goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

シマノ自転車博物館

2025年07月02日 | 大阪府

6月29日「シマノ自転車博物館」に行ってきました。堺市堺区南向陽町(みなみこうよう
ちょう) 南海高野線「堺東駅」より歩いて5分くらいですかね。



10:00 駅に着きました。 大きくてきれいな駅、写真はないです。 (^^♪



「堺 GINZA STREET」駅西出口すぐにある全長550mのアーケード商店街です。帆船かっこ
いい。 !(^^)!




府道30号「大阪和泉泉南(いずみせんなん)線」を大阪方面へ。




すこし歩くとここですな。 信号はと、ちょっと先ね。 (^^♪




「シマノ自転車博物館」2022年3月25日開館。 建築面積1659㎡ 延床面積 4223㎡ 4階
建て 自転車・釣具のアウトドアスポーツメーカー「SHIMANO 株式会社シマノ」さんの
自転車に特化した博物館です。



管理運営は「公益財団シマノ・サイクル開発センター」お掃除ごくろうさんです。



「エントランスホール」 きれいですな。 クラッシックな自転車展示しています。 (^^♪



エアコン気持ちいい、夏はハコモノがよろしいようで。 これがドライジーネかな。(^^♪




木製の二輪車「ドライジーネ」にまたがり、地面を足で蹴って走ったそのとき、豊かにひろ
がる、人と自転車の歴史が始まりました。~ご来館いただいた皆様が私たちの愛する自転車
を身近に感じていただき、こころ豊かに多彩な自転車文化の薫りをお楽しみいただければ幸
いです。    現SIMANO代表取締役兼CEO 島野容三氏のごあいさつです。  (^^♪



「オーディナリー型」これよく昔の写真や映像で見ました。 フォトスポットなのね。




3Fは展示物の保管スペースになっているとか。



2F 「ホワイトキューブ Aゾーン 自転車のはじまり」自転車の黎明期から年代ごとに展示
しています。 ワイドやね。いいね。 !(^^)!



映像ショーも行われます。



「ドライジーネ型」これつま先で蹴って進むやつね。  (^^♪





観客席うえから。 (^^♪



「タンデム自転車」5人乗りやね。 (^^♪



牛乳運ぶ自転車ね。



どの構図で撮ったらカッコよく写るか四苦八苦してるです。 (^^♪ 
いいなぁ。 ゾクゾクする被写体であります。 (^^♪



2F「自転車ギャラリー」 ギャラリー兼収蔵庫です。



この館は中央吹き抜けに沿って自転車収蔵庫を設けるており、2階から5階にわたり当館所
有の自転車を収納しています。ここ2階では、アーカイブの一部を公開し、多彩にひろがる
自転車の魅力を発信しています。



これが吹き抜けね。 (^^♪



「悪天候で気軽に乗れる」 密室恐怖症の人はあかんやろね。 (^^♪



ドロップハンドル  (^^♪



サドルが二つ。 二人でこげるのね。 (^^♪



4F「自転車歴史回廊」株式会社シマノ 創業1921年 設立1940年1月29日 初代「島野庄三
郎」が高品質のフリーホイールの製造を開始したのが始まりです。




「フリーホイル」ペダルを止めてもタイヤが回り続ける機構を持った駆動輪のことです。
因みに競輪用はこの装置がついてません。タイヤが止まるまでペダルも回転し続けます。



室内は収蔵庫みたいです。



ミニチュア自転車 精緻 !(^^)!



フリーホイール  (^^)/



「特別展示室」 電動アシストの歴史です。



できて30年になるのね。



走ってるの見たような気がする。



メインデバイスね。説明書いてあるの見たけど忘れた。  (^^)/



2Fに戻ります。



「ホワイトキューブ Cゾーン 自転車とこれから」 広々として気持ちのいい博物館です。





「精密部品の結集」最新のロードバイクは約3200個の部品で構成されています。部品内部
の見えない部分にもさらに細かな部品が組み込まれているためです。まるで精密機械のよう
に高度なテクノロジーの結集と言えます。   なるほど。  (^^)/



これが部品ね。 (^^)/



これも。 !(^^)!





「堺と自転車」鉄砲鍛冶の流れを汲む職人さんがたくさんいてはったのね。 (^^♪



上皇陛下が皇太子の時代(昭和11年8月)に堺市が献上した自転車だとか。 (^^♪





ひと休み サドルにとまって てんとう虫      (^^)/~~~





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 両足院 | トップ | 玉田神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大阪府」カテゴリの最新記事