goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

弓弦羽神社

2025年01月22日 | 兵庫県

1月19日「弓弦羽(ゆづるは)神社」に行ってきました。 神戸市東灘区御影郡家(みかげぐ
んけ)阪急電車神戸線「御影駅」より歩いて3分です。



09:30 駅に着きました。



南改札口より出ます。



神社さんは南東へ徒歩3分。ふじむら整形外科さんは次駅の「六甲駅」前です。腰痛持ち
の方などをお待ちしていらっしゃると思いますです。 (^^♪



「KÖLN(ケルン)」御影本店。パン屋さんですな。きれいなお店の前を通って。



あの石壁がそうかな。



「香雪(こうせつ)美術館」の外壁なのね。朝日新聞の創刊に参加した実業家・政治家で
ある「村山龍平(りょうへい)」の収集品を展示している美術館です。2021年より改修工
亊のため長期休業中。因みに「香雪」は村山氏の「号」、因みの因みでペンネームみたい
なもんですな。 (^^♪




いい道ね。こちらへ。



拝殿が見えます。 ここが正面の鳥居みたいです。



境内へ。 ふりかえると。 (^^♪




御神木かな。



「椋木(ムクノキ)」樹高16m 推定樹齢350年。神戸市指定天然記念物。すごいな。(^^)/



「手水舎」 八咫烏(やたがらす)の口からお水でるのね。



センサーで水が出るようになってる。 (^^♪



こちらはワンちゃんの水飲み場。いたれりつくせりやね。  (^^♪



散歩の犬君へ御願い 糞の始末が出来ない飼主の躾はチャンとしてくださいネ。 
しゃれてるなぁ。 御神域やからね。ちゃんとしないとね。 (^^♪




「御拝殿」へ。





こちらは「社務所」



「弓弦羽神社」弓弦羽神社は熊野大神「伊弉册命(いざなみのみこと)事解之男命(こと
さかのおのみこと)速玉之男命(はやたまのおのみこと)」をお祀りする神社です。桓武
天皇の御宇(ぎょう)延暦年間(790年頃)にこの弓弦羽神社を神領と定め嘉祥2年(849
年)正月14日の遷座以来1200年近い歴史を誇ります。




弓弦羽神社八咫烏紋(導きの八咫烏)八咫烏は三本足のカラスで熊野大神の神使いです。
最近ではサッカー全日本代表チームのシンボルマークとしても知られております。〜「加
楽寿」と書いて楽しみと長寿とを加える非常に縁起がよい鳥です。〜
三本足のカラスさんは縁起がいいのね。 !(^^)!




「ゆづ丸君」 神社さんのキャラクターです。三本足見えてる。 (^^♪



そうね。矢に乗ってる。 !(^^)!



初宮詣りの時のお子さんの足跡の銘板です。



小さい かわゆい。 (^^♪





お賽銭をと。 (^^♪



ゆづ丸君ね。願い事かいてあるのね。 (^^♪



こちらはアクリルですかね。赤い八咫烏さん。 (^^♪



絵馬奉納所



羽生弓弦さんがファンからプレゼントされたお守りでこの神社さんの存在を知り参拝しま
した。自分と同じ名前やからね。シンパシー感じますわな。そこから「ファンの聖地」と
なったそうで、ソチオリンピック(2014年)で金メダルを獲ったあとは参拝者がそれまで
の20倍になったとか。(^^♪




今年の絵馬ね。



右が御本殿です。

拝殿から、奥の社殿が御本殿ね。



「御影石のサッカーボール」この地にあった「御影師範学校」に大正年間、日本初のサッ
カーチームができました。 サッカー発祥の地と云われています。 JFCのシンボルマーク
は矢の代わりに3本目の足にサッカーボールを掴んでいます。




回せるのね。けど回らん。やめとこ落としたりでもしたら大変だ。 (^^♪





これね。 (^^♪



御影は「灘五郷(なだごごう)」と云われている酒造地の一つです。他に「西郷(にしご
う)」「魚崎郷(うおざきごう)」「西宮郷」「今津郷」です。



「御本殿」この辺からしか見えん。 最近修復したのね。 きれい。 (^^♪



巫女さんみっけ。 !(^^)!



サッカーボールおみくじ 500円です。 (^^♪




加楽寿翔べ 三本足は 年越えて  (^^)/~~~





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和田神社 | トップ | 大鳥大社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

兵庫県」カテゴリの最新記事