東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

田淵行男 蝶の細密画

2019-02-28 | バイク・山歩き



1月下旬に信州長野近郊の千曲市にある長野歴史館で開催されていた田淵行男展に行き、そのあと松本近郊の安曇野市豊科南穂高の田淵行男記念館を訪ねた。

ボクが山歩きをしていて少し熱を入れていたのは20代から10年くらいで、その後は犬の散歩程度の山歩きしかしていないため、山岳界の事情には詳しくなかった。「山と渓谷」や「岳人」などの雑誌を見ていたのは20代だった。そのころの雑誌を通じて田淵行男さんの名前を知った。田淵行男さんは1905年生まれ1989年に亡くなった方で山岳写真家として有名であり、安曇野に住んでおられたことをおぼろげながら記憶していた。

 その写真展があるという話を聞き、今さらながら写真に興味を示すというのも遅いのだが、田淵さんの作品はボクの記憶の奥底に張り付いていたので冬の信州も風情があるだろうといそいそと出かけた。あらためて見ると信州の自然や常念、槍穂高、浅間などの作品群に圧倒された。それと同時に重い機材を背負って山に登り、一瞬の造形を切り取って写真に残すという作業に圧倒される。現在はデジタルカメラで何枚も撮り直しがきくが、当時は大型カメラと重い写真乾板を持参して1枚に一瞬を切り写すのだ。晩年には北海道の山と高山蝶に魅せられて作品を残している。

 特筆すべきは田淵行男さんの高山蝶の生態を追って観察していたことに加えてその細密画だ。千曲市と安曇野では原画を間近に見ることができた。これを水彩画で描くのだ。凄い観察力と描写に驚きを覚えた。

 さて、安曇野は京都時代の大学研究室の先輩の出身地だ。Ⅿ先生にはとことん突き詰めそれを起点に幅広い展開にもっていく考え方、リベラルアーツの基本を伝授されたがボクはどこまでできたのだろうかな、そういえば競馬の魅力とスポーツ紙競馬欄の読み方も教わり、ボクが淀の競馬場近くにほんの少しの間だけ下宿していたことなどもあり、Ⅿ先生のことを思い出しながら冬の安曇野を帰りも歩いて大糸線柏矢駅に向かいました。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする