切っている作業場のバックヤードも、所狭しと巻き寿司の巻き巻き大会になっていますよ。なるほど‥‥‥福を巻く意味での色々な食材集めでしたか? 丸かぶりは喉が詰まるってやつですね? 誤嚥もご高齢の人は危ないらしいですね。

ビオラさん
ここ最近の恵方巻は、出来るだけオーソドックスなタイプに固執していたんですが、やはり起点は自家製干し椎茸づくりで、肝臓の働きを助ける卵を多めに巻いています。このシンプルな巻き寿司が意外と、節分当日には姿を消すんですよ。これは売り上げをあげようとする、各お店の悪巧みがそうさせたんだと思います。お子やご高齢の方には、巻き芯を細かく刻んだりするのも腕の見せ所で、ひと噛みしたら干瓢がズルズルと引っこ抜けたみたいな雰囲気は避けたいですからね。カットしてひと口で食べられるようにするのは、寿司文化ですからこれも曲げられないんですよ。恵方巻き商戦も、破棄するくらいなら携わった社員さんに配っても良いと思うんですが。


皆さんの応援ありがとうです。
いつも(^_-)-☆感謝です。
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-02-04 22:11:04
こんばんは。


うちも昨日恵方巻を食べましたが、無言、方角まったく気にせず食べてました。
ぼくが食べたのは、豚ヒレカツの太巻き。
もう別の食べ物ですよね。

sugichanさんの恵方巻は、具が中心にきていてきれいな仕上がりですね😄
返信する
焼いて臭いイワシよりは‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-02-05 01:05:59
おおばかめぐみさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

やはり急速な広がりを見せた「恵方巻き」は、静岡でも取り入れられたのは、ご家族がほのぼのと出来て、黙って恵方を向いて何をお願いしたか? その後もワイワイお話が盛り上がりそうなんで、極めて良いイベントですから、焼いて臭いイワシよりはこちらがスマートかもしれないですね。

いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
返信する
Unknown (まさむら)
2024-02-06 08:21:06
おはようございます。

 我が家は予想どおりスーパーで買ってきたものでした。炎クリさんは予想どおり手作り。ご苦労様です。1本を丸かじりすると云うのは分かりますが・・・ できれば小さいものをいくつか。他にこんにゃくの白和えにイワシのフライも食べないといけないのに。^^
 問題は当日は遅番。午後8時50分に大雨の中歩いて帰って、冷たい巻きずしに白和え。おまけに冷たくなったフライ・・・ あったかいものが欲しかった。ww

※50~60年前に当地では巻きずしを食べていなかった。いつから食べるようになったんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

伝統行事」カテゴリの最新記事