すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「情報が欲しい」を見つめて

2011年04月03日 | 雑記帳
 「情報が欲しい」

 被災地の避難所で多くの人がこういう表現をする。
 この「情報」がどういう内容か、それは多岐に渡ることと思う。
 私たちも30時間の停電、その後の物資、燃料不足のとき、確かにそう思った。

 「情報が欲しい」

 大切な人の安否を知りたい、被害の状況はどうなっているのか、いつまで経てば物資が届くのか、今後どういう対応、措置がとられるのか・・・・・・ 

 何のために欲しいのか。

 情報によって自分を安心させたいのだ。自分の行動の予測をつけたいのだ。
 ちろんそれを、情報に寄りかかっていることだ、と責めることはできない。
 依然として制限された避難生活をおくっている方々に対して、そんな失礼なことは言えない。

 しかし、そこから距離をおく自分たちは、その情報を知りたいと思ってしまう心を見つめてみよう。

 情報によって行動したら便利になった、情報によって励まされて元気になった…そう確かにそうは言える。
 では、情報が閉ざされた世界では、便利になれないか、元気になれないか…そうではないだろう。

 まずその努力。
 そういう思考をしてみること。

 情報は知識ではないと、誰かが書いていた。
 考えることによって身につけられる知識があることを忘れそうになってはいないか。きっと、そこで生まれるものの方がより力強い。

 自分で考えろ。

 情報まみれになって、思考の筋肉をやせ衰えさせてはいけない。

4月1日に語ったこと

2011年04月02日 | 雑記帳
 23年度が始まった。
 
 この職務について5年が過ぎ、何かを為しえたかと自問すると、少し苦い気持ちになってしまう。それでもまた同じようにこの日を迎え、同じように「今年こそは」と秘かに思っている。

 朝の打ち合わせ時の担任等発表、午前の職員会議、そして午後からの研修!で、あわせて三度いろいろなことを話した。
 振りかえってメモしておくこともまんざら無意味ではあるまい。

 一つ目、「いい学校」といわれる要素について。
 「人的環境」と「物的環境」が考えられるが、流動性が高いのは私たち教職員ということ。みんなでいい学校づくりをしよう…。

 二つ目、今まで自分たちが進めてきた教育を信じながら歩みを進めていきたいが、ただし今年は特に「見直し」「考え直し」「学びなおし」を意識しようということ。
 なぜなら、震災の体験や影響は大きいし、今後も様々に揺さぶられるだろうこと。そして私たち職員集団のキャリアは相応になり、マンネリズムが一番危険であること。教師としてどこに時間を集中させていくか…。

 三つ目(今年初めて取り上げた研修である)。
 なぜ学級経営案を書くのか、ということ。子どもの違い、そして教師の願いが違うこと。公教育という立場、そして初等教育の役割、そういう兼ね合いの中で、育てたい子どもの姿を具体的に描く意味。
 
 児童数減、学級も二つ減った。しかし非常勤職員の新たな配置もあり、こうした動きを上手に使うことが求められるだろう。
 転入生が3名入る。またそれ以外に今回の避難に伴う入学児童もいる。
 やってくる変化を受け止めるには、基本、原則を見つめて、何が大切なのか目を凝らしていなければならない。