岐阜市議会議員 柳原さとる 公式ブログ(SY blog active report)

公式ホームページはこちら→ https://sscgifu.wixsite.com/sscgifu

還暦を祝して

2015-02-24 17:17:37 | 国際・政治
☆今年はご存じのとおり「ひつじ年」
 1955年生まれの我々にとって人生の節目「還暦」を迎える。
 元プロ野球選手の江川・掛布、プロゴルフの倉本、歌手の郷ひろみ、俳優では・・・
著名な同級生は多い。
 過去を振り返ることはあまり好きではないが、最近テレビで80年代・90年代の
出来事の特集番組を見ても大半は記憶にあることばかり。
 身近な同級生たちも比較的若く見える奴らが多いが、中には見るからに歳を感じる
人もいる。
 さて今春、42歳の厄払いで地元も神社で「餅まき」をした縁で、還暦記念にと
「餅まき」に誘われている。餅まき自体には問題がないが、その前に「ふんどし姿」で
神社の境内を練り歩く奇祭への参加も言われている。前と違い、すっかり太った体型を
人前にさらすことにはかなり勇気と決断が必要である。(笑)

推薦と公認の違い

2015-02-22 17:14:14 | 国際・政治
★今日、民主党岐阜県連の大会が開催された。
 例年以上にスピーディーな大会(意見は皆無)で終了。
 出席いただいた代議員に申し訳ないような内容に何となく党の課題を見た気がした。
●今週の統一地方選への勢いも感じられない状況に危機感を感じた。
☆私自身、悩みぬいて今回久しぶりに「民主党推薦」というレベルにした。
 公認で戦う意味を結局見つけられなかったのが最大要因だが、何となく寂しい。
 それにしても公認と推薦、何が違うのか、明らかに違うのは公認料と推薦料の差額?
 今回は随分とその差額を大きくしたようだ。
 党への貢献度などというものは一切考慮せず、新人だろうが元職だろうが公認をする今の
民主党に何となく明日が見えてこない。
 公認の重みや果たすべき使命、党を支える覚悟・・・・考慮すべきいくつかのハードルが
あってしかりだが、結局何も基準らしきものが見当たらない。
◎簡単に離党する議員が増加してきたのも最近の民主党らしさか・・・
党の再生はまだまだ先なんだと感じる。

議会制民主主義と住民投票

2015-02-17 08:00:53 | 国際・政治
★所沢市で学校へのエアコン設置の是非を問う住民投票が実施された。
賛成票が有効票の過半数に達したが、投票率が31.54%と有権者の三分の一
に達せず、何となく判断がしずらい結果となったようだ。
所沢市では、06年に防音校舎にエアコン設置する方針を決定し、すでに小学校1校に設置したという。
しかし11年に初当選した現市長が残りの学校の設置を見送ったことが今回の住民投票に発展したようで
ある。
 この間の議会等の議論経過については詳細は把握していないが、一般論としていえることは市長選挙で
その問題が争点となったのかどうかがまず問題である。仮に設置工事をやめるべきとして公約に掲げて当選
してきたならば、議会はどういった対応をしてきたのか。5年前に決めたことを市長といえども単独で方向転換
するなら議会制度はいらないということになる。
 一番重要な点は、議会の中で議論がしっかりとかわされたかどうか、何故住民投票に問題解決の方向を委ねなければ
ならなかったのかという経過があまりクローズアップされていない点である。
 教育環境の充実は行政としても実施していかなければならないことは当然である。
費用対効果、事業の必要性、将来ビジョン・・・様々な角度から検討や議論を重ねる必要はあるが、議会制民主主義の
本質を考えれば、この種の課題で税金を使って住民投票を実施しなければならなかった市長や議会の責任は重いように
考える。
 財政事情や議会論議を熟知したうえでの見解ではないので本当に一般論でしかいえないが、あまり有意義な手法では
ないように感じる。
 岐阜市では教育環境の充実を願う関係者からの強い要望で市内小中学校への全室エアコン設置が年次計画のもと進められて
いる。当然ながら議会での論議も行われた結果である。
 議会とは何か。考える機会を与えてもらったニュースである。

河清掃お疲れ様

2015-02-12 06:31:05 | 国際・政治
☆岐阜市では「アダプトプログラム」というボランティア支援制度がある。
地域の公園や街路、河川等を市民が清掃活動や生育を自ら行い、それを
行政として側面から支援するという地域は自らの手で守っていこうという
独自のシステムである。
●10数年前に議会で提唱した時は制度を理解をしてもらうのに苦労したが。
今では市内各地に出来上がっている。
 8日、小雨降る荒田川の清掃活動が行われた。長森南青年団OB会が実施主体だが
今では周辺地域の住民の方々も支援して頂けるようになった。
寒い2月、渇水期とはいえ水が無いわけではないが、長靴を履いて寒風の中3時間程度
清掃が今年も実施された。
★参加された皆さんお疲れ様でした。!