goo blog サービス終了のお知らせ 

SSSUUUの囲碁日記

広島県呉市のアマ三大棋戦広島県代表を夢見る碁打ちの日記(戯言)です

検討あれこれ

2025年03月24日 13時45分52秒 | 囲碁
今日は月曜日ですが、仕事量の関係で会社都合の有休。
ちなみに、来週月曜日も有休です。
どうせ有休なんて使いきれないですし、ありがたく休ませていただきます(笑)。

今日は、ここ2日の野狐での検討あれこれを書きます。




昨日の8段との碁。
同じ8段でも、リアルでは格上です。
黒番。

最善を打てないのは仕方ないにしても、左辺で手抜きして黒5に打てないのはいけない。
実戦は、左辺守っちゃうんですよね~。
少し冷静に考えれば、手抜きで生きてるのがわかるんですけどね......。
こういうところは、大会本番でやらかさないようにしなければならない。




今日の8段戦の碁。
白番。

この碁は、絶芸検討で印象に残ることが多かった。
実戦は、右下にカカリを打ちましたが、絶芸先生は上辺アテを決めろと言っています。
手抜きされるのが嫌で、アテは打てませんでした。

アテを打てば、右上キリに2線からアテやすくなるし、中央白のことを考えると手は抜きにくいということか?

この手は、リアルで打とうものなら......
「sssuuuくん、それは利いてもらえんじゃろ~。」
「あ~あ、後手引いとるじゃん」
などと、ボロクソ言われかねない手になりそう(笑)。




もっとも悩んだのは、同じ碁のこの局面。
この後どうする?

あっさりと打つか、難しくいくか。




実戦は、白1、3、5とあっさりと打ちました。
やや形勢悪いかと思っていましたが、負けまでは長いでしょう。




明らかな大劣勢や、上手くいくと思うなら、この打ち方をしてみたい。
一応、黒も怖いかもしれない。




絶芸先生の推奨は、白1~7まで。
これは感心した。

黒がこの後、右辺2線や1線で逃げてくれるなら、それも良し。
下辺側から黒がコウを仕掛けることも出来るけど、それならそれで打ちようがあるでしょう。

こういうのを実戦で自然に打てれば、まだまだ伸びると思うのですが、中々難しいんですよね~。

死石判定

2025年03月23日 12時04分55秒 | 囲碁


昨日の野狐8段戦の碁です。
黒番でした。
激しいシーソーゲームの末、目算しきれないけど感触は黒が良さそうな気がしていました。

で、整地判定になると、相手の大差勝ちの表示。
そんなはずないと思って盤面を見ると、右辺が死石になっていないことに気づく。
ただ、どうしたらいいかわからないので、手入れの必要はないですが、黒1と手入れしました。

どうやら、この対局は中国ルールなので、ダメ詰めの後に1手入れるのは損にならないらしいです。
中国ルールのリアルでの整地は経験がないので、ピンとこないんですよね。

この対局が日本ルールで半目勝ちになるはずの碁だった場合、発狂しますね(笑)。
黒の盤面10目の碁だったからいいけれど......。

一応、こういうときのために手動で死石指定できる機能があるらしいですね。
全然使ったことがないので、使う機会があれば使ってみよう。


あと、昨日は中国本因坊の福山の予選(代表3枠)があったようです。
S水さん、F岡さんの2強が揃って枠抜けして、因島のF井さんも久しぶりに枠抜けしたようです。
広島地区は、僕以外にY方さん、N浜さん、K原さん、K賀くん。

T田くん、S茂くん、Y本(拓)くんが揃って枠抜けしてるときほどの絶望感はないですが、かなりのメンバーですね。
「この人なら高い確率で勝てる」っていう相手が1人もいません。

僕は地区予選に関しては比較的くじ運が良いと思っているのですが、県大会はくじ運悪いんだよね。
過去3度の5枠入りでは、広島対決を2回引いて、相手がそれぞれ全国常連のT田くんとS茂くん。
ようやく3度目にして、VS福山の対戦くじを引いたんだけど、そのときの福山メンバーで1番強いS水さんと対戦。
今回も、福山の2強か、広島対決でY方さんかK賀くんを引きそうな気がしてならない(笑)。

勿論、県代表になるつもりなら誰が相手でも勝たないといけません。
代表枠は1つしかありませんので。
ただ、本命がトーナメントの逆の山に偏ってもらえると、僕が県代表になれる僅かな確率が少しだけ上がるでしょうから、くじ運大事ですよ!

何か問題でも?

2024年11月10日 19時20分14秒 | 囲碁
久しぶりに、アマ大会や研究会以外の記事を書きましょう。

今日打った野狐での碁。
8段戦です。




僕の黒番でした。
黒1は、もう2路くらい詰めるべきだったか。
白2になったときの黒3は、この場合は感覚が良くないかもしれない。

実戦の黒19までの変化を示しましたが、この記事での問題は、黒17のときです。




黒1を打った瞬間、「あ!!やっちまったwww」と思いました。

白2を打たれれば、泣きそうです。




ところが、実戦は白印のところへヒキを打ちました。
絶芸の検討でも、赤印を示しています。




白2を打たれたら、僕は仕方なくこういう変化で打つとして、白は何か問題でもあるんですかね?
う~ん、僕は何かを見落としてるのかな?

気になる。


と、まあ、この記事書いてるときは、こんな感じでした。

追記です。
↓↓↓↓↓↓↓↓




よく考えてみたら、こういう筋がありましたね。
こうやって考えてみると、簡単な感じもしますね。

野狐8段が、この筋を「よく考えないと」閃かないのは問題かもしれませんね(笑)。




白は、前図では打たないだろうから、こうなるところか。
右辺黒は酷いけど、右上を分断できれば打てるわけね。

つまり、実戦の白や、絶芸の示した手は、白2よりは良いわけか。

なるほど、勉強になるね。

油断と結果オーライ

2024年05月07日 11時06分48秒 | 囲碁


昨日打った、野狐8段戦の碁です。
僕の白番でした。

大差ではないですが、評価値通りで白がまあまあかなと思う碁でした。
黑1に対して、ほとんど何も考えず白2へ打ちました。
しかし、黒5まで打たれて黒7の筋があることに気付きます。
これは完全に油断してましたね。
油断というか、ちゃんと最初から読んでないといけませんね!

「あちゃ~」とネガティブな感じで打っていましたが、黒11までで白先手が回ると、まだまだ白が打てそうなのに気付きます。
「まだまだ打てそう」どころか、絶芸の評価値的には2目くらい白のリードが広がりました。

計算が間違っていなければ、黒11を打つと黒地が10目増えて、白が打つと白地が6目増えます。
出入りは16目。つまり後手16目の手。
この局面だと、少し小さい手なのかもしれませんね。
まさに結果オーライのような展開です(笑)。
最後は白4目半勝ちとなりました。

野狐の調子は全体的に良好です。
8段戦の勝率は少し上がってきてる気がします。
あとは、リアル碁で結果が出れば嬉しいのですが......。

余談ですが、ネット碁といえば、先日の県大会で初めてお会いした若い方が野狐や幽玄を打ってる方でした。
15歳から始めたらしく、学生や一般の大会に出たことが1度も無かったらしいです。
ネットで7段前後で打てる人は、少年少女囲碁大会の県代表とか、一般の地区代表とか経験してそうなものなんですが。
珍しいケースかもしれませんね。

僕も18歳で碁を始めて、大学時代は棋力的に話にならなかったので実績はありませんし、出場もしていません。
一般の大会は20年くらい出続けてますが。

比較的自分に近い年代や棋力の方でしたので、他人事とはいえ、なんか嬉しかったですね。

2024 FF囲碁

2024年05月03日 19時52分25秒 | 囲碁
今日は、フラワーフェスティバル(FF)の囲碁ひろばへ行きました。
記憶が確かなら、5年ぶりになりますね。

コロナ禍以降、一度も会ってなかった方々とも再会しました。
大昔というわけじゃないですが、懐かしい気分になりました。

さて、僕は高段者との対局を4局ほど楽しみました。
女流県準優勝のT肥さんと2局、地区代表に何度もなってるK原さんとも2局。

2勝0敗と1勝1敗でしたが、少し内容が不満でしたので、県大会までには良い状態にしておきたいですね。

今日は楽しかったです。
FFは3日間あって、僕は2日行くことが多いです。
しかし、今回は県大会前ですので、今日だけにしておこうかなと思います。


2023/12/24 研究会

2023年12月26日 11時05分24秒 | 囲碁
日曜日はクリスマスイブでしたが、碁打ちの男で集まって研究会でした。

7名の参加でした。




1回戦は、東広島のK西くんと。
黒番逆コミ3目。

最近野狐で試してる戦法で打ちましたが、色々と裏目に。
地に甘い碁になり、逆コミが関係ない地合いになりました。
野狐8段には通用しても、K西くんには通用しないようです。

それでも最後は右辺の死活も絡み、中央を切断。大石頓死のチャンス到来!
しかし、白14で続く手がありません。
黑中押し負けとなりました。




敗者1回戦は、H野さんと。
3子黒4目コミ出し。

僕の白1からの動きは、やりすぎでした。
黑14で、13の右にハサミツケで困ってますね。
白15から間に合わせて、白19に打って黒が頓死。
その後も打ち続けましたが、最後は白中押し勝ちとなりました。




敗者決勝は、東広島のM田さんと。
2子黒2目コミ出し。

序盤はゆっくりしていましたが、中盤以降はコウの連続で激しくなりました。
黑2に対して、白3と反発。
黑4、白5は気合いでしょう。

左下は生きる手があったかはわかりませんが、黒が頓死しました。
上辺と右辺の白は、どちらかは潰れますが、両方全滅はありません。
上辺を取られて、右辺を生きる変化になりました。

持ち時間も少ないので、全然計算せずに打ち進めました。
最後は、意外にも??30目近いの大差で白が勝ってました。

またしても敢闘賞獲得です。
過去の記事を調べてみると、9月、10月、11月も敢闘賞でした。
つまり、4ヶ月連続で1回戦で負けた後、敗者戦で優勝です。

う~ん......あまり嬉しくはないかな(笑)。

広すぎる?

2023年12月23日 20時41分29秒 | 囲碁
今週は、夜勤明けでも野狐の対局を頑張りました。
負けが混んでくると、すぐ取り戻そうと対局ペースが上がるのは僕だけではないはず(笑)。

幸運もあって連勝が消えるターンを凌いだので、しばらく8段で打てそうです。




今日打った碁です。
8段戦の白番。

右下黒1を打たれたところ。
評価値としては、互角か、やや白リードらしいです。
しかし、実戦の最中は大差で黒良しだと思ってました。

下辺が広すぎて?白はどうにでもなるということなんでしょうな。
実際、下辺を手にして白勝勢にはなりました。
打ってる最中は、ラッキーとしか思っていませんでしたが(笑)。

逃げてしまう

2023年12月04日 14時35分45秒 | 囲碁


今日の昼(夜勤前)に打った、野狐8段戦の碁です。
僕の白番。
図のところまでは、まずまずの進行だと思って打っていました。

ただ、次の一手が良くなかった。
中央白4子を直接動いてしまった。
ここから、上辺が黒厚くなり、白は逃げるだけで何も得ませんでした。
白の形も悪いので、右辺黒の隙も狙えません。
淡々と負けコースへ。

こういう石、高段者でもついつい逃げてしまいませんか?

上辺から捨てにいくことのできる囲碁プレイヤーになりたいです。

小心者

2023年12月02日 22時00分16秒 | 囲碁
今年も残り1ヶ月です。
社会人になってから、1年が凄く早く感じます。
大学を卒業してから16年近く経ってるのが信じられません。

囲碁歴も約20年です。
贅沢は言わん。もう少しだけ......もう少しだけ強くなりたい。




さて、今日の野狐8段戦の碁です。
僕の白番。

黑1から、いかにも無理気味な打ち方をしてきました。

絶芸先生は、コミが出ないという評価。
「中央白取れるわけない、楽勝。」と言いたそうです。
僕が黒の立場でも、「こんなの無理に決まってるよな~」と思うよ。

ついでに言うと、他人同士の対局でも、「黒、無理だって(笑)」と思うはず。

でも、いざ実戦で自分が白番の立場になると、不安で不安で仕方がないんですよね~。
小心者だよね~。

碁のほうは、ちゃんと生きて勝ち切りました。
ただ、気持ちの問題をね、今回記事にしてみたかっただけです😊

自滅のホウリコミ

2023年07月17日 11時20分00秒 | 囲碁


土曜日に、久しぶりに野狐で打ちました。
8段戦の白番です。

序盤はまずまずの碁でしたが、中盤で甘い碁になり負け碁に。
しかし、黒の油断から、上辺は手残りに...なるはずでした。

ところが、上辺にホウリコミ(白〇)に打ってしまい、
次にアテる手がダメ詰まりになっていることには、思わず笑ってしまいました。

こんなことしてたらダメですね。

2023/2/26 研究会

2023年02月26日 20時23分32秒 | 囲碁
今日は、2月の研究会でした。
常連5名に加え、M田さんも来られたことにより、久しぶりに6名集まりました。




1回戦から、いきなり東広島のK西くん。
先日の宮島本因坊戦の優勝者です。
僕の定先で逆コミ3目の手合い。

序盤で戦いになりました。
白2に対する応手が微妙でした。
左上隅のフクラミが第1感なのですが、黒3、5のほうが手厚い気がしたのです。

しかし、後から地に甘い展開になり、ヨセでもパンチを喰らい、大差で負けてしまいました。

フクラミには白からカドに打たれるのが気になりますが、2線コスミで抵抗するみたいです。




敗者1回戦は、東広島のM田さん。
先日の宮島本因坊戦では3位入賞されています。
2子で黒5目コミ出しの手合い。
M田さんに2子置かせるのは初めてですね。

序盤右上で黒が打ち過ぎてしまい、一気に面白い碁になりました。
ところが、右下白1は時期が早すぎた。
左辺打ち込むべきだったでしょうね。

碁のほうは、後の黒の打ち方が変調だったので勝ちましたが、2局連続で甘い手が続いております。




敗者決勝は、H野さんと。
2子で逆コミ4目の手合い。

上辺で難しい局面となりました。
黑2でアテてくれたのは嬉しかった。
7のアテのほうが嫌でした。

黑2ですと、白から1線に利きが出来ますからね。
白3~9で乱戦に持ち込んで、何とか逆転に導きました。
敢闘賞獲得!

来週は、中国本因坊戦の広島地区予選です。
今日の内容では、不安しかありませんね(笑)。

クリックミス

2023年01月29日 11時19分29秒 | 囲碁
さて、久しぶりのアマ大会(宮島遠征)まで1週間となりました。
今回はコロナ禍なのもあり、先着16名です。

忘れられてるかもしれませんが、僕は過去に準優勝が1度あります。
今回は、メンバー次第では......初の栄冠を目指してみたいところですね。

難敵の広大囲碁部の主力の方々は出ないと聞いております。
ただ、東広島のK西くんがキャンセル待ちから復活したようですね。強敵です。

岡山遠征は、今回も案内が来ないのでやめておきます。
もしかして、参加資格変わった?

中国本因坊戦(多分3月)は、今年から呉地区予選が無くなります。
つまり、広島地区で枠抜けしないといけません。
まあ、ルール上では備後で出ることも可能ではあるんですが。

県大会進出の代表枠はどうなる?
広島と備後で、5:3なのか?それとも、4:4なのか?
個人的には、朝日と毎日同様、5:3で統一すれば良い気がしますが。




昨日の野狐8段戦の碁。黒番。

この対局、久しぶりにクリックミスしました。
左下三々に入るつもりが、一路上のツケに打ってしまった。
打ってる最中は、むしろ良い手を打ったか?と思っていました。
しかし、後から絶芸先生に聞いてみると、3目も損という評価でした。

所詮はクリックミスですね。
「むしろ良い手」になることなんて、ほとんどないでしょうね。
「一瞬で負け碁」にならなかっただけマシだと思いましょう。

2022/6/26 研究会

2022年06月27日 11時52分21秒 | 囲碁
昨日は、6月の研究会でした。
5名の参加です。

逆シード回避で準決勝から。
対局相手は、最近入会したH野さんです。

2子(逆コミ1目)置かせ碁で、序盤から終盤まで、比較的大人しい碁になりました。
ところどころで黒に甘い手があって、僕が盤面7目ほど残したという、地味な碁でしたね。


決勝は、東広島のK西くんと。
ライバルだと思ってる相手だというのに、アマ大会では成績に差をつけられ、
この研究会でも、定先コミなしまでハンデが開いていて、とても悔しいです><



碁のほうは、左辺はボチボチの布石といったところでしょうか。
白2には、下辺に黒石があることですし、出切りも考えました。
まあ、そんな気分じゃなかったので、無難に黒3、5と打ちましたが。

白6は、I城先生は白7までいきたいとのこと。
右下は固めても惜しくないとの判断で、黒7、9と打ちました。

白10は、あまり良くなかったように思います。
黑11から15まで、どんどん良いところを押していきました。

黑17までで、僕は黒不満なしだと感じました。




中盤以降は、左下を捨てて、左辺白を攻め立てる展開。
右辺を黒地化して、コミありならともかく、コミなしの手合いでは黒余裕がありそうです。

後のヨセで、白に失着が出ます。
白2に対する、黒3、5、7の手筋は、碁を打ってればよくあることですね。
しかし、白は打つなら4か6までにするべきでした。

何故なら、白を団子石にしてしまうと、白は右下のヨセ(5の下にツケ)が先手にならなくなってしまいます。

このミスは大きく、盤面9目ほど黒が残りました。
とはいえ、僕の考えてるほど大差じゃなかったのは反省しないといけませんね。
形成判断が雑すぎるようです。

久しぶりの優勝です。
大会本番で勝てるほうが嬉しいですが、ここは喜びましょう!

憂鬱

2022年06月05日 19時15分19秒 | 囲碁
今日はアマ本因坊の広島地区予選でした。
29人か30人くらいで、5枠の予選です。

1回戦は、廿日市のS本さん。
意外にも初めて対戦します。
同じ廿日市勢のS賀さんやY本さんは、よく当たるんですけどね。

本当はハイライトとか載せたいのですが、今回はそんな気分にならないことをお許しください。

形勢は、序盤で難しくしてしまったものの、中盤からは好転。
小ヨセ時には、はっきり優勢でした。

しかし...やってしまいました(泣)。
小ヨセの最中に、うっかり大石を切断されてしまいました......。

もうね......なんかね......アマの勝負師に向いてないんじゃないかなと思います。

これで、今シーズンの主要アマ棋戦は、全部1回戦負け。
僕自身もそうですが、カープも、エンゼルス(大谷)も勝てない。
色々と憂鬱な日々が続いています......。

2022/5/22 研究会

2022年05月22日 20時47分43秒 | 囲碁
今日は、5月の研究会でした。
6名の参加です。

1回戦は、東広島のM田さんに白番逆コミ4目の手合い。
中盤に読み違いがあって、コウに。
形勢が怪しくなりましたが、ヨセでミスを誘うことが出来ました。
白番中押し勝ち。

準決勝は、東広島のK西くんと。
僕の黒番コミ1目の手合い。

中盤まで細かくなりそうな碁でした。
個人的には、自分の得意にしてる碁形。
実際の形勢は別ですが。




中盤の大ヨセ?です。
黒1から右下にプレッシャー与えつつ、下辺も打つプランでいきました。

ただ、これは良くなかった。
左上をポン抜くべきでした。




白2が中々大きい手。
気合いで黒3と打ち込みました。

白4から12の打ち方は、頭に入っていました。
ところが、白10によって、左辺の黒5子をアテコミから連絡出来なくなったのが、読めてなかったです。
黑11は省けませんから、白12、14で大ピンチです。

まあ一応、黒17から潰れることはありませんが......左上隅が白地になっては負けですね。




話を戻しますが、黑1と抜くべきでしたね。
下辺白ツメには、黒3くらいにしておきます。

勝ってるかどうかはわかりませんが、実戦よりは全然打てそうです。

最後は、逆盤10で負けてしまいました。
これで、来月からライバルにコミなしで教えてもらわないといけない(泣)。