3月22日「二条城」に行ってきました。 京都市中京区二条通堀川西入二条城町 京都市営
地下鉄東西線「二条城前」下車、歩いてすぐです。
09:30 駅に着きました。いつも思うのですが英語表記は「Nijo-jo Castle」これを日本語
に訳し直すと「二条城 城」になると思うんですね。それでさらに「前」をつけると「front
of Nijo-jo」がいいのではないかと常々思っている今日この頃です。 (^^♪
1番出口より出てきました。前は府道37号線(押小路通り)、見えている櫓は「東南隅櫓
(とうなんすみやぐら)」です。
信号を渡ってと。 外掘、かっこいい。 (^^♪
外周約2㎞、東西約600m、南北約400m 総面積275000㎡。広い 大きい でかい。 !(^^)!
「東大手門」へ。
チケット売り場並んでる。「最後尾」のことを「END OF LINE」て云うのね。
「東大手門」から入ります。
正式名称「元離宮(もとりきゅう)二条城」慶長6年(1601)徳川家康が京都御所の守護
と上洛した際の自らの宿泊所として築城しました。京都御所の裏鬼門(南西)に位置して
います。
「唐門」二の丸御殿の正門です。平成25年(2013年)修復工事完了。人が多すぎて門だけ
を引きで撮れましぇん。 (^^♪
きれいね。 ここまで人は登ってこない。 (^^)/
インバウンドの団体さん次々に来はります。城の入口からここまで日本語を聞いていない。
おっちゃん日本人として孤独を味わっております。 日本の方いませんか~ (^^♪
「二の丸御殿」東西から北西にかけて白書院、式台、大広間、六棟が空を飛ぶ雁の形「雁
行(がんこう)形」に並んでいます。 慶応3年(1867)旧暦10月13日に二の丸御殿の「大
広間」にて在京40藩の重臣を集めて意見を聞き,翌々15日に「大政奉還」が成立しました。
ブログ始めるはるか以前に拝観したことありますし、写真もNGなので本日はスルーでと。
「二の丸庭園」へ。本日は梅林を観にきました。それではぶらぶらと。 (^^♪
お昼間はいるの何年ぶりかな。イルミネーションのイベントには何年前に来ています。
「二の丸庭園」寛永3年(1626)作事奉行「小堀遠州(こぼり えんしゅう)」により改修
された「書院造り庭園」です。
「NAKED meets 二条城 桜」今年も開催されています。 (^^♪
池の中央に「蓬莱島」左右に「鶴亀の島」を配しているとか。どれがどれかわからん。(^^♪
「本丸庭園」から「本丸御殿」へ。 いいね。いい感じやね。 (^^♪
「天守閣跡」 手摺りついてるし、行ってみるか。 (^^♪
「天守閣跡」寛延3年(1750)落雷により焼失。その後は再建されることなく石垣だけが
残っています。伏見城から移築された五重六階の天守閣があったとか。
見晴らし良いですな。本丸御殿かな。
梅林が見下ろせます。香りがここまで上がってきております。 !(^^)!
大きな石垣だ。 (^^)/
「本丸御殿」明治26年(1893)御所の北東部にあった「桂宮(かつらのみや)御殿」を移築
したものです。
「祝 本丸御殿 公開」中であります。撮影NGなのでここもパス。 (^^)/
「西橋」より梅林を望む。 (^^♪
お濠ピンクです。いい感じです。(^^♪
梅林に来ました。 先程の天守閣跡が見えます。
ツグミさんがいる。 (^^♪
(^^♪
しだれ梅、見頃ですな。 (^^♪
130本の梅の苑であります。 (^^♪
「源平咲き分け」紅白が同じ木から咲いています。 (^^♪
いい香り。 (^^♪
いい俯瞰。 (^^)/
シンメトリー お濠も香る 城の梅 (^^)/~~~