ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

久米寺

2022年06月29日 | 奈良県

6月26日「久米寺(くめでら)」に行ってきました。奈良県橿原(かしはら)市久米
町  近鉄電車南大阪線「橿原神宮前駅」から歩いて5分ほどですね。



09:30 駅に着きました。



駅ナカ 奇麗です。 近鉄京都駅方面に向かう「橿原線」の始発駅にもなっています。



橿原神宮がすぐ近く。



中央改札口を出て駅前広場へ。黄色のポスト見える。引き返そう (^^♪。
駅舎の屋根が合掌造りみたいね。設計者は1958年(昭和33年)に開場した難波に
あった初代新歌舞伎座(2009年6月閉館)の設計者「村野藤吾(むらの とうご)氏」
です。第一回近畿の駅百選(2000年選定)選定駅であります。!(^^)!




「皇紀2700年」まであと18年か。2600年祝典(真珠湾攻撃の前年)は国家的な行事
だったらしいけど、時世も変わったし祝賀行事するにしても天皇家に係わりのある、
寺社ぐらいでしょうな。おっちゃんも生きてるかどうかわからんね。 (^^♪




「しあわせの黄色いハンカチ」みたいなもんですかね。 (^^♪



街路樹きれいです。さっきまで雨ふってたので道路ぬれてます。



ではまいりましょっと。 (^^♪



名物なのね。 (^^♪



バス停あったから、この近くやろね。でもお寺さんみたいなの見当たらない。 (^^♪



ここかな。



「霊前山(れいぜんざん)久米寺」ここね。正門ではないみたい。



「虫塚」 人間生活のために農薬や薬剤で駆除された虫の供養塔です。そうね虫さんにも

命あるもんね。薬品製造や小売り業関係者でつくる奈良県虫霊碑奉賛会が毎年虫霊供養
をしてらっしゃいます。でもおっちゃんゴキブリだけは殺意がわくです。(^.^)



「靈禅山(れいぜんざん)久米寺」創建年不明(白鴎時代7世紀末と推定)開基は
聖徳太子の弟君の来目皇子(くめのみこ)とか、若いおねぇさんのふくらはぎに見と
れて空からおちた久米仙人とも云われています。おっちゃんこの仙人さんと友達に
なれそうです。 (^^♪




真言宗御室派、ご本尊は「薬師如来 」御本堂寛文(かんぶん)3年1663年再建。
空海ゆかり寺院、真言宗発祥の地と云われています。



「薬師如来像」金ピカだ。 最近つくったのかな。 (^^♪





「弘法大師像」



眼病に霊験あらたかだとか。 (^^)/



「あじさい園」に入ります。



ふり返るとこんな感じ。 (^^♪




40種 3500株のこじんまりした紫陽花苑でございます。 (^^♪



お土産品ね。 紫陽花の風呂敷です。きれい (^^)/



樹々が密集してるし、全景はこんなんですというような写真は撮れませんです。(^^♪



それではアップを多めに。雨に濡れたあじさい。 (^^♪



線路のすぐそばなのね。 近鉄電車とあじさい。 (^^♪



ベンチとあじさい。 (^^)/







御本堂の裏が紫陽花苑です。



切り株とあじさい。





あじさいが通せんぼ。 (^^)/





山門も見ずに帰ってきてしまいました。 まぁええか また寄せてもらおう。 (^^)/



紫陽花は雨あがりがよろしいようで。 !(^^)!



紫陽花は 雨とかがやき 戯れて (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園Ⅱ

2022年06月22日 | 大阪府

6月19日「長居(ながい)植物園」に行ってきました。大阪市東住吉区長居公園
Osaka Metro 御堂筋線「長居駅」3番出口より歩いて15分くらいです。



「長居植物園」大阪市立長居公園内にある昭和49年(1974年)に開園した総面積242000㎡
に約1000種類61000本の植物が生い茂る大きな植物園です。右半分が植物園ね。 (^^♪



公園内に「セレッソ大阪」のホームスタジアムの「ヤンマースタジアム長居」があります。



かっこいいフラッグです。 (^^)/



今日はそこでミスチルのコンサートがあるです。(^^♪



「あじさいフェア」開催中。(^^)/



こちら「ヤンマースタジアム」



芝生と新緑きれいです。(^^♪



ボク 蝶々もうちょっと先ですよ。 (^^)/



正門はこっちね。



着きました。



去年11月1日より今年3月31日までリニューアルのため閉園していたそうです。
4年ぶりの来園ですな。
前回は彼岸花の季節でした。(^^♪



今月26日まであじさいフェア開催中であります。 (^^)/



園内へ。



さっそく鉢植えのアジサイです。きれい (^^♪



まっすぐ「大池」へ。



「アジサイ園」へ行きます。 左へ。

お嬢さんたち 暑いね。 (^^♪



ハナショウブまだ咲いてるかな。



やっぱりまばらね。



色はまだきれいです。



スイレン咲いてます。 左のデッキは野鳥の観察会のようです。





見頃ですな。 (^^♪



なかなかボリュームあります。 (^^♪

野鳥の会さん移動のようです。

アジサイ見えてきました。



ここは渡れん。!(^^)!

ガクアジサイ 見ごろのようで。 (^^♪

モデルさんの撮影会してるです。 すいませんちょっとモデルさんを拝借。 (^^♪





「アガパンサス」かな。 そういうことにしとこう。 (^^♪



アジサイとアガパンサス





映るアジサイ (^^)/







アジサイ園を出ます。



バラ園に行ってみよう。 右へ。



噴水出てきた。水の匂いが漂ってきました。 さわやか。 (^^)/



松とカワウさん。



カワウさん。 ソロで。 (^^)/




カメさん日向ぼっこ。 甲羅熱くありませんか。 (^^♪



「バラ園」へ。 ヤシの木もいい感じだ。





この時期これだけ咲いてりゃ上出来です。 (^^♪





あのムラサキの樹はなにかな。桐の花に色似てるけど花の付き方が違うもんね。



なかなかりっぱだ。



「ジャカランダ」ノウゼンカズラ科 キリモドキ属 桐の仲間みたいね。

赤もある。



「ヒシバディゴ」マメ科ね。 



マメ科やね。 さやえんどうに似てる。(^^♪



上も下もきれいです。!(^^)!



モフモフ何だったかな。プレートの写真撮るの忘れた。 多分「スモークツリー」です。

ジャカランダ初めて見ました。今日のお出かけの一番の収穫はこれですな。 
いい色 (^^♪

「ハーブ園」へ。



なるほど。



いい色 いい形 いい香り (^^♪







なにをリニューアルしたのかな。今まで歩いとってわからんかった。



リニューアルの内容はHPによると粘土質の土壌の改良や、風通しとか日照時間の条件を
よくするために植物を移植したり、新しい植物の種を蒔いたりしていたそうです。
なるほどね。ごくろうさんでした。




「自然史博物館」まで帰ってきました。シロナガスクジラの骨格 健在です。 (^^)/



博物館はまた今度ということで、おっちゃん足痛いです (^^♪



花の路 紫陽花咲いて 人留めて     (^^)/~~~     












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館

2022年06月15日 | 大阪府

6月10日「大阪中之島(なかのしま)美術館」に行ってきました。大阪市北区中之島
京阪電車中之島線「渡辺橋駅」より歩いて5分ほどですかね。



10:30 駅に着きました。



「ダイビル本館」から行ったら近いのか。ではそちらへ。


きれいなビルです。エスカレーターに乗ってと。


なんか庭園みたいなところに出てきました。


美術館見えてきました。 設計担当「遠藤克彦建築研究所」2017年コンペにより選定
されました。都市の中に埋没しないようにと外壁を黒にしたとか。 (^^♪  



ここを渡ってと。



「芝生広場」に来ました。 あれがシンボルのネコちゃんね。 (^^♪



「大阪中之島美術館」開館本年2月2日 収蔵作品約6000点 5階建て延床面積20012.43㎡
の大きな新しい美術館です。1988年市制100年を記念して「大阪市立近代美術館建設計画」
の発表がありましたがその後計画の一時凍結など紆余曲折の末、今年ようやく開館に至りました。



「シップス・キャット」 招きネコ&守りネコです。「ヤノベ ケンジ 氏」 作



「シップス・キャット」は大航海時代に害獣から貨物や船を守り、船員の心を癒す
友として世界中を旅した「船乗り猫」。旅を守り地域に福を呼ぶ巨大猫のモニュメント
です。ヘルメットや鎧は混迷する世界の未来を見通し困難に立ち向かう勇気を表します。
江戸時代この地には広島藩蔵屋敷があり、巨大猫は美の蔵を守りながら、地中に埋蔵  



される舟入遺構の記憶を未来に伝えます。そして河川が大海へ注ぐように、堂島川に
面する大阪中ノ島美術館が世界に向けて情報を発信しようとする象徴でもあります。」
〜銘板より。  色々由緒があるのね。 (^^♪



しっぽもかわゆい。 (^^♪



では中へ。特に正面というのはないそうで、周辺の文化施設「国立国際美術館」・
「大阪市立科学館」・「堂島リバーフォーラム」などに訪れた際にも気軽に立ち寄る
ことが出来るようにとさまざまな方角に複数の出入口が設けられています。



エスカレーター横  ショップ。 撮影OKということで。





館内からネコさんを。 (^^♪



展示入口へ 右ね。 おっちゃん今日は美術館の建物自体を見に来ました。 !(^^)!
絵画・彫刻はあまり嗜んでないんで建物のデザインのほうが興味あるです。 (^^♪




いい感じ (^^♪




エレベーターで4階へ。長い きれい (^^)/



4階フロアへ。「大きな馬」

そう云われれば馬ですな。 (^^)/



こっちが正面なのよね。



階段横にも。鉄人28号かな。



「ジャイアント・トらやん」 大きい (^^)/ 「ヤノベ ケンジ 氏」作





背中から。ロケットの噴出口みたいね。 (^^♪





5階の「モディリアーニ 展」へ



「アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ」1884年7月12日生 1920年1月24日(35歳没)
イタリアの画家・彫刻家。おっちゃんでも名前は知ってるです。



何枚か撮影可能の作品があります。「髪をほどいた横たわる裸婦」



「少女の肖像」



会場を出ます。平日なのにたくさんの人きてます。すいませんね。おっちゃん
絵画とか彫刻には疎いもんでこんなことしか書けましぇん。(^^♪



トらやん 正面から (^^♪





4階展示室 「みんなのまち大阪の肖像」



大阪の風景とか大阪にまつわる作品が展示してあります。



「クラブ石鹸」 石鹸を撮った写真です。 なんかいい (^^♪



展示室を出て下へ。



いい建物です。いいデザイン (^^)/





外に出ました。 なんかのショップかな。



美術館1Fにある「HAY OSAKA」 家具・照明・雑貨屋さんです。人を写さな
ければ撮影OKと云うことで、撮らしてもうてます。



傘のスタンドいい感じだ。こんどゆっくり見に来よう。(^^♪



グラスもシンプルだけどかっこいい。 (^^♪



夏の猫 黒壁まもる 勇姿かな     (^^)/~~~







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮Ⅱ

2022年06月08日 | 京都府

6月4日 「平安神宮(へいあんじんぐう)」に行ってきました。京都市左京区
岡崎西天王町(おかざきにしてんのうちょう)京阪電車「三条駅」より京都市バス
に乗換え「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車歩いて5分ほどです。



09:30  バス停に着きました。みなさんご無沙汰しました。ご心配をおかけいたして
おりましたがブログ復活でございます。コルセットも取れカメラ担いでも大丈夫かな?
になりました。前回お出かけより154日ぶり、おっちゃん生きとったんかいな。
いやいやまだ死ぬには未練ある。そんなこんなの大復活祭はじまり始まり〜 !(^^)!




「大鳥居」見えます。昭和3年(1928年)昭和天皇御大礼記念事業として建設開始。
翌年4月10日竣工奉告祭。平成16年(2004年)桓武天皇崩御1200年大祭記念事業
として外装塗替え等工事完了。 高さ24m 幅18m 大きい (^^)/




神宮道を「應天門(おうてんもん)」へ。こちら「京セラ美術館」



そちら「京都国立近代美術館」神宮道をはさんでほぼ向かいあわせ。(^^♪ 
何年か前「伊藤若冲 展」におとずれたことがあります。



大鳥居をくぐって「岡崎公園」へ。

新緑きれいですな。 (^^♪ 



わん友さんのお集まりです。(^^♪



「冷泉(れいせい)通」を渡り、應天門へ。





「應天門」をはいります。



「平安神宮」明治28年平安遷都1100年を記念して京都で開催された「内国勧業博覧会」の
関連事業として博覧会開始に先立つ3月15日に桓武天皇を祀る神社として創建されました。
その後皇紀2600年(昭和15年)生涯平安京で過ごした最後の天皇である第121代「孝明
(こうめい)天皇」が祭神に加えられました。

境内に入りました。



巫女さんみっけ (^^♪





「大極殿」向かって右 「左近の桜」そう御本殿からみたら左ね。 (^^♪





「右近の橘」





「大極殿」にお参りしてきます。 撮影禁止。



1895年(明治28年)建立。平安京の大内裏(天皇御在所)であった「朝堂院(ちょうどう
いん)を長さ比約八分の五で縮小復元したものです。




お参りをすまして、「神苑(しんえん)」に入ります。



復活第1回目はどこにしましょか。近場そして坂道&階段のあまりないところ、
花しょうぶが咲いてるのね。ということで6年ぶりやってまいりました。

体は大事せんとね。コルセットは取れたものの定期検査のレントゲンは続行中の
病み上がりやもんね。 (^^♪




社殿を取り囲むように 東・中・西・南の四つの庭園でなる総面積約33000㎡(一万坪)
の池泉回遊式の大庭園です。



造園家七代目小川治兵衛の作庭。「南神苑」へ。






萩も咲き始めですな。



これは「シモツケ」かな。「キョウガノコ」かな。



このお庭は桜がきれいだそうです。でも今は初夏 (^^♪



あじさい咲いてるもんね。



花しょうぶ咲いてる咲いてる。



「西神苑」へ。



ハスもきれいです。(^^♪





咲き始めということでしたがこれだけ咲いていればりっぱなものです。 (^^)/





アップで。カメラ持つの久しぶりなんでちょっと手がふるえております。(^^♪



ウッドデッキ越しに。



やっぱり手が震える。カメラ重い (^^♪




水面に映る紫きれいです。(^^♪



「中神苑」へ。





「臥龍橋(がりゅうきょう)」コルセット外したてにはデンジャラスゾーンだ。 (^^♪





これは「ノムラモミジ」かな。 夏に紅くなる品種ね。(^^♪







「泰平閣(たいへいかく)」が見えます。花嫁さんだ。神苑内の神宮会館で結婚式
あったのね。おめでとさんです。 !(^^)!




「東神苑」へ。



後ろのお山は「東山(ひがしやま)」借景ですな。



花嫁さんいなくなった。 わたりましょっと。 (^^♪





あそこで結婚式してはったのね。



渡ってと。



ひろくていいお庭です。



ブログも書いてるうちに徐々に調子を取りもどしてきました。(^^♪
だんだんよく鳴る法華の太鼓・好きこそものの上手なれ・門前の小僧習わぬ経を読む
・山があるから登るのだ・赤信号みんなで渡れば怖くない・私はだれここはどこ
でございます。(なんのこっちゃ) !(^^)!






お出かけやっぱりいいもんです。 水曜日の定期発信再開するです。!(^^)!

時すぎて 花もめぐりて 花しょうぶ  カメラの重さも 心地よきかな (^^)/~~~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする