4月26日「大阪市立長居植物園(NAGAI BOTANICAL GARDEN)」に行ってきました。大阪市
東住吉区長居公園 近鉄電車南大阪線「針中野(はりなかの)駅」より歩いて15分です。
09:00 駅に着きました。
階段を下りて左の「こまがわ商店街」を抜ければ、植物園の北東ゲートです。 その前に右
の方へ。「針中野」の地名の由来となった所があるということで見に行きます。
少し歩くと見えてきました。黒塀のお家です。
「中野鍼灸院(しんきゅういん)」延暦年間(782〜805年)頃に設立された「中野降天鍼
療院(なかの あまくだる はりや)」の中野家第41代当主が近鉄の前身「大阪鉄道」の開通
に尽力、その功績により1923年の開通時に最寄り駅の名前を「針中野」にしたとか。 (^^♪
「なかの はり」大阪市のHPによると現役の鍼灸院みたいです。千二百年続く鍼灸院さん
ですか、すごいね。 (^^♪ 建物が国の登録有形文化財になっています。
町名も東住吉区針中野です。 広いお家ですな。外壁を左に曲がったら鍼灸院の玄関になって
いるみたいです。撮りに行っといたらよかった 残念。 (^^♪
プチ「ブラタモリ」はこのへんでと、「こまがわ商店街」へ。 (^^♪
「駒川商店街」全長730m(東西190m 南北540m)の十字の形をした商店街です。昭和初期
に原形になる市場ができ、戦後から商店が増え続け現在の商店街へ発展したとか。活気があ
るね。たくさん歩いている。 いいね。 !(^^)!
商店街を抜けて、府道26号(長居公園東筋)に出てきました。 みどりの処がそうね。
「長居公園」に着きました。昭和19年4月1日開園 運営 大阪市 面積 66.3㌶。公園種別
運動公園 主要施設 ヤンマースタジアム長居・長居プール・長居庭球場・長居植物園など
など。 公園区域だけで単独の街区を形勢しています。
植物園に入ります。2023年10月より運用開始。無人の電子錠仕様なので、HPから電子チケ
ットを購入しました。ipadをかざしてと、なかなか開かない、なんでやねん、あっ開いた。
「大阪市立長居植物園」昭和49年(1974)開園 総面積242000㎡ 約1200種類 61000本
の植物が植栽されています。 3年ぶりにやってきました。前回は紫陽花の季節でした。(^^♪
こちら帰りに撮った正面入口のサインボードです。 おねぇさん3人組どこに行くんかな。
ちょっと気になる今日のおっちゃんです。 (^^♪
いいね。新緑の季節であります。 !(^^)!
「シャクナゲ園」へと。
咲いてる 咲いてる。 パラソルと石楠花(しゃくなげ)であります。 (^^♪
「ツツジ山・シャクナゲ園」面積7000㎡。 ツツジとシャクナゲは同じ仲間です。
これは「シャクナゲ」ね。
こちらは「ツツジ」 アップはございましぇん。 (^^♪
「竹林」を通りすぎてと。
「ボタン園」にきました。
見頃やね。 うしろの卵は、
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪(teamlab★Botanical Garden)」2022年7月29日展示
開始。常設展示のオープンエアのナイトミュージアムです。 (^^♪ まだ観にいけてない。
大きい。
薬用植物なのね。
彩とりどり。 (^^♪
大きなエノキ(榎)です。 かっこいい。 (^^♪
「バラ園」へ。 まだ咲いてないわな。
結婚式の前撮りみたいね。 (^^♪
噴水が出るのかな。 (^^♪
「大池」へ。 面積47000㎡。 水の匂いの風が心地よい。
カメさんにカモさんにフンスイさん。 噴水に さん はいらんな。 (^^♪
それでは本日のメインの「ネモフィラ・フェア」へ。
「ライフガーデン」へ。季節ごとにお花がかわります。ネモフィラの後は向日葵その次は
コスモスです。 (^^♪
ノダフジも見頃であります。 (^^)/
先まで房が開いております。 いい香り。 (^^♪
いい姿勢、ポーズとるの慣れてはるみたいね。 (^^♪
ネモフィラ 和名は「瑠璃唐草(るりからくさ)」 原産地 北米大陸西部、匍匐(ほふく)
性の一年草です。 いい色。 (^^♪
あそこの台の上から観るです。
ブルースカイ !(^^)!
映えるね。
ポージングの思案中かな。 (^^♪
むらさき に るり。 (^^♪
瑠璃色に 藤を透かして 卯月空(うずきぞら) (^^)/~~~
4月19日「鳥羽水環境保全センター 鳥羽の藤」に行ってきました。京都市南区上鳥羽塔ノ森
梅ノ木(かみとば とうのもり うめのき) 近鉄電車京都線「竹田(たけだ)駅」より臨時直
行バスに乗換え、センター敷地内に停車です。
09:50 駅に着きました。
駅西口バス停へ。 いっぱい並んでる。この時間は5分置きに直行バスが出ています。
このバスでと。「LED行先表示器」線が切れて写っています。なんでかなと調べてみました。
昔のテレビのブラウン管の走査線のように列や行単位で点灯箇所が高速移動しているそう
で、肉眼でみると全体が常に光っているように見えるのだとか。なるほどね。 (^^♪
「鳥羽水環境保全センター」京都市では下水処理場を「水環境保全センター」と呼称して
います。 昭和14年(1939)運転開始。9546000㎥/日の処理能力を有する国内2番目、西日
本では最大の下水処理施設です。
昨年おじゃました「蹴上浄水場のツツジ」とセットで毎年期間限定で公開されています。
生け垣、いい色ですな。「レッドロビン」かな。
敷地面積460460㎡。京都市内の75%の下水処理を行っています。他に鳥羽水環境保全セン
ター吉祥院支所・伏見水環境保全センター・石田水環境保全センターが稼働しています。
藤棚がある。
下のほうはまだ咲いてないね。5分か6分の感じですかね。 そうね、見頃になったから明日
から始めましょか、ちゅうわけにはいかんもんね。 (^^♪
デザインマンホールパネル「ヒノアラシ・ヒヒダルマ(岡崎公園内設置)」「チコリータ・
ダーテング(西京極運動公園内設置)」きれいね。 (^^♪
それでは見学ルートへ。
こちらは敷地内のマンホール。京都市上下水道のマスコットキャラクターの「すみとくん」
と「ひかりちゃん」です。ハチではなくホタルだそうで。 (^^♪
マンホールのふたは、その下に下水道管があるという目印。~現在おもに設置されている
のは御所車を表現したマンホールです。その他にも、下水道局のマスコットキャラクターで
ある澄都(すみと)くん・ひかりちゃんのデザインマンホールや、人気ゲームソフト「ポケ
ットモンスター」で描かれた「ポケふた」が市内の一部に設置されています。
ポケモンのキャラクターなのね。おっちゃんその方面の知識は皆無に等しいもんで。 (^^♪
「下水道技術研修施設」へ。
お風呂にキッチンにトイレ。下水道に直行ね。
トイレが詰まる原因はと、「テッシュペーパーや掃除用シート、お尻拭き等の水に溶けにく
い紙製品はトイレでは流れたように見えても排水口や排水管で詰まる原因になります。~」
お尻拭きはごっついわな。 (^^)/
びわ湖疎水より給水した水を浄水場で飲める水にし、下水処理場から桂川・宇治川等に放水
しています。市内の上下水道管はそれぞれ4000㎞以上とか。
「沈砂地(ちんさち)」へ。
ゴミや砂を取り除くのね。
取り除いてるなあ。 若干臭います、そらそやわな。 (^^♪
「ホウオウ(嵐山公園 中之島地区設置)」「ビチュー・ビィ・ブブリン(円山公園設置)」
「ポンプ場」へ。
沈砂池で処理した下水を汲み上げます。すごいな。 !(^^)!
地下10mからくみ上げるのね。
かっこいい外壁やね。 (^^♪
「マリルリ・ワニノコ(梅小路公園 設置)」
「最初ちんでん池」へ。
ちいさなゴミを取り除きます。 そのまんまのわかりやすい名称やね。 (^^♪
さらに「反応タンク」から「最終ちんでん池」・「塩素接触タンク」を経て、
藤棚が見えてきました。 !(^^)!
いい香り。 (^^♪
これだけ咲いてればりっぱなもんです。 (^^♪
「鳥羽の藤について」藤の花の名所として市民に親しまれる処理場を目指し、また場内緑
地を活用した市民レクレーションの場の提供という観点から昭和63年度より整備を進めて
きました。公開エリア内には、ナガフジを中心にシロバナフジ、シロカピタンの3種類の
フジが約40本植えられており、藤棚面積は約1000㎡となっています。 なるほど。 (^^♪
いい彩。 (^^♪
次の藤棚へ「せせらぎ広場」を歩いて行きます。
流れてないけど、せせらぎます感はあるわな。 (^^♪
青モミジ。
ここね。
いい感じやね。 (^^♪
グーグルレンズで調べると「草夾竹桃(くさきょうちくとう)」ということで。 (^^♪
やっぱり先っちょがものたらんな。 (^^♪
大きいの見るとホタルやね。
飲食ブース、キッチンカー来ています。 ほかに企業ブース・広報ブースなどなど。 (^^♪
「加圧式給水車」
容量 2.8㌧ 2台・2㌧6台・1.5㌧3台 を保有しています。 展示されているのは、1.5㌧車
です。 ごくろうさんです。
ごくろうさんです。 (^^♪
「京のかがやき 疎水物語」京都市の水道水を詰めた災害備蓄用飲料水(賞味期限10年)
一本貰って帰りました。 デザインがかっこいい。 (^^♪
むらさきの 夏のはじまる 房さがり (^^)/~~~
4月12日「びわ湖大津館」に行ってきました。滋賀県大津市柳が崎(やながさき)京阪石山
坂本(いしやまさかもと)線「近江神宮前(おうみじんぐうまえ)駅」より歩いて20分ほど
です。
09:30 駅に着きました。
車両基地である「錦織(にしごおり)車庫」が隣接しています。 敷地面積7376㎡ 検査ピッ
ト2線、留置線5線 収容能力46両。京阪大津線(京津(けいしん)線・石山坂本線の総称)
のすべての車両の検査がこの車庫で行われています。 (^^♪
駅名の通り「近江神宮」は北西に600m。目的地はパネルの「柳が崎湖畔公園」の主要施設
です。 それでは東へ、琵琶湖のほうへ歩いていきましょい。 (^^)/
神宮道(県道30号 下鴨大津線)に出てきました。この道を山側に行くと「近江神宮」の
表参道に通じています。だから「神宮道」ね。 (^^♪
県道558号 高島大津線と交差する「柳が崎交差点」を渡ると、琵琶湖に通じる桜並木の一本
道です。
花の中心が薄い緑から赤っぽくなってきたら花の散るサインです。 これから散りますよの
感じやね。 散りゆく桜いいね。 (^^♪
散ったさくら、これもいい。 (^^♪
観光バスが来ました。
フロントのバスステッカーに「周南市」と書いてあります。山口県からですかね。
どうぞごゆっくり。琵琶湖湖畔いいですよ。 (^^♪
「柳が崎湖畔公園(Yanagasaki Lakesaide Park)」平成14年(2009)開園の都市公園です。
「親水(しんすい)公園」というのだとか。水と親しむ公園ね。 (^^♪
琵琶湖だからね。親しみ放題ですな。 (^^♪
桜とチューリップです。 !(^^)!
きれいね。
「びわ湖大津館」びわ湖大津館の建物は昭和9年(1934)に滋賀県初の国際観光ホテルとして
建設された「琵琶湖ホテル」の本館です。桃山風破風造りの優雅な建物は、東京の歌舞伎座
や大阪中之島の中央公会堂などを設計した岡田建築事務所によるものです。嘗て「湖国の迎
賓館」と呼ばれマラソンのアベベ・ビキラ選手、俳優のジョン・ウエイン氏らその時代を
彩った各界の名士をお迎えしました。平成10年(19978)に同ホテルが浜大津に営業移転
した後、建物を譲り受けた大津市が復元改修を施し平成14年(2002)に多目的に利用できる
公園施設「びわ湖大津館」として新たに開館しました。 なるほど。 !(^^)!
大津館入口横、黄色のルピナス。(^^♪
「びわ湖大津館イングリッシュガーデン」8年ぶりです。おじゃまする前に琵琶湖をと。
こちらからね。
いい風、水の匂い、びわ湖の匂いです。デッキに行ってみます。
セーリング。 (^^♪ 対岸に38階建て「びわ湖大津プリンスホテル」が見えます。
「Welcome to shiga おすすめ9選」北から、竹生島宝厳寺・黒壁スクエア・彦根城・白髭
神社・近江八幡八幡堀・浮御堂・比叡山延暦寺・MIHO MUSEUM・石山寺 行ってないの
は「白髭神社」だけか。 まぁそのうちやね。 (^^♪
「滋賀県立柳が崎ヨットハーバー」左の緑の大屋根は「BOAT RACE びわこ(びわこモータ
ーボート競走場」です。
モデルさんね。宣材写真撮るのかな。では、イングリッシュガーデンへ。
前回は春バラが見頃でしたが、本日はチューリップでございます。 (^^♪
桜チューリップフェア。明日(13日)が最終日でございます。桜はさすがに終いでしょうな。
チューリップはまだまだいけそうです。 (^^♪
いいね。 (^^♪
チューリップの万華鏡や~。 !(^^)!
「びわ湖大津館イングリッシュガーデン」面積約5900㎡。英国式回遊庭園です。バラがメ
インのお庭ですがチューリップもいいです。 !(^^)!
「ボーダーガーデン」よりびわ湖大津館を望む。 (^^♪
サークル。
「ノットガーデン」結び目。
「ミモザ」かな。
そうみたいね。
「スイレンの池」へ。あの橋から見てみよう。
この橋ね。
スイレンは6月にならんとね。 (^^♪
ここからだとびわ湖みえます。 (^^♪
パパ、待って~。 (^^♪
なぎさまで さくらの路と チューリップ (^^)/~~~
4月5日「又兵衛桜(またべえざくら)」に行ってきました。奈良県宇陀市(うだし)大宇
陀本郷(おおうだほんごう) 近鉄大阪線「榛原(はいばら)駅」より奈良交通バスにのり
「大宇陀迫間(おおうだ はさま)」バス停下車歩いて20分ほどです。
08:30 バス停に着きました。わが家から2時間半、和歌山までに匹敵する時間と交通費
です。 あかん使いすぎや。年金生活者だという自覚がたらんな。 (^^♪
国道166号線を歩いていきます。お伊勢さんに至る「参宮街道」と呼ばれているとか。
右へ、1.2㎞と。
左の施設は「阿騎野・人麻呂 (あきの ひとまろ)公園」です。
~平成7年度(1995)に実施した発掘調査によって、この地が古代の狩(薬猟)場であった
「阿騎野」の重要施設であることが判明しましたので、大宇陀町は保存整備委員会を発足
させ献灯を重ねました。
その結果、調査した中ノ庄遺跡の遺構を復原保存し故中山正實画伯の壁画「阿騎野の朝」を
もととした万葉歌人柿本人麻呂の石像を建立し「阿騎野・人麻呂公園」として保存整備~。
あれが人麻呂さん。日本書記にこの地が日本最初の「薬草の採取場」という記述があるそ
うね。 (^^♪
まだ9時を過ぎたばかり、駐車場に入る車が渋滞してる。
これは帰る時10時ちょいすぎの渋滞です。
大変やね。 (^^♪
入口に着きました。 見える見える。 大きな一本のしだれ桜です。 !(^^)!
入口はこちらね。
いいなぁ。 見頃ですなぁ。 (^^♪
流れているのは「本郷川(ほんごうがわ)」です。
まっすぐにと。 段々になってる。 (^^♪
平成9年から14年にかけて護岸工事が行われ現在の姿になったようです。段々は「テラス
護岸」というのね。
志納金100円と。 (^^♪
対岸、カメラの列。 黄色の花は「ラッパ水仙」です。
うん、ラッパね。 (^^♪
樹齢約300年、幹周囲3m、高さ13m。2000年放送のNHK大河ドラマ「葵 徳川三代」の
オープニング映像にこの桜が使われたことで全国的に有名になりました。
「本郷の瀧桜」 通称「又兵衛桜」でございます。 (^^♪
逆光。枝ぶりみるのはこれがいいかも。(^^♪
坂を上がり後ろから観ます。
大坂冬の陣「道明寺合戦」で討死したと伝わる「後藤又兵衛」がこの地に落ちのび僧侶と
なりに生活していたと云う伝説があるんだそうです。桜が植えてあるのは又兵衛さんの屋
敷跡になるとか。
周りのピンクは桃の木です。 渋滞してる。 (^^♪
端っこにあるのね。 根はどうなってるのかな。 (^^♪
300年 がんばってるなぁ。 !(^^)!
下りてきました。
あそこで一服するか。 (^^♪
草餅買って帰ろう。 おでんは並んでる。 (^^♪
MAPによると桜の前は「管理道」です。うんきれいに管理してる。 (^^)/
遠目のほうがきれいですな。 おっちゃんは「すこし離れて派」です。 (^^♪
撮りながら出口へと。
来場者は毎年数万人になるそうです。「数~」広辞苑によると「ものが幾つあるかを表す
観念」だとか。人それぞれが違うのが観念なので「2~3」なのか「5〜6」なのか明確な定
義はないそうで、日本人に合った もやっとした表現でよろしいかと思いますです。(^^♪
志納金100円だから3万人として年間300万円か。桜の維持管理費用になるのかな。だとする
と地元がするにしても行政がするにしても年間300万じゃ素人目にもこれだけの桜の維持管
理にはたらんと思うけどなぁ。300円にしてもバチ当たらんと思うけどなぁ。相変わらずい
らんことが気になってしまう今日この頃です。 (^^)/
兵(つわもの)の 名を冠に 桜咲き (^^)/~~~
3月29日「番所(ばんどこ)庭園」に行ってきました。和歌山市雑賀崎番所の鼻(さいか
ざき ばんどこのはな)JR和歌山駅より和歌山バスに乗り「雑賀崎遊園」バス停下車歩いて
15分ほどです。
10:50 バス停に着きました。 今月2度目の和歌山です。交通費ハンパない。(^^♪
今月は2度もICOCAをチャージしてやったぜ。ワイルドだろ~。 !(^^)!
右の道ね。下のパネルではこの道も前回歩いた府道151号線(海岸通り)です。
♬ 夜明けの海が悲しいことをあなたから教えられた海岸通り あなたの言うとおり妹のまま
でいたほうがよかったのかもしれない。♫ アンコールにお応えしました。 (^^♪
同じバスに乗り合わせたグループの方たちです。聞こえたお話によると「これから灯台に
いってそれから日本のアマルフィと云われる雑賀崎の港へ~」行くそうです。
こちらは「雑賀崎港」と番所庭園をはさんで反対側にある「和歌山下津(しもつ)港」
MAPによるとコスモ石油の石油タンクらしいです。 紀伊国屋文左衛門が江戸に蜜柑を運
んだ説の船出の地とされているとか。 (^^♪
そうなのね。因みに海抜は近隣の海面を0mとして、標高は東京湾の平均海面を0mとして
高さを表しています。その東京湾の平均海面というは「日本水準原点」から決めているそ
うですがややこしいので説明はここで打ち切りということで。 (^^♪
桜が咲いています。さすが和歌山、もうじき満開みたいね。
「雑賀崎台場遺跡」
江戸時代末期に紀州藩が設置した砲台跡です。「紀伊水道」を望む「トンガの鼻」と呼ば
れる岬に築かれています。先に行けそうですが、やばそうなのでやめときます。 (^^♪
こちらは「下津港」と反対側の「日本のアマルフィ」と呼ばれている「雑賀崎港」です。
「奥和歌大橋」が見えています。平成3年(1991)10月完成、全長165mの斜張橋(しゃ
ちょうきょう)です。斜張橋とは塔から張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える構造
だそうで。 (^^♪
「アマルフィ」とはイタリアのソレント半島南岸の小さな港から断崖上に形成されている
街のことです。この建物を港から見上げると「アマルフィ」に見えるのね。 (^^)/
漁船並んでます。漁港の風景です。
階段の方へ行くと灯台ね。右折れと。
ここからね。
「番所庭園」の有るここは、地図にも出ている様に「番所の鼻」と言い、平坦に海に長く
突き出た紀州藩は海の防備見張りのため、遠見番所を設けました。藩領の長い海岸線十数
ヶ所に番所がありましたが、ここはその中で和歌山城に最も近い場所として、狼烟場と共
に重要な場所でした。~HPより なるほど。
では中へ。「吹上有限会社」という民間会社の経営か管理らしいですが、詳しいことはわ
かりませんでした。
「ロケの聖地」みたいね。「水戸黄門」「科捜研の女」「吉田類の酒場放浪記」などなど。
廃線となった和歌山市電の軌道の敷石が589枚使われているそうです。これがそうかな。
松、きれいに剪定されている。 (^^♪
み熊野の 浦の濱木綿(はまゆう) 百重(ももえ)なす 心は思えど 直(ただ)に逢わぬかも
柿本人麿(万葉集 巻四ー四九六) かんたんに逢えなかったのね。 (^^♪
置いてある石は紀州青石(緑泥片岩)、岬のある岩盤も紀州青石で構成されているとか。
昭和40年(1965)7月 開園 滋野左右吉 築庭。 滋野氏は和歌山県の医師だった人で
1917年に整備を開始して1965年の開園にいたったそうです。
芝生が見えます。
面積約15000㎡、殆ど360度海に囲まれた芝生と青石の庭園です。
ロケしはったのね。「三屋清左衛門残日録」このドラマおっちゃん好きです。北大路欣也
さんはもちろんかっこいいですが、息子のお嫁さん役の優香さんが可愛い。 (^^♪
よく整備されているきれいな庭園です。食事設備はないですがお弁当を持ち込んでの園内
での食事は可能だそうです。ゴミ箱はないのでゴミは持って帰ってね。 (^^♪
下にいけるのね。
紀州青石やね。 表面が青い。 (^^)/
「住友大阪セメント」さんの船です。 岩礁がいい色やね。 (^^♪
透きとおってる。 きれい。 (^^♪
左の山の上に突き出ているのが「雑賀崎灯台」です。
昭和35年(1960)初点灯。塔高14m、単閃発光 毎8秒に一閃光、光度75000カンデラ、
光達距離34㎞。令和元年8月27日に灯台展望広場がオープンし夕日の観える観光名所と
なっています。(^^♪
「バーベキューエリア」 予約制です。今日は誰もいない。まだ寒いもんね。それに風が
吹いたらお肉が飛んでいくもんね。 (^^♪
あの広告塔は庭園入口に隣接している温泉旅館「双子島荘(ふたごじまそう)」さんです。
ベンチに座ってと。
先端へと。
この先ですが、やばそうなので行くのやめました。 !(^^)!
紀の国の 狭日鹿(さひか)の浦に 出で見れば 海人(あま)の燈火 波の間ゆ見ゆ
藤原卿(万葉集 巻七ー一一九四)
あれは大島(男島)です。
鷹さんですかね。
ここは「釣り場」、チヌとかタイとか釣れるそうです。 (^^♪
タイが泳いでるの見えそうね。 (^^♪
いい風景。 (^^♪
「明日が見えますか?」 見えまへんなぁ (^^♪
岬にて 潮の匂いの 春の芝 (^^)/~~~