goo blog サービス終了のお知らせ 

東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

かけがえのない緑の大地

2018-05-16 | Weblog


大亀山から泉ヶ岳を臨む。
初夏になり緑が深くなってきました。このような森林を伐採して太陽光発電を行うとは馬鹿げている。菅直人と政商が始めたFITは破綻している。エネルギーをまともに考えよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城野にて

2018-05-03 | Weblog

芭蕉 「あやめ草足に結ん草履の緒」
家の近くで詠んでいます。
その後、芭蕉は松島に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球は丸い

2018-03-17 | Weblog






久しぶりに海岸を散歩
地球の広さを感じる
グランドキャニオンも大きかったが海の方が広い
波打ちぎわをそぞろ歩く
近くには誰もいない
地球が丸いことを実感
近くには新仙台火力のLNGタンク
サーファーが波を待っている
遠くには金華山
蒲生の干潟がある
護岸工事が進む
生態系も少しは変わるだろう
捨てられた舟がある
東日本の震災から7年
前に進むしかありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつり 札幌

2018-02-08 | Weblog





今回は雪まつり
ついでにいつもは素通りする時計台、旧北海道庁、北海道大学博物館を時間をかけて見学した。
札幌には何回も来ているのに、中に入るのは初めてだった。
樺太のことはほとんど知らなかった。無条件降伏した1945年8月15日以降も不可侵条約を破棄したソ連軍が攻撃を仕掛け、実に多くの日本人が亡くなったことに涙し、胸にこみ上げるものがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島の多聞山と仙台火力発電所

2018-02-03 | Weblog




今日は久しぶりに穏やかな天気だった。
いつもは自転車で来るところだが、モモコ嬢と一緒に来た。
さすがに多聞山は松島四大観の一つとあって絶景です。

すぐ近くにお菓子工場のような環境配慮型の外観を持つ仙台火力がある。中身はコンバインド火力で、先日は知り合いとタービンのことが話題になったことを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよし会

2018-01-30 | Weblog


さらば神戸、さらば淡路
また来るよ!

50数年の年月は一瞬に戻る
生は一瞬
良き人生を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の世界 井上陽水と北山修

2018-01-14 | Weblog



先日、井上陽水のアルバムを買った。人生長いが初めてのことだ。陽水は同世代の人なのだがブレイクしたのは1973年から74年にかけてなので、ボクの頭の中はもう別世界に行ってしまっていた。

学生時代のボクはザ・フォーク・クルセダーズをフォローしていて、多分他人は聞くに堪えないと思うが、ギターを買って北山の安アパートでボロロンとつま弾きながら歌っていた。随分昔のことで自分のことながら定かでないが、関西に戻ろう、京都の大学へ行こうと思ったのはフォーク・クルセダーズを生み出した風土に興味を持ったのも一つの動機だったかも知れない。
2,3年前のことだが、フォーク・クルセダーズの北山修氏が、井上陽水がデビューして、陽水の音楽に圧倒されて、これはあかん、陽水はプロだ、勝てないと思った、とインタビュー番組で話していたことを記憶している。その後、北山修氏はもともと遊びで始めたと本人は謙遜しているがグループを解散して医者の道に進み、九州大学で教鞭をとった。

井上陽水の氷の世界、心もよう、夢の中へなどは初めて聞いた時の記憶はあるし、今聞いても斬新で、なるほど北山修氏が学問の道に集中したのは、この陽水の歌だったのだと納得した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が昇る 127° 6:51

2017-12-19 | Weblog
もうすぐ冬至ですね。
今日もまた新しい日が来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ

2017-12-15 | Weblog
先日は神戸ルミナリエに行った。

神戸開港150周年になる。勝海舟が幕府の神戸海軍操練所を開設したのは1864年、塾頭は坂本龍馬。150年前のことなのか! ついこの前のことですね?

自宅から2〜3kmの元町三ノ宮の海岸の近くだった。盆か正月しか帰らないので行ったことがなかった。母親が「奇麗やで、行ってみたらどないや」と言っていたのを思い出した。ハーバーランドあたりだと少し離れているので億劫だと思っていた。意外と近いところだった。

不夜城に光り輝く師走かな







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡から村上へ 笹川流れ

2017-12-01 | Weblog

冬が来る前に・・・宿題を片付けておきたかった。先日は鶴岡から村上へ自転車ツーリング、名勝の笹川流れをぜひ一度走ってみたかった。

山形盆地から海岸に向かって道路沿いには雪が積もっていた。日本海の海岸に近くなると道路には雪がなかった。笹川流れとは粋な名称であるが、庄内平野と越後平野の間の海岸地帯は山が直接海に落ち込んでいて景観に恵まれている。この地域は昔から景勝地として有名だったそうだ。笹川流れは上越平野と富山平野の間に北アルプスの山が日本海に落ち込んでいる親不知子不知ほどの断崖絶壁ではないが雰囲気が似ている。

鶴岡寄りの海岸から見える鳥海山は胸部あたりから上は雪が積もり奇麗だった。鳥海山は出羽富士と呼ばれるそうだが、日本の象徴の富士山の威光を借りるまでもなく、日本海から直接せり上がる鳥海山の山容は個性的で秀麗で威厳がある。山形の鶴岡から新潟の村上まで80数キロ、快適なツーリングでした。

つい最近、北朝鮮の漁船が数隻、この付近や日本海側に漂着している。物騒な話題が多く国道でパトカーも見かけた。我々のこの美しい国土を自分自身で守る気概と軍隊は必要ですね。

もうすぐそこは白い冬・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする