■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

お雛さまの絵紙 ~雛人形の「絵」も風流で~

2024年03月03日 14時32分23秒 | 伝統行事
新潟の小千谷(おじや)辺りでは、浮世絵のことを「絵紙」といい、地元の桃の節句には、お雛さまとともに絵紙を飾る風習があるようだ。江戸時代の頃からお子達は、近所の家に飾られた雛人形を見てまわり、せっせと絵紙を描いたのが始まりと聞く。





現在は、絵紙とお雛さまを同時に飾るようだが、当初はお人形を買ってもらえないお子が「絵」で辛抱させられたのが経緯だろう。先日まで、当ブログのトップを飾っていた木目込み人形にしても、江戸時代のバブル期と言われている元禄時代のもので、現代のように貧富の差が激しい時代でもあったようだ。



現在の小千谷市では、その風習を再現し「絵紙と小千谷のひいな祭り」が、市内各地で開催されている。この風習は2019年に同市の民俗文化財に指定されている。話は変わるが、滋賀県の近江八幡の城下町では、年代物お雛さまが旧家で飾られているのを見学できる。こちらは3月中旬まで開催される予定だ。


▲桃の節句は「ばら寿司」も豪華バージョンのイクラ使用





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリックして頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 監獄めし ~バケットに残り... | トップ | 月桂冠蔵開き ~伏見酒フェ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2024-03-03 15:49:06
灯りをつけましょ♪雪洞に~♪
今日は
桃の節句
雛祭り🎎ですね

可愛らしい
絵紙のお雛様🎎
はじめて知りました
伝統文化として
幾久しく
受け継がれてるのですね
時代変われども
お子の健やかな成長と
春を待つ気持ちが限りなく感じられて
本当、行く先…いつまでも
慈しみ親しんでいきたいものですね🎎

雛人形も
時代や世相を映し出しているのですね
形式やお顔立ちも
それぞれに違ったりして
興味深いものですし
炎クリさんのブログトップの
木目込み人形のふくよかな姿に毎日、ほっこりさせて頂いてました🎎ありがとうございます😀
明日には変わるのかな?(笑)

雛ばら寿司🌹🎎
いくらに海老に~優しい春色に染まって
盛り付けのバランスが
やっぱり素晴らしいです😀✌
和やかな炎クリご一家のご様子そのものですね😀✌

炎クリさん♪
今日もありがとうございます😀
伏見に
白酒(笑)ございましたか~?(笑)
返信する
Unknown (sinjyusai)
2024-03-03 16:52:41
こんにちは

イクラも彩りに良いですね

私も真似してイクラと生ハム買いました。(笑)

今はローストビーフ作ってます
返信する
Unknown (ソラ)
2024-03-03 17:06:17
美味しそうに盛り付けも上手‼️
我が家の若者達は昨日から群馬県の雪山にスノーボードやりに行ったので 老人二人は作るのやめてくら寿司でも買ってきます。
返信する
Unknown (まさむら)
2024-03-03 19:16:52
こんばんは!

 そういえば今日は三月三日のひな祭りですよね。かみさんも東京から帰ってきてしばらくひな人形を飾り、料理もひな祭り用の調理を。今は昔・・・ 今は飾りもしませんんし料理も・・・ 
 お写真のちらし寿司美味しそうです。彩もいいですね。雛飾りも素敵ですよね。男系家族の私にとっては・・・ ただただかわいいと。絵紙も壁飾り(?)もいいですね。
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2024-03-03 20:30:19
こんばんは。

うちの子たちにもそれぞれ小さな雛人形を買ったんですが、今年は奥様も忙しく飾ってません😓
そういえば、鯉のぼりも最近見かけなくなりましたよね。
返信する
Unknown (copelonmaru)
2024-03-03 21:06:58
こんばんは
小千谷といえば、「小千谷縮み」か有名だと思います。
行ったことも、その縮みが、どんなものかも知りませんが、たしか雪に晒して作るとか?

どこもかしこも雛祭り(当たり前ですが)、ちらし寿司、イクラ美味しそうですねー。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-03-03 22:08:32
絵紙というのは知らなかったたけど、ひなと一緒に飾ってる所もある😲?
見たことないけど、子供が書いたのは可愛かったでしょうね🥰
今夜は我が家も、ばら寿司でした😉
うちは息子が2人なので、雛人形はありませんが・・😂
返信する
Unknown (しじみ)
2024-03-04 07:44:19
おはようだす

ひな祭りだっただすね
すっかり忘れてただす(笑)
なのでちらし寿司は
桜餅も食べなかっただす
ここで炎クリさん作の
美味しそうなちらし寿司で
目の保養できてよかっただす

ぷっちんだす
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-03-04 09:04:08
お早うございます〜。

雛人形のお話とばら寿司豪華版が、とっても素敵で〜

ばら寿司は、
具材の和え方も丁寧な感じで、とっても美味しそうです〜、注文が入りそう〜

近江八幡でも、旧家でお雛飾りが見られるのですね〜
西旅の際、行きやすいところでは、西教寺でも、雛人形展が、開催のようで、タイミングが合っていたら、行ってたでしょうね〜(^-^)♫

絵紙と雛飾りのお話も、楽しく読ませていただきました・・・。

最近は、時代物のドラマを毎週見ているせいか、
被り物、ヘアスタイル、お着物が、気になり、見入っているのですが、今回ご紹介の、お雛飾りも、
そー言うところも、楽しく拝見させていただきました〜

まだまだ、桃の節句を、色んな角度から、楽しんでみたいです〜
返信する
春を待つに被せてお嫁に行くみたいな意味合いが‥‥‥ (sugichan_goo)
2024-03-04 15:21:20
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


くにちゃん
桃の節句の雛祭りは豪華にされる方も多いなか、絵紙や木目込み人形など、貧しいなかにもお子を喜ばそうと、親心がなんとも美しいと感じています。こう言う貧しいがゆえに代替で流行したものが、伝統文化として認められるのは喜ばしい限りですよ。春を待つに被せてお嫁に行くみたいな意味合いもありそうですよ。ですよね? 時代や世相を映し出している「顔立ち」も「本絹使いの着物」など、今年はお見せしていないですが、近江八幡旧家の輪島塗のお膳の小さいものや、九谷焼の食器の小さいものなど、着物や帯は西陣織でしたけどね。あのようなものも素晴らしいですけどね。今回のばら寿司は、イクラが派手派手にしてくれましたよ。伏見には白酒は無かったですが、甘酒はありましたよ。

Sinjyusaiさん
イクラの彩りは派手になっていいですね? Sinjyusaiさんも奇麗に盛られてましたよ。十数年のお弁当が「ばら寿司」効果もあって、生ハム・ローストビーフなどを刻んで混ぜ合わせても、良い効果が出るって予想がつきますね。

ソラさん
本業がデザイナーですので、盛り付け・レイアウトなどが得意なんですよ。美味しく仕上げるのも、十数年のお弁当が「ばら寿司」効果もあって、どうすれば美味しくなるかなどは、何十年と考えているような環境が勝手に出来ていましたから。

まさむらさん
ある程度のお歳になると、ひな祭りって無縁になりますし、まさむらさん家はご子息ですから、またこれ関係ないってことですね。この日の「ばら寿司」は、本番なんでイクラも投入して、いつもより派手派手で作ってみましたよ。絵紙と壁飾りの関係性もこれまたドラマですよね?

おおばかめぐみさん
お子たちには守り雛となりますから、飾ってあげてくださいね。出し忘れや仕舞い忘れは、婚期が遅れるって言いますから。鯉のぼりは、高価すぎるしスペースもそれなりに必要ですから、ドンドン衰退していくでしょうね。ベランダから1.5mほどの鯉幟があるのでサイズはあれで良いですよ。

りんこちゃん。copelonmaruくん
流石にりんこちゃん、高価なお着物をたくさんお持ちなんで「小千谷縮み」に発想が飛ぶんですね? 小千谷紬も有名なんですが、仰るように雪さらしは漂白効果らしいですね? ワシは伝統工芸のガイドブックもデザインしたことがあるんで、未だに頭に記憶として残っていますよ。と言うりんこちゃんも、お雛さま話題でしたけどね。本番のばら寿司は、イクラで豪華に見えたらと奮発しましたが、基本はやっぱり干し椎茸の煮〆ですよ。美

くりんママさん
いわば子供が描く絵紙と言うのは、上手なお子もいるだろうし、下手なお子も更に多くのお子が存在しますよ。ワシの実家のような貧乏人の親御さんの知恵ですよ。息子さんお二人が、優しいお心の持ち主に育てられた、くりんママさんの人間性ですよね。鯉幟や五月人形も毎年出すとなると大変そうです。

しじみちゃん
おひな祭りは、うちも現在は独立してやってますので、自分の風流さを味わうためだけにやっていますよ。食い気は恵方巻きに引き続き、誰でも楽しめるんでイベントに乗っかっていますよ。ちらし寿司・桜餅と更に5月は柏餅、色々云われや理由を噛みしめて食べています。しじみちゃんエアでばら寿司をどうぞ。

ビオラさん
桃の節句はお金持ちしか出来ないってのを「絵紙」が貧乏人のお雛まつりも可能にしたんですよ。雛人形のお話にかけて、絵でも木目込みでも、ピンキリの西陣織のお雛さまも、それぞれの立場に応じて楽しめば良いと、当時の「母」は強かったんですよ。ばら寿司は、イクラ効果も得て色彩的にも奇麗になりましたが、やはりポイントは干し椎茸の煮しめがポイントとなって、味を引き締めています。近江八幡でも、複数の旧家でお雛さまが見られますし、和菓子のたねやさんでは、超高価なお雛さまもお目見えしていると思いますよ。調度品が輪島塗・桐のタンス・九谷焼のお皿、西陣織の着物と帯、贅沢したら切りがないのですが、お子が楽しめるよう頑張ったお母さんこそ、美しいものがあったような気がします。伊賀上野城でもお雛さまの展示がされていますよ。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

伝統行事」カテゴリの最新記事