ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

長岳寺

2022年11月30日 | 奈良県

11月27日「長岳寺(ちょうがくじ)」に行ってきました。奈良県天理市(てんりし)
柳本町(やなぎもとちょう) JR桜井線(万葉まほろば線)「柳本駅」より歩いて20分
ですかね。



08:40 駅に着きました。いい駅舎 いい字 いいプレート。 (^^♪



この辺りは「山の辺(やまのべ)の道」です。説明すると長くなりそうなので三輪
山の麓から春日山の麓までつながる「日本現存最古の道」と云うことで。(^^♪




駅前の道をまっすぐにと。



てくてく (^^)/



いい感じのお池ですな。



「黒塚古墳」国指定史跡 古墳時代前期初頭(三世紀後半)に築かれた全長134mの
前方後円墳です。 埋葬されている人物は不明とか。




あそこが古墳なのね。水面もきれいですな。



「山の辺の道」は緑ね。



前の道路は国道169号線。 なんの木かな。



いい感じやね。グーグルで調べてみましたが、梅ではなし、桃も違うようやし。
わかりましぇんでした。



見ていて退屈しないです。暫し鑑賞 アートやね。 (^^)/



ここまっすぐね。





山辺の道めぐりですかね。ハイキングの人、案内板の前で小休止です。後ろは松かな
3本の木がまたいい。 (^^♪



こっちかな。



レストランみたい。





テーブルの上 いい落葉 いい影 アートやね。  !(^^)!



「洋食Katsui 山の辺の道」フレンチのお店。鄙にはまれなお店ですな。(^^♪



お寺の駐車場。レストランのすぐ前です。ここ左へすぐ山門です。



「釜ノ口山(かまのくちさん)長岳寺」天長元年(824年)淳和(じゅんな)天皇の
勅願により空海が開山したと伝わる高野山真言宗の古刹です。御本尊は阿弥陀如来。




奥之院までだいぶある。今日はパスね。境内面積約40000㎡。往時には48もの塔頭
があったとか。



両側はツツジの道。桜・紫陽花・酔芙蓉・藪椿 季節ごとに色んなお花が咲きます。



白塀に紅葉。 !(^^)!



「楼門」上層に鐘を吊った遺構があるので「鐘楼門」と呼ぶとか。



ふり返ると左は「放生池」



「全国紅葉の名所百選(主婦の友社 選定)」に選ばれています。



「本堂」 天明3年(1783年)再建。



いい字やね。ヘタウマ !(^^)! 味あるなぁ。では縁側より。



なるほど。 美しい。 !(^^)!



御本堂は撮影禁止です。阿弥陀三尊・多聞天・増長天 仏像すごい。 (^^♪





本堂から石段をあがります。





「拝堂」



いいお顔ですな。



「鐘楼」いい音色です。



空海さんかな。





それでは下へ。



お池をひと回り。



いい映り具合で。 (^^♪



足許も美しい。 !(^^)!



シンメトリー  !(^^)!





奥は杜若(かきつばた)ですな。





足許は 鏡のごとし 映る秋  (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺

2022年11月23日 | 京都府

11月19日「南禅寺(なんぜんじ)」に行ってきました。京都市左京区南禅寺福地町
(ふくちちょう) 京都市地下鉄東西線「蹴上(けあげ)駅」より歩いて5分です。



08:30 駅に着きました。 その昔、16才の源義経が金売り吉次と奥州に向かう途中、
平家の武士 関原与一重治の一行の馬が水たまりの水を蹴って義経にかけてしまった

ことからこの地名がついたとか。義経はブチぎれて主従一行9人を斬り殺したそうです。
サイコなお兄さんだったのね。 (^^♪



出口1を右へね。 (^^♪



地上に出てきました。左は、三条通り。右はインクラインです。



「ねじりまんぽ」トンネル内側のレンガねじれてますな。 (^^♪



明治28年(1888年)6月完成。三条通から南禅寺に行く道路の造成に伴って造られ
ました。「まんぽ」はトンネルの意味。「ねじれたトンネル」です。 (^^♪



ではまいりましょっと。(^^)/



トンネル出てすぐ。



ここを上ればインクラインです。



ではまっすぐにと。 いい感じね。



水もきれい。 落葉もきれい。 (^^♪



境内に入りました。 まだ9時前にもかかわらず参拝のみなさんいっぱいです。



見頃のようで。 (^^♪



それでは「三門(さんもん)」へ。 修学旅行かな、セーラー服見える。 (^^♪



石碑があります。昭和51年11月23日建立。重さ15t。



この門を 入れば涼風  おのづから     「森永 杉洞(さんどう)」 



「三門」寛永5年(1628年)津藩主「藤堂高虎」が寄進。歌舞伎「三門五三桐(さん
もんごさんのきり)1778年初演」で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と見得
をきったのがこの三門の上からです。実際は五右衛門さんが釜茹での刑になってから
30年以上たってから三門が建立されたとか。歌舞伎では桜満開の季節の話です。(^^♪






三門を見上げて。



あそこから見るのね。三門からは、撮影NGやし階段やばそうやし拝観料もいるしとの
で上がりませんでした。五右衛門さん さぞ絶景やったろうね。(^^♪



「天授庵(てんじゅあん)」並んでますな。お庭が有名な塔頭寺院さんです。今回
はパスということで。 (^^♪



それでは「法堂(ほっとう)」へお参りを。

「南禅寺」 正式名称「瑞龍山太平興国南禅禅寺(ずいりゅうざん たいへいこうこ
くなんぜんぜんじ)」開基「亀山法皇」開山「無関普門(むかんふもん)」正応4年
(1291年)創建。臨済宗南禅寺派の大本山です。



法堂のなかには入れないんでね。 外からお賽銭をと。



地面にあたる光も心なしか紅くなってるような。 (^^♪



法堂 横。 なかなかやね。





きいろも綺麗。(^^)/



こちらは「水路閣」ね。



その前に「方丈」を拝観と。 天正年間に秀吉によって建てられた旧御所の建物を
慶長16年(1611年)に下賜されたものだそうです。ということは御所から移築した
のかな。



「羽仁 もと子」さん。婦人之友社を設立した女性ジャーナリストの草分け的存在の
人ですな。 家計簿の考案者だとか。



お庭は「方丈前庭」建物が「方丈」です。



小堀遠州作庭「方丈前庭」別称(虎の子渡しの庭)樹木と石組を一ヶ所にまとめた
余白を楽しむ枯山水です。



いい紋様ですな。宇宙を感じますな。哲学ですな。 (^^♪





石蕗(つわぶき)きれい。 (^^♪



「南禅寺垣」ネットで調べてみましたが画像と「このような形式の垣を南禅寺垣と
いいます。」の記述だけでした。具体的にその形式の詳細を教えて。 (^^)/



室内の襖絵は撮影禁止です。



さっきの学生さんかな。(^^♪



方丈を出ました。 人がますます増えてきたぞ。



「水路閣」に来ました。



いい感じの紅葉の配置やね。 (^^♪



「水路閣」起工明治18年 同23年に竣工。琵琶湖疎水の一環として施工されました。
延長93.17m 幅4.06m 水路幅2.42m煉瓦造 アーチ構造のかっこいい水路橋です。
設計「田辺朔郎(さくろう)」工学博士。旧帝国大学工学部(現東大)を卒業後、
21歳で琵琶湖疎水工事の担当になりました。かしこい人なのね。 (^^♪



かっこいい。ばえる !(^^)!







この石段を上がり水路閣の上にいきます。



もひとつ上と。



インクラインまで続いています。(^^)/



こちらは行止まり。 ちょうど、水路閣の上になるのかな。



ではぼちぼちと。



いい感じやね。 (^^♪



インクラインの府道143号線をはさんだ向かいが営業用としては日本最初の水力発電
所「蹴上発電所」。運転開始1891年6月現役の発電所です。ごくろんさんです。(^^♪



琵琶湖第1疎水からその発電所まで水を送る導水管です。 



「蹴上疎水公園」に出ました。いい色やね。 (^^♪



先ほどの「田辺朔郎工学博士 像」





インクラインに来ました。



これで船を上げていたのね。



南禅寺船溜りから蹴上船溜りまで高低差36m。この間は物資を陸送しかなかったので
すがこれを解消するために船自体を陸揚げし蹴上船溜りまで運びました。
トランスポートバージョンアップ !(^^)!



(^^♪



インクラインを何度か振り返りつつ下りていきます。





下は下 上は上での もみじかな (^^)/~~~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島池

2022年11月16日 | 滋賀県

11月12日「三島池(みしまいけ)」に行ってきました。滋賀県米原市池下(まいばら
し いけした)東海道本線 「近江長岡(おうみながおか)駅」より湖国(ここく)
バスに乗換え「三島池」バス停下車すぐです。



09:00 駅に着きました。 京都から米原を経由、わが家を出てから3時間。滋賀県とは
いえ駅の管轄はJR東海。二つ先の「関ヶ原駅」は岐阜県です。
遠出久しぶり、JR東海
久しぶりであります。なんかうれしい。(^^♪




「米原市 観光マップ」 伊吹山はあれね。



「伊吹山(いぶきやま)」標高1377.21m 約3億年前に噴火した海底火山が元とか。
石灰岩で形成されているため保水力が弱く山頂付近は高木が育たず、高山植物の宝庫
となっています。 そうね樹木見えないね。



左端真ん中、ここが№⑩「三島池」。バスで10分。





ではまいりましょっと。湖国バスに乗るのもひさしぶり いいデザインやね。(^^♪



09:25 バス停に着きました。 



いい感じのイチョウ。 正面が入り口ね。



落ち葉も (^^♪





田舎の風景 (^^)/



「グリーンパーク山東(さんとう)」 ほん近くにキャンプ場があるのね。



石段を上がってと。



「水鳥の詩」ブロンズ像。水鳥がたくさんいるからね。



ご夫妻でいらっしゃったのね。今の上皇ご夫妻かな。当代の天皇皇后はお二人しか
いないからね。代がわりされるまで年号の冠付けて紹介する必要ないもんね。



鳥さんいっぱい。 !(^^)!



「三島池」面積39000㎡ 周囲長780m  最大水深120㎝ 姉川の伏流水を利用して造ら
れた灌漑用ため池。築造年は不明ですが、1200年代には造られていたと云われていま
す。現在も農地20㌶を灌漑している現役の灌漑用ため池です。




いい感じで紅葉してますな。本日は水鳥と紅葉を観に来ました。



それではお池をひと回りと。



鳥さんいっぱいだ。



マガモさんかな。



毛づくろい  (^^♪



左が通年いる鳥さん。マガモ・カイツブリ・カルガモ・アオサギ。右は冬にくる渡り
鳥さん。オシドリ・ヒドリガモ・コガモ・トモエガモ・オナガガモ・ダイサギ (^^♪ 




 くるくる  (^^♪



平成22年(2010年)3月25日「ため池百選(農水省選定)」に選ばれました。

全国に21万ヶ所ため池はあるとか。 (^^♪



ダイサギさんですか。



マガモさん県指定の天然記念物なのね。 (^^♪



集まってきた。 !(^^)!



桜の樹かな。ちょっと道を外れて。

紅いのは「満天星(どうだんつつじ)」ね。



「グリーンパーク山東」を観に行きます。アスレチックとか有料キャンプ場・お風呂
もあるのね。(^^♪



いい感じ (^^♪



こちらキャンプ場ね。有料だからね。なかには入れましぇん。



アスレチック施設みたい。伊吹山きれい。


樹もいい感じ  (^^)/



池にもどります。







神社があります。



「都久夫須麻(つくぶすま)神社」琵琶湖の竹生島にある同名の神社と係わりあるん
でしょうな。調べたけどわかりませんでした。 残念 (^^♪



外周道路に出てきました。



大きな灯篭。



全体に黒いね。アオサギさんではないね。



伊吹山が水面が映る景色がきれいとのことでしたが、映ってないね。季節によって
違うのかな。 まぁええとしょ (^^)/



「三島神社」に来ました。石段 急ね。 ではここからお参りを。



心洗うね。では煩悩に満ちた心を洗ってと。(^^♪



「この池は三島池とも比夜叉(ひやしゃ)池とも呼ぶ 昔 この地に水が溜まらずこれ
を占ってみると女を地中に生き埋めにして水神を祭れば満水になる そこで佐々木
秀義の乳母で比夜叉御前という女が 生きながら地中にはいり機織りとともに埋まる
と忽ち水が溢れでた。〜」 いまでも深夜に水底から機織りの音が聞こえるそうです。
あな恐ろしや〜 (^^♪





着水 !(^^)!



着水その2  !(^^)!



街路灯も鳥さんね。 (^^♪



いい羽根の色。 



水面いい感じやね。iPadの壁紙にしょう。 (^^♪



「お父さん いい色やで」 (^^♪



帰りのバスがきました。





水ゆらり 鳥戯れて あかきいろ (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫川 髭の渡しコスモス園

2022年11月09日 | 兵庫県

11月5日「武庫川 髭の渡し(むこがわ ひげのわたし)コスモス園」に行ってきました。
兵庫県尼崎市常松(つねまつ)から西昆陽(にしこや)にかけての武庫川河川敷。
阪急電車神戸線「武庫之荘(むこのそう)駅」より阪神バスに乗り「西昆陽」バス停
下車歩いて10分くらいですかね。




09:00バス停に着きました。案内板みっけ (^^♪  あそこの道ああ行ってこう曲がっ
そんで堤防上がって行くのね。 (^^)/



こう曲がった先の道ね。静かな住宅街、堤防見える。 (^^♪



ハナミズキかな。紅葉の季節ですな。



ここ上ってと。





建物がある。「兵庫動物愛護センター」犬猫の譲渡・動物取扱業の登録指導とか
やってはるところです。



門柱の上、ネコさんかな。 (^^♪



ゾウさんのすべり台。ゾウは扱ってないわな。 (^^♪




見えてきました。 ここ下りるのね。



見頃のようで。  (^^)/



「武庫川 髭の渡しコスモス園」平成15年(2003年)開園。植栽面積13000㎡、本数550
万本、品種センセーション、ダズラ、オレンジフレア。7つの区画に分かれた大きな
コスモス園です。地元のみなさんが運営してはるのね。 ごくろうさんです。(^^)/




遅咲きですな。例年今頃が満開だそうで、種まきの時期を調整してはるのね。



松とコスモス。 いい曲りぐあいやね。 (^^♪



ファミリーが何組も撮影会やってはります。 (^^♪





広いんでね。 これが全体像ですというのは撮れましぇん。 (^^♪



コスモスの絨毯です。 !(^^)!



マンションの最上階の方、絶景ですな。(^^♪



募金ね。少ないですけどやらせていただきますです。チャリンと。 (^^♪



撮影日和、いいお天気でよかったですな。



オレンジフレアという品種ですかね。 





この画像が2区画分ですな。



常夜燈と行者堂。 このあたりが渡し場の乗り口だったみたいです。



旧西国街道から武庫川を渡る渡し場だったのね。近くの茶屋の御主人が髭をはやして
いたんで「髭の渡し」ね。 (^^♪



いったんコスモス園をでて河川敷を歩きます



山陽新幹線「武庫川橋梁」の下を歩いていきます。見えているのは「甲武橋」です。



対岸、歓声聞こえます。運動会かなんかやってはるみたいです。(^^♪



「甲武橋(こうぶばし)」甲東村(現西宮市)と武庫村(現尼崎市)をつなぐ橋と
して架けられたので「甲武橋」と命名されました。明治42年(1909年)にこの橋が
架けられるまで渡しは続けられました。この橋を国道171号線が通っています。



因みに「武庫川」は奈良時代、奈良の都からみてむこうにあるから「武庫川」と名付

けられたとか。 地名とか山川草木(さんせんそうもく)の名前の付け方はだいたい
こんなもんですな。 (^^♪




コスモス園にもどります。



黄色とピンク  !(^^)!





お嬢ちゃん カメラ重たいかな。 (^^♪





お弁当ですか。 (^^♪





むこうは川 こちらは髭の あきざくら  (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石公園

2022年11月02日 | 兵庫県

10月30日「明石(あかし)公園」に行ってきました。兵庫県明石市明石公園(管理
事務所所在地)JR西日本神戸線「明石駅」よりすぐです。



09:00 駅に着きました。



ホームから櫓(やぐら)見えます。左が坤(ひつじざる)櫓、右は巽(たつみ)櫓です。



駅を出て、



信号を渡りお濠沿いを歩いていきます。



「菊花展覧会」&「肉フェスタ」開催中であります。 (^^♪



お濠いい感じです。 (^^♪



「中部幾次郎(なかべ いくじろう) 翁」銅像



大洋漁業(現マルハニチロ)の創業者です。明石のお生まれだったのね。鯨の大和煮
の缶詰
よく食べました。 (^^♪



それでは正面入口をはいります。



正式名称「兵庫県立明石公園」大正7年(1918年)開園。明石城跡のほぼ全域(54.8㌶)
を公園
化した都市公園です。



本日は菊を見に来ました。 (^^)/



おはようございます。 (^^♪



タコさんが鯛を釣ってます。 !(^^)!



咲いてる咲いてる。 (^^♪



菊の塔 (^^♪



なるほど。



大輪。 見頃ですな。



小ぶり。きれいですな。 (^^♪





ここから本番なのかな。



おっちゃんの好きなイトギクだ。!(^^)!



こちらは盆栽ですね。





いい感じ。 (^^♪







色々、施設あるのね。 (^^♪



「西芝生広場」肉フェスタの会場です。



東経135度 子午線の街、明石市には日時計が40ヶ所ほど設置されているそうです。
ここは槍を模した日時計みたいね。



櫓まで上がってみます。



ここから上がるのね。



菊をはさんで、



石段は続く、しんど。(^^♪



上ってきました。あれは巽櫓、展望所がある。見晴らし良いのかな。



あまり良くないね。 (^^♪



「明石城」初代明石藩(10万石)藩主「小笠原 忠真(おがさわら ただざね)」が
元和4年(1618年)に築城。17代にわたる城主を経て明治7年(1874年)廃城令により
廃城になりました。元々、天守閣はなかったそうで、先ほどの坤櫓が天守閣の代わり
をしていたようです。



デッキがある。



ここからは見晴らしいいかな。 坤櫓見えます。 (^^♪



よく見える。 (^^♪





太極拳してはるみたい。 (^^♪



それでは下へ。紅い実見える。



南天。(^^♪



「桜掘」



春になると桜がきれいだそうです。水面に映るのかな。(^^♪



「西芝生広場」まで下りてきました。





お肉のいい匂いします。痛風出るしなぁ。 ブタになるしなぁ(もうなってるけど)(^^♪



匂いだけね。 (^^♪



「武蔵の庭園」作庭は「宮本武蔵」。水墨画も描いてはるしね。芸術の才能もあり
ありだったのね。因みに武蔵の生誕地については諸説ありますが、播磨の国(現在
の高砂市米田町)説もあるそうです。





石の橋は渡れましぇん。 (^^♪





蛸も愛(め)で 城跡かざる  菊の苑   (^^)/~~~












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする