goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

綱敷天満宮

2025年02月26日 | 兵庫県

2月23日「綱敷天満宮(つなしき てんまんぐう)」に行ってきました。神戸市須磨区天神
町(てんじんちょう)JR神戸線「須磨(すま)駅」より歩いて10分ほどです。



09:15 駅に着きました。



コンコースより。 冬の須磨海岸、何か浮かんでるぞ。 (^^♪



「SUMA BEACH Hexagon」六角形のバルーンキャンバス「一ノ谷の戦い図」昨年の10月
から浮かんでるみたいです。プカプカ。 (^^♪




山側の北口へ。



国道2号線を「須磨海浜公園」の方へ歩いていきます。



しばらく歩くと見えてきました。 波乗り祈願・須磨の天神さま。 (^^♪




参拝者用駐車場入り口を通りすぎ、



歩行者専用参道へ。



ここが正門になるのかな。



「綱敷天満宮」天元(てんげん)2年(979年)創建。御祭神は「菅原道真 公」です。



道真公が大宰府に左遷される道中、須磨の浦で波が高くなり航海が中断、その時漁師たち
が綱の大網で円座を作り、お休みになられたことにちなんで創建されたとか。 (^^♪



御本殿へ。お賽銭をと。きれいね、震災後に修復しはったのかな。 (^^♪



向かって左、「なすのこしかけ」 (^^)/



「なす」の花はひとつの無駄もなく実を結び、また「成す」と語呂が同じところにより、
努力はむくわれ、願いが叶えられるという縁起をふくみます。〜  そうね、「親の意見
と茄子の花は千に一つも仇はない。」というもんね。 (^^♪



向かって右、これが「網敷の円座」ね。ほんに丸い。 (^^♪



坐りごこち良さそう。 (^^♪



「波乗り祈願」天神さんがサーフボード持ってはる。 (^^♪



「波乗り祈願」とは、成功をを収めるために、うまく時流の波に乗ることを祈願するもの
です。決して自分本位な行動をとるのではなく、時を読み流れに逆らわず、~この像は時
代の荒波に乗り、一人でも多くの方々が幸せになること願い、須磨の海でサーフボードを
抱える幼少時代の菅原道真公をモチーフに制作、建立しました。 しゃれてるね。 (^^♪




おっちゃん、ボードには立たずに腹ばいになって今まで波乗りしてきました。立ったら風
圧まともに受けるです。圧は少ないほうが生きやすいです。生活の知恵でございます。(^^♪





鳥居の横に梅、まだ蕾やね。旧暦2月25日は道真公の御命日です。それに因んで24・25日と
梅花祭が開かれます。最近は寒さ続いていたからね。見頃には間に合わなかったか。(^^♪



天神さんのお母さまね。氏名出生不明の御婦人だったようで。   



ひさかたの 月の桂も 祈るばかり 家の風をも 吹かせてしがな

道真公が十五歳の元服の時に詠んだ励ましの歌だとか。 息子がんばれ、ですな。 (^^♪



美しや  紅の色なる  梅の花  あこが顔にも  つけたくぞある 


「五才の菅公 像」上は道真公が五才の時に詠まれた歌です。素直で いい歌ですな。
ちらほら咲きね。 (^^♪





東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ (御鎮座壱千年記念 石碑)



こちらは開いてる。 (^^♪



ふくろうかな。「不苦労」・「福老」に通じて縁起物だとか。 (^^♪



それでは「末社」へ。

すぐおとなりです。



りっぱな樹ね。パネルの順番で御鎮座してます。お賽銭、お賽銭と。 (^^♪



境内にもどります。ゆるやかな傾斜。 (^^♪



「波乗り坂」 なるほど。 (^^♪



サーフボードもちゃんとある。 (^^♪



「三重塔」御遷座千年記念 昭和52年1月建立。神仏習合の時代があったのかな。神社に三
重塔はめずらしい。三重塔はお釈迦さんの舎利(遺骨)を納める仏教施設やからね。(^^♪




「社務所」梅鉢紋。 (^^♪



すぐとなり「お守り授与所」御守りならんでます。



きれいね。



達磨さんに白蛇さん。 (^^♪





天神さんはやっぱり合格祈願ね。 (^^♪



「古札納め所」 小さい牛さんだ。 (^^♪



牛が三つで「犇めく(ひしめく)」です。掛ける5くらい犇めいてます。 !(^^)!



こちらは子牛づれ。



めく。  !(^^)!



小さいお社。床几(しょうぎ)がならんでます。なにかあるのかな。



奥にこじんまりした梅林。こちらは三分咲きくらいかな。





いい香り。 (^^♪




この梅の木はいい感じです。五分くらいかな。 (^^♪





「成せばなす」 !(^^)!



波乗りは 理屈だけでは 乗りきれず  (^^)/~~~





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横尾忠則現代美術館 | トップ | 和歌浦天満宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

兵庫県」カテゴリの最新記事