goo blog サービス終了のお知らせ 

東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

柳田国男

2023-05-23 | 旅・趣味・自転車ほか

柳田国男 1875年(明治8年) - 1962年(昭和37年) 
兵庫県神崎郡福崎町生まれ、12歳で茨城県利根町に移り、16歳で東京に移った。東京帝大卒、農商務省に入る。

「遠野物語」1910年(明治43年)350部自費出版 35歳ごろ
日露戦争日本海海戦は1905年(明治38年)5月27日なので「遠野物語」の出版はその5年後になる。

柳田国男は東北の出身かと思っていた。先日、小生が松江から大阪に向かう中国高速道路の兵庫県内で神崎の道標があった。柳田国男はここで生まれたのだと感慨深かった。小生と同県出身であることを知らなかった。



早池峰神社 
 岩手県花巻市大迫町内川目1-1

先日の5月初旬、早池峰山登らざるの記(登山断念)の後は早池峰山の南麓にある早池峰神社に参拝した。その後、時間があったので「遠野物語」で有名な遠野市に向かった。遠野は通過した経験が何度かあったが、じっくり見学したことがなかった。



鍋倉城趾
遠野市街の南方

まずは地勢を把握するため鍋倉城の城山に登る。遠野は遠野南部家の所領で12,500石 。早池峰山の南麓から遠野までは山また山で花巻、一関、釜石、大槌などからも遠く離れており、山の中を車でひたすら走る。遠野市街が見えるとこの盆地が広大に見えて、何処にこんなに広い平地があったのかと思うくらいだった。さすがに平地がなければ12,000石の領地は維持できない。


鍋倉城本丸跡


鍋倉城趾より遠野市街を望む



佐々木鏡石(本名:佐々木喜善)
「遠野物語」は柳田国男が佐々木喜善から聞き取った物語をまとめたもので、取材源のほとんどが佐々木喜善自身から得ている。



南部曲り家


遠野の河童伝説


キュウリで河童釣り


柳田国男
著作「遠野物語」1910(明治43)35歳ごろ
「海上の道」1952(昭和27)77歳ごろ

「遠野物語」は民俗学の魁けと言われ、「海上の道」は晩年の新たな展開と言われる。上記2冊を読む。この間、約42年。柳田国男を理解するには膨大過ぎる。小生にはもう時間がない。せめて始めと終わりぐらいは垣間見ることをお許し願いたい。




波照間島 日本最南端 - 東西圧縮回流記 (goo.ne.jp)

1月の波照間島南岸のベムチ浜で、小生は椰子の実が一個漂着していたのを見つけた。とっさに砂浜で島崎藤村の「椰子の実」を思い出した。ヤラセのようで、少し出来過ぎだなとほくそ笑んだ。

柳田国男は「海上の道」の中で愛知県渥美半島の伊良湖岬の砂浜で、椰子の実を偶然に見つけ、遠く黒潮に乗って来た日本民族の祖先に思いを馳せた。その話を聞いた友人の島崎藤村が詩を創ったと記した。柳田国男は明治の時代に「海上の道」を通って日本人の祖先が渡来し、稲作をもたらしたのではないかと思いを巡らした。

小生との発想の何たる違いか!

このコロナ禍の間、バイク免許取得から始まるツーリングと穗高の山歩きを主体に、北海道から沖縄までの地勢を見聞し、ほとんど人に接しない孤独の中に楽しみを見つけ、遠野で柳田国男に遭遇したことが、小生の旅に僅かながらもレーザービームのような一筋の光軸が見えた気がする。その意味でも今回は来るな、遠野に行けと足を向けさせた早池峰山は霊峰に違いない。

一冊の本は百万歩に勝る
また逆も真なり


「椰子の実」
島崎藤村 作詩  田中寅二 作曲
名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて
汝はそも 波に幾月
旧の木は 生いや茂れる
枝はなお 影をやなせる 
われもまた 渚を枕
孤身の 浮寝の旅ぞ 
実をとりて 胸にあつれば
新なり 流離の憂 
海の日の 沈むを見れば
激り落つ 異郷の涙 
思いやる 八重の汐々
いずれの日にか 国に帰らん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEGIN石垣島

2023-05-16 | 旅・趣味・自転車ほか

BEGIN ライブ
仙台電力ホール 



沖縄名物 オリオンビール


避寒のために行った石垣島から仙台に戻ると、BEGINのライブがあったので早速行ってみた
BEGINは沖縄の石垣島の出身だ
比嘉栄昇、島袋優、上地等の3人で1990年にデビュー
比嘉さんのボーカルは心にしみ込む
 
名曲 BEGIN 「島人ぬ宝」20周年MV
  

「島人ぬ宝」 野々村彩乃の歌もあった 
 (Cover)

傑作はBEGIN「オジー自慢のオリオンビール」
  

沖縄は元々は明るいのだ
いつも反基地闘争をやっているのではないのだ
しかめっ面したジジババはマスコミが作り出した例外なのだ



石垣島の塩

小生が30年程前にNEDOに出向していた時、プロパーの職員が沖縄で自然の塩を造るといって、辞めていった人がいた。石垣島だったか与那国島だったか記憶にない。沖縄の塩を見る度に彼のことを思い出す。出向者の面倒をよくみてくれた優しいいい人だったな。



石垣島 乗馬体験も出来る



石垣島 ゆしどうふ


石垣島 闘牛場


石垣港
スキューバダイビングが盛ん



以下は仙台
電力ビルにMammutのテナントが入った
登山用具の良いものがある
値段は張る
一流品です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城めぐり

2023-05-14 | 旅・趣味・自転車ほか

1.岐阜城 織田信長
別名、斎藤道三の稲葉山城としても名高い
現在の山名は岐阜金華山

岐阜城より関ケ原方面を望む

城に登ると周囲を見渡すことができる
標高が高くなくとも四方を見渡すことができる

山の頂上の登っても四方を見渡すことができる
そこに快感がある

石器時代の大昔から人は高いところに登った
頂上の高台からは獲物のマンモスがどこにいるかわかる
狩猟は男の役割だった
頂上からは敵がどこにいるかわかる
戦は男の役割だった

山の頂上や城などの高台に登るのに快感がある
大昔のヒトの習性が残っているからだそうだ

各地に旅をする
城のオタクではないのだが振り返ってみれば数多くの城址を訪ねている
地勢を把握するのには城や山が好都合だ




2.清州城
織田信長の居城
秀吉の清須会議でも有名


清須城の近くを新幹線が通る


3.墨俣の一夜城
羽柴秀吉 当時は柵で囲った砦のみ

墨俣城より岐阜金華山方面



4.小牧山城 
愛知県小牧市
織田信長、徳川家康


小牧市役所から小牧山城を望む
バイクや車の駐車には小牧市役所が便利です



5.洲本城
兵庫県淡路島洲本市
徳島藩の城代家老稲田氏が淡路島を治めた



洲本城から洲本市街を望む



6.吉田城
愛知県豊橋市


吉田城から望む


7.長州 萩城址
山口県


萩城の指月山から萩市内を望む



8.名古屋城


名城公園
名古屋城


9.松江城
島根県



松江城より松江市内を望む


10.三木城址 兵庫県

別所長治の像
秀吉三木攻めの悲劇があった

三木城址より三木市内を望む


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島の縦断ルート

2023-02-23 | 旅・趣味・自転車ほか


西表島(いりおもてじま)は、石垣島から西表島北部の上原まで高速船で約40分、イリオモテヤマネコで有名だ。

西表島のマングローブ林のクルーズは北岸の浦内川と、南岸の仲間川の2か所にある。今回は北岸の浦内川から入った。川の水深は浅く平底の船体に船外機を設置したボートで上流に向かう。

浦内川の上流の船着き場から散策コースがある。下調べをしないで観光コースに来たのだが、どうも上流に行けるようだ。沢をさかのぼることを遡行というが、遡行は山歩きの楽しみの一つだ。

沢登りといえば、神戸の王子公園の近くに住んでいた学生時代は六甲山の沢沿いに登り、稜線まで遡上してよく遊んだものだ。就職で首都圏に移ることが決まった時は、これからは丹沢の沢登りができる、信州に近くなると単純に楽しみにしていた。

横浜に住んでからは京急線かJR根岸線で横浜に出て、相鉄線で海老名で乗り換え、小田急線で秦野か渋沢まで行き、丹沢で遊ぶというのがお決まりのコースだった。信州に行くときは横浜から横浜線で八王子まで行き、23:55?発の夜行列車の通路に新聞紙を敷き横になって松本や大町に行った。

今回の西表島は、マリユドウの滝からカンビレーの滝までの散策だったが、西表島北岸の浦内川上流を歩いて遡行すれば、山を越えて仲間川の上流に至り、仲間川沿いに下れば西表島南岸に行けるという魅力的な沢道があることがわかった。

西表島の縦断ルートの遡行は一日で可能なようだが、今年の春以降はガイドを義務付けるという情報もある。ヤマヒルやハブも怖いが、遡行してみたいとの誘惑もある。いずれにしても西表島は自然の宝庫で魅力的な島だと認識した。



西表島上原港の船着きターミナル

上原港 西表島の現況書き込み


浦内川上流 現況


西表島は自然の宝庫

浦内川下流のマングローブ


ジャングルクルーズ船で浦内川を遡る


上流の船着き場から上流に歩く
鬱蒼としている


やはり南国の密林です


1時間ほど歩くと滑滝がある
カンビレーの滝


カンビレーの滝付近の地形図掲示板

カンビレーの滝 上流部

西表島上原港

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天売島と焼尻島

2022-09-03 | 旅・趣味・自転車ほか

羽幌港発 焼尻(やぎしり)島 天売(てうり)島へ

天売(てうり)島へフェリー着岸

天売島行きのフェリーは北海道北西岸の羽幌から出航する
7月下旬に行った
北海道バイク周遊は今回で3回目
今回の北海道島巡りは天売(てうり)島と焼尻(やぎしり)島
当日のフェリーは予約オーバーでバイクは乗船できなかった

そこでバイクは羽幌港に置いて単身でフェリーに乗った
天売島では原付バイクをレンタルし、焼尻島では電動アシスト自転車を借りた
両島とも大きな島でないのでレンタル自転車で十分だ
フェリーでバイクを持ち込むのはソロでも騒々しい
結果的には島内で自転車をレンタルするのが正解だ

天売島 赤岩灯台

天売島 赤岩
天売島の北西岸は断崖絶壁で海鳥の一大繁殖地

天売島 赤岩付近

天売島 赤岩付近





天売島 かぶと岩付近

焼尻島 鷹の巣園地から天売島を望む

焼尻島 テント場は人里から離れている

焼尻島 ペリー来航の5年前に米国の捕鯨船が焼尻島に上陸している 1848年


焼尻島にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は北海道

2022-06-25 | 旅・趣味・自転車ほか
いつもの太平洋フェリー
仙台→苫小牧

人の動きも回復しつつある

雌阿寒岳 オンネトー湖



雌阿寒岳の麓まで来たがオンネトー湖まで
雌阿寒岳に登る樹林帯はどうも苦手だ
本州のツキノワグマに比べ北海道のヒグマは大きく獰猛なイメージがある
北海道の岳人はソロでも平気で登る
「熊は出ませんか?」と聞くと
「人が通っているところは多分大丈夫と思う」との答え
そんなものかと半信半疑

何とか憧れのオントネー湖にたどり着いた
バイク旅行は風や雲の流れを肌で感じることが出来る
天気に敏感になる
雨や雷を直接感じる
山歩きと似た感覚が醍醐味だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の沼田城

2022-05-11 | 旅・趣味・自転車ほか
ウクライナ国旗
沼田市の国道沿いにあった
ウクライナの現況から目が離せない

NHKは5月9日のロシアの戦勝記念日の映像を無批判に延々と流していた
ウクライナの人々にとっては耐えがたい映像だ
ロシアのプロパガンダに無批判に乗る必要は全くない
NHKは視聴料を取るな
国営放送は民営化しなさい

沼田駅前 群馬県

沼田城趾遠望
城は小高い丘にある

沼田城趾は河岸段丘の北端上にある
これは教科書に掲載される最も有名な河岸段丘だそうだ

沼田城趾
先月の桜が散ったころに訪問した

真田昌幸 父
真田信幸(信之)信繁(幸村)の親父さん
「犬伏の別れ」で有名
兄は徳川方、父と弟は豊臣方へ

真田信幸は信之と名を変えた
親父の「幸」を捨てて「之」とし徳川方に付いた

ちなみにボクの親父の名前も「幸」の文字がある
蛇足だがボクの名前に「幸」が無い

小松姫
兄 真田信之の奥方
小松姫は徳川の重臣本田忠勝の娘
この女傑のおかげで信之とその後の真田家が生き延びた
持つべきは奥方か?


ご存じ真田幸村

現代の戦争は戦国時代と全く異なる
石器から青銅
青銅から鉄
戊辰戦争でも大砲のちょっとした性能の差で勝敗が分かれる
ジェット戦闘機にミサイル
それに情報戦
横須賀の三笠記念艦に行ったときOBの説明があった
日露戦争では10km程度の艦砲射撃
現在では横須賀から200km離れた名古屋にいる艦艇をピンポイントで爆破できる
日本の終戦は原爆
最終的には核兵器であることをプーチンは改めて言った

沼田城趾から谷川岳を望む

谷川岳を望む
谷川岳一ノ倉沢は魔の岩壁と呼ばれこれまで800人以上が死亡
一ノ倉沢の隣にマチガ沢がある
ボクはマチガ沢を詰めて谷川岳の稜線まで登ったことがある
20代後半のことだ
いつもは単独だが珍しく2人で登った
ボクの奥方の兄と2人だった
それも沢登りのつもりだった
確保なしのフリークライム
最後の岩壁の足場は登山靴のつま先がやっと掛かる程度
それでもやっとよじ登った
登り切ったあと兄貴が言った
「生きた心地がしなかった」
随分あとで聞いたが高所恐怖症だったそうだ
悪いことをした
その後2人で山に行かなくなった
所帯を持ち子供が出来ると馬鹿なことはしなくなった
おかげで2人とも現在まで生きているぞ

ボクは数年前に上高地へ行って穂高を見上げた
この歳になって何十年ぶりかで山歩きを再開した

利根川から谷川岳を望む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西向天神社と花園稲荷神社

2022-02-11 | 旅・趣味・自転車ほか
西向天神社 新宿

西向天神社 
「新宿の女」藤圭子 歌碑
平成11年1999年 9月25日建立奉納

山上路夫さんの名前がある





新宿には藤圭子さんの歌碑が2か所の神社にある
西向天神社と花園稲荷神社

西向天神社には「新宿の女」
1969年9月発売1970年1月にブレイク
平成11年1999年9月25日建立奉納

花園稲荷神社には「圭子の夢は夜ひらく」
1970年4月25日発売オリコン1位
平成11年1999年12月19日建立奉納

歌碑建立奉納は同じ年の9月と12月だ

さて、発売された当時の記憶はそんなに強くはない
東大の安田講堂陥落は1969年(昭和44年)1月18日から1月19日 
藤圭子がブレイクしたのはその1年後だった

村上春樹の1987年9月発行「ノルウエーの森」 はこの時代のことを書いているらしい
その頃はボクも忙しく私小説には全く興味が無く未だ読んでいない
ちなみに村上春樹は神戸高校の出身
ボクの両親が4~50年住んでいた神戸の灘から近い

藤圭子のデビュー曲「新宿の女」
1969年11月伝説の25時間キャンペーン
このイベントは新宿の西向天神社から始まる
安田講堂陥落の約1年後なのでシラケた時代が始まっていた
藤圭子の作られた暗さのイメージが時代にマッチしていた
ただ彼女の歌も時代のひとつの側面だった
当時はテレビもラジオもあまり見聞きしていない
そんなに興味は無かった
最近は藤圭子が凄い歌手だと見直して聴いている
彼女は演歌歌手だがロックやソウルも歌い
生い立ちに由来して浪曲を歌えば比類無く天下一品だ
五木寛之は「これは正真正銘の“怨歌”である」 と書いた

その後はみんな模索しながら一歩ずつ進んで行った
原子核学科問題とその後の大学紛争で荒れた2年間があった
ボクは就職しないで少し勉強してみたいと思った
大学院に行くことにした
「新宿の女」のころは学部の卒業論文に没頭していた
研究室で夜を徹したこともあった


花園稲荷神社 新宿

花園神社は同時代に唐十郎の紅テントで有名になった
前衛やハレンチや何でもありの時代だった
日本勧業銀行に就職した小椋佳さんは寺山修司の天井桟敷に出入りしていたそうだ
「初恋地獄篇」の作曲を担当した
趣味とはいえその後は音楽で身を立てた
みんな格闘し模索していた

花園稲荷神社 
「圭子の夢は夜ひらく」藤圭子 歌碑
平成11年1999年 12月19日建立奉納

なかにし礼、船村徹、星野哲郎各氏の名前がある

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気晴朗ナレドモ

2022-02-01 | 旅・趣味・自転車ほか

蔵王にて

典型的な西高東低型の気圧配置
蔵王の山脈を挟んで
山形側は雪雲と降雪
太平洋側は雲が切れ晴天なれど
登るに従って風雪が強くなり
雲が厚くなり
視界が効かなくなる
予報では頂上はマイナス15度以下
風速は20メートル
こんな天気が10日以上続く
一瞬の晴れ間を狙うしかない

楽しくない時は下山に限る
あとはスキーで遊ぶことにする


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉ヶ岳からスタート

2022-01-10 | 旅・趣味・自転車ほか




今年も泉が岳からスタート
泉が岳は仙台市内にある
自宅から取り付き点の駐車場まで約1時間
駐車場から頂上まで往復約4時間
足慣らしにちょうど良い
今年は雪が多いようだ


泉ヶ岳から舟形山を望む

大崎平野と栗駒山が見えた

蔵王連峰も見える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする