goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

秋ジャガ植える

2025年08月23日 | 家庭菜園

暑い日が続いています。家庭菜園は、難しい判断を迫られています。こんな高温で、種を蒔いても、苗を植えても育つのかということです。平年ならこんなことしているのにと気がはやります。

秋ジャガを植えました。ユーホー産がなかったので、コメリ産です。2種類植えてみました。ニシユタカとデジマという品種です。種イモの価格がずいぶんと値上がりしている感じです。30%は上がっているのではないでしょうか。

このまま植えます。大きいのは半分にしたほうが効率よさそうなのですが、切ると腐る可能性が高いので、大きいイモのまま植えました。

1週間が早く、さぼっていたら、遅れてしまいます。菜っ葉も待っています。


4年ぶりにタマムシを見る

2025年08月22日 | 三次北部の自然

お盆に、三次市南部の町にある本家の墓参りをしました。その時、駐車場で、輝いている緑の虫が眼の前を横切り草むらにおりました。。これは、タマムシだろうと思い、カメラをもって追いかけました。すると私の気配を察したのか、また眼の前を横切って飛んで行ってしまいました。残念、久々のタマムシだったのになあ。

近くに、エノキの木がありました。おそらくここへ、きたのでしょう。

画像は、2021年9月のもの。仕事場近くで捕まえたものです。

ネットで調べてみると、エノキなどの木にくるようです。エノキを切っていると、その匂いにタマムシがくるのも観察されるとありました。

この地方では、それほどタマムシがいるわけではありません。私は10回も見ていないと思います。

それで、見る機会があれば、とても幸せな気分になれます。

害虫なので、被害を被っておられる方にはごめんなさい。です。


モンキアゲハの幼虫

2025年08月21日 | バタフライガーデン

バタフライガーデンに植えているカラスザンショウの葉っぱにイモムシがいました。アゲハチョウの仲間の幼虫です。アゲハチョウの仲間のナミアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハなどは、いずれも、ミカン科の植物を食草としています。そして、幼虫は、似ていて、私には区別できません。しかし、この前、このカラスザンショウで卵を産んでいたのは、カラスアゲハではなく、モンキアゲハだったのです。

それで、モンキアゲハと思うのですが、どうでしょうか。わかる人はコメントください。

さて、ここから、チョウになる可能性はほとんどないでしょうね。というのも、5%もあるかないかです。たとえば、この幼虫が50匹もいたら、その中の1匹くらいは,成チョウになれるでしょう。モンキアゲハは、同じ枝には卵をうまないのでしょうか。それとももう食べられたものか。この枝には1匹だけで、兄弟姉妹もいません。まったくギフチョウとは違いますね。

しばらく、1週間に1回くらいは生存確認はしたいとは思っていますが。厳しい結果になるのでしょうか。

 


アザミも白絹病?

2025年08月20日 | バタフライガーデン

バタフライガーデンに植えているアザミが枯れています。その数15株くらい。90%くらいは枯れてしまったでしょうか。アザミは宿根草で、そう簡単には枯れないはずですが。茎のまわりが白くなっています。これは、白絹病?。調べてみると、園芸種のアザミは白絹病にかかるようです。

バタフライガーデンの初夏、大型のアゲハチョウを呼ぶのにアザミは、格好の吸蜜の花なのです。それで、増やしていたのですが。

今年は、もういいかなあと種は採っていません。それで、苗も作っていません。全滅はしなくても、来年はアザミの花は少なくなるでしょう。また再来年からですね。しかし、白絹病にかかっているとしたら、また新しく苗を作って植えても、2年目夏を超えることはできないでしょうね。咲いたらおわりになりそうです。

ちょっと困ってしまいました。


アサギマダラを待つフジバカマ

2025年08月19日 | アサギマダラ

ネットで見た記事の中で次のようなのがありました。熊本県の阿蘇山の近くで2ヘクタールの杉の木を切ってヒヨドリバナを植えて、アサギマダラをよんでいる方がおられるようです。この暑い中、ヒヨドリバナの花にアサギマダラが飛来しているようです。おそらく標高が高いのでしょうね。

さて、この記事を読んで思ったのは、一つ、どうせなら、イケマも植えて欲しいということです。イケマはアサギマダラの幼虫の食草です。イケマがあれば、そこで、世代交代もしてくれることでしょう。アサギマダラの楽園になるかもしれません。50歳代の方なので、必ずやそうなるでしょう。

ヒヨドリバナの栽培はまずまず簡単です。一気にたくさんふやすこともできるでしょう。イケマのほうは、どうでしょうか。私は栽培したことがありません。近くでみつけることができていないのです。遠くの山ではみかけたことはあります。種からの栽培になるでしょうが。ネットでは苗も販売しているようでした。是非ともお願いしたいところです。

画像は、バタフライガーデンのフジバカマのツボミの状況です。少しピンクがかってきました。下旬には咲き始めることと思います。

暑いので、南下するのも遅れるのではないでしょうか。