goo blog サービス終了のお知らせ 

すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

読書録28~「観察」が足りてない

2025年06月04日 | 読書


 著者の存在も名前も知らなかったが、『何かのためではない、特別なこと』(平川克美)で紹介されていて興味をもった。ドキュメンタリー映画の監督が、映画美学校における短期集中講座の内容が書き起こしている。実に刺激的であった。「観察映画とあるように製作論なのだがまさしく「知」といっていい。


 通常TVで観るドキュメンタリーとは全く異なる。事前リサーチもせず、テーマ設定もしない。作品自体にナレーションもBGM音楽もないという。手法の核はもちろん「観察」である。小学校低学年から聞いているごく普通の言葉だが、今改めてその深さに気づくような感覚を持った。著者はこんなふうに語る。

 私たちは日常生活の中で、観察しながら生きていないんですよ。だいたいのことは、観察せずに「これはこういうもの」って思い込んだまま通り過ぎていく。(略)よく観てよく聴くとですね、通り過ぎていた、当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくなってくるんですよ。

 わかるよ、けれどいちいちそんなことをしていられないのが世の常だ…そんな言い訳をしながら、社会や世間の動きをTVやネット情報だけで、見た気になり聞いた気になり知った気になって、それだけでなく目の前の事象も手持ちの解釈のみで吟味せずに…そんな毎日こそがじわりと自分を縛り、弱めていないか。


 「編集」という言葉も、この本では今までの概念とは異なった様相を見せる。何かめあてやテーマを持って収集し、選択し、構築していくイメージでとらえていたが、ここでは実際の映画作りの過程で得た実感を、著者はこのように語っている。それはよくある「予定調和」や「結論ありき」の世界とかけ離れている。

 つくづく思ったのは、編集という作業は、自分が体験した「過去」を現時点から再解釈する作業であるということです。


 即効性、効率性が求められる世の中では日の当たらない思考だけれど、少なくない人たちは気づいている。「特に大事なことになればなるほど、すぐに答えようとしないほうがいい」…すぐに明示されることなど、たかがしれている。著者の作った映像が訴えてくるものを体感したい。必ず視聴し観察すると決めた。

読書録27~皐月末に読み浸る

2025年05月31日 | 読書

 「アルプス席の母」の筆力に惹かれてもう一冊と考えた。図書館にも近年の作品が揃っているが、検索してみたらミステリがあったので、この一冊を購入した。日本推理作家協会賞受賞作にふさわしく、読み込ませる内容・構成だった。最後の話者として設定された女性刑務官に同調していくような心持ちになった。


 本編読了後に、解説の辻村深月の文章にはっとさせられた。多くの読者が評した「暗い」あるいは「救いがない」という声に、異を唱えている。それは「生きる意味」を問うていたし、さらに言えば「書く意味」を自問し続ける作家の矜持を感じた。小説の読み方は自由だが、その自由とは結局自分の反映と思い知る。




 この書名の指す方向は何なのか。著者の本を結構読んできた者として、いくつか気づくことはある。それを具体的な語に置き換える作業を、時々してみるがいつも真正面をとらえた気がしない。そもそも、そんなふうに意識する行為が効率的とする思考に嵌っているのだ。橋本治『巡礼』を取り上げ、著者はこう記す。

 つくづく、人間とは意味を追う動物なのだと思う。その「意味」の内実がどのようなものであるかは、問題ではない。そこに「意味がある」と思えることが重要なのである。
 人間はみな、この「意味がある」という実感に縛られて生きている。


 「読書の日々」と題した章に、何冊かの書評がある。どれも興味深く下の一冊を買い求めた。若い書き手が「棋士」の世界を描いた。ある一人の棋士の将棋界入りを発端にして、最終章では「生きていく理由」が綴られる。凡人の想像を超えて回転し続ける頭脳のなかで、著者が思い起こした彼の言葉はこうだった。

 「死んでも勝つと思うことの先にある何か」


 この「何か」が、きっと「何かのためではない、特別なこと」にあたるのではないか。もちろん勝負の世界にいる者と、平々凡々に日常を暮らす者とは違うだろう。その大いなる違いを乗り越えてもなお、何か結びつくものはあの感情でしかないはず…そんなことを繰り返し繰り返し思っている。その時間もまた愉し

読書録26~「それ」を求める日

2025年05月26日 | 読書


 「ひとの年齢というのは、ひとが心の中にもつ問題の数なのだ。」と記している。この一冊は、詩人の父から子へ20年間にわたって書き継がれた作品群という構成を持つ。だから二十歳くらいまでだったら、年齢と問題の数は同期しているのかもしれない。では、70歳近い読者(そう自分のことだが)にはどうなのか。


 一つずつ書き出し70挙げることはできるだろう。ただ、はたしてそれらは「問題」と言えるのか…他愛のないことを想いつつ、心の中に迫る二篇があった。

それは窓に射す日の光りのなかにある。
それはキンモクセイの木の影のなかにある。
それは日々にありふれたもののなかにある。


 こう始まる「それは」という題の15行詩は、読み進むと「それとは、あのことか」という想念が浮かび、つい言語化したくなる。しかし最終行はこう結ばれる。

それが何か、いえないものがある。


 口にすることで失われてしまうものは何だろう。いや、言語化することによって「それ」を全て表す、伝えることなど不可能なのだ。言えば「それ」は固くなり、縮こまり、くすんだり…。だから言葉などに置き換えずに、たとえば誰かとじっと横に並んでいたりする、空間や時間のなかに浮かんでくるのではないか。


 最後に収められている「砂時計の砂の音」。変な形容だがまるで説明文のように心の中にストンとおちた。砂時計の砂は繰り返しの使用に耐えるように、入念に磨かれたものだ。けれども、どんな砂であっても互いに擦れ合い細っていく。だから「だんだん早く落ちてゆくようになる」という。その音に耳を澄まさねば…。

読書録25~豊かな時間の宿る実

2025年05月22日 | 読書
 寝床読書は朝の目覚めに左右されるが、この三日で二時間を超えたぐらいだったか。『熟柿』を読みきった。佐藤正午の小説としては珍しい。「読ませられた」という感覚がある。物語は2008年から2025年まで、ある一人の女性の視点によって描かれる。楽しい筋ではないが、彼女の心中に嵌っていた時間だった。





 それこそ小説の醍醐味であるし、他の作品に比しても没入感があった。『月の満ち欠け』と並べられると評価できる一冊だ。主人公がある登場人物の心を評した「見て見ないふりのできない」姿勢ということが、ある意味でこの話の底辺に流れているのではないか。一生の中で何度か遭遇するだろう場面は誰にもある。


 見過ごし方にはパターンがある。鈍感で気づかない場合、迷いつつもつい保身に走り看過する場合…いずれ想像力の欠如。他者と向き合う心の薄弱さ。誰しも抱えているかもしれないことを前提にしながら、せめて身の周りの事象を見つめ直そうと殊勝な気持ちになった。そのために「浮かれない」日常は基底となる。


 題名である「熟柿」は、冒頭から人物の傍らでイメージを形作る深い要素である。しかし終末に、その語の意味は大きな希望となる。文中で使われた辞書は「大辞林」らしい。他の辞書には見出し語として「熟柿主義」と載っていた。曰く「時機が来るのを気長に待つ主義」…今、ずいぶんと縁遠い考え方と言えよう。


 かつて市毛勝男先生の模擬授業を受けた時、発問に対する応答の挙手がなく、ずいぶんと長い時間が流れた。そしてふいに先生自身が「この沈黙はなんと豊かだろう」と仰ったのだ。沈黙の内容を想像できる余裕こそが豊かさなのだと知った時を、今「熟柿」という語と共に思い出す。素晴らしい表紙デザインとともに。

読書録24~言葉を拾うその前に

2025年05月21日 | 読書
 もし「今月の流行語大賞」という企画があれば「私は米を買ったことがない」になるかもしれない。確かにツッコミどころ満載の言葉だが、それを拾って深く考えてみる前に、マスコミや様々な情報がああだこうだと圧しつけてくる感が強く、それに慣れっこになっている自分に気づく。それは心身を鈍らせないか。





 著者はまえがきにこう書く。「言葉を大切にする人間は、暮しを軽蔑しない人間だ」…『暮らしの手帖』の連載がまとめなおされた一冊の核になる一節だ。では「大切にする」とは、どういうことか。具体的な行為として「見つける」「考える」「意味づける」「反映させる」ことが思いつく。ずいぶん時間がかかる


 職を持たない自分のような者であれば、それも可能…いや、これは意識し続けなければ到底できない。「米を買ったことない」騒動の決着が、結局は個人の資質、政治家の体質に消化され、政局の要素になるだけを繰り返すこの国では十分な注意が必要だ。拾うべき言葉かどうか、一旦立ち止まり判断する癖が必要だ。


 2016年から2022年までまさに揺さぶられ続けた時期、著者の拾った様々な言葉もきちんとピン止めしておかなければ、いつの間にか落ちこぼれる。読みながら自分の気持ちを思い起こし、ピンを止め直した。政治の右傾化、コロナ感染防止初動時の動き、東京五輪への言説、そして顛末…しっかり覚えておきたい。


 言葉を取り上げ世の中を批評し続ける著者が「矛盾したことを言うようだが、言葉を探しすぎる、拾い過ぎるのもよくない」と書いた一節がある。それは谷川俊太郎の絵本『ぼく』の創作を追ったドキュメンタリーでの発言に依っている。曰く「言葉を介さないで感じ取るってことがすごく大事だ」。俯瞰してみたい。

なんで今さら『飛ぶ教室』

2025年05月18日 | 読書

 教職経験者だから光村図書出版は馴染みがある。若い頃は所属していた研究会で多少関わったし、民間研修会の場でも勤めている方と何度か親しく話させていただいた記憶もある。雑誌『飛ぶ教室』は知ってはいたが、それほど興味は持てなかった。図書館に勤めて、絵本絡みで数冊手にしていた程度と言ってよい。

 

 それが何のはずみか(お気に入りの著者検索をして中古本注文する時に目に付いた)2冊ほどバックナンバーを買い求めてみた。ケストナーの小説名から題を冠した「児童文学」誌で、対象は小学校高学年以上とされているようだが、実際は、児童生徒よりそのジャンルの愛好者が購読するのではないかと思える。

 

 

 正直、児童文学への興味は高くない。それでも多彩な作家が童話からYAと称される作品まで並んでいて、つまみ食い的に読むのも一興である。定点絵日記といういしいしんじ、金井真紀のミニエッセイには挑戦の視点が見えて楽しい。また「BOOKS」(新刊紹介)が、絵本、児童書、YA、大人の区分で充実している。

 

 「言葉のちから」と題して哲学者の若松英輔が連載していた。副題が「十歳の君へ、八通の手紙」となっている。しかしその内容は十歳程度ではなく、中高生でようやくというレベルだと感じた。歯ごたえのある文章で、ぜひ教育現場の方々に読んでほしい…と。言葉によって言葉以外の力を知り、言葉で伝える意味。

 

 初め手にした70号は特集名「前編」で、短編・掌編が4作品載っていた。読んでしまうと気になるし、つい続きの71号を購入する。さらに、上記の若松連載も最初から読みたくなり、68号まで探す。なんとそれは創刊40周年記念でインタビューは谷川俊太郎の号だった。なんとなく空にある教室へ向かう気分だ。


読書録23~なまはげ、あります

2025年05月14日 | 読書

 4月初旬、まだ本屋大賞結果が発表される前、関連サイトを見ていたら、見覚えのある一冊が!!「発掘部門『超発掘本』」として、かつて読み入った『ないもの、あります』があるではないか。これは面白かったとブログ検索したら、2012年。最高級に褒めちぎっている。なんと題が「転職するなら、この商會へ」。

 

 今思えば、その数年後に始まる吉田篤弘マイブームの予兆か「ないもの」を「ある」として目をつけるのは言語センスが中核だろうが、「商品紹介」として仕立てている内容には、人生観・処世訓が色濃く散りばめられている。「こんな本を書きたいんだよう」と心が疼く。十数年前の書名に込めていたのだった。

 

 では少し倣ってみよう、と「もの」を考えてみるが簡単には思いつかない。「犬も歩けばあたる棒きれ」とか「豚の真珠」「猫の小判」はどうだろう…って全然センスがない。しかもそれらは、ほとんど価値が見当たらないものだ。あっ「壁にある耳」…これならどうか。そんなのは盗聴器で十分、あっ犯罪志向か。

 

 

 書名だけで読みたくなる(秋田県人の性か)。しかもお気に入りの著者だ。児童文学のジャンルではあるが、登場人物の設定はなかなかよろしい。アキトという秋田からの転校生のまっすぐな物言いは、かのベストセラー本「成瀬」を連想させた。その少女が高齢者に関心を持ち、葬儀場に潜入?するには理由があり…。

 

 「なまはげ」場面が終盤にあり、会話に今まで考えなかった一節があった。なまはげはおどすだけの存在ではなく悪い子じゃないと、信じてくれる人がいる。守ってくれる人がちゃんといることに気づかされる行事であること。伝統行事の廃りが激しいが、その点を大人はどうフォローしていくか考えさせられた。

 

 


読書録22~上手もヘタも

2025年05月10日 | 読書

 新聞の読書欄に、佐藤正午の新刊書評が載っていた。同齢であるこの作家は気になる存在。手にした小説のどれもが素晴らしいと感じたわけではないが、あの『月の満ち欠け』のように心を高ぶらせてくれないかなという期待がある。読みたい。さてこのエッセイ集は9年前の発刊、現在は別版編集されているようだ。

 

 独特の「冗長さ」についていけるかどうかは読者次第だと思う。しかし、その文体にある思考回路は、活字なのに「アナログ」に近い。つまり枝分かれしている細かい脈路に誘い込まれていくようなものだ。太い幹の存在を忘れてしまうほどに、脈路に味があったりするものだから、結局ナンナンダという場合もある。

 

 もちろん、ハッと思わされることも少なくない。「Ⅱ作家の口福」にある「ゴミ捨て場で、ゴミ袋をあさることを結婚に見立て」(る)発想や、「Ⅲ文芸的読書」というタイトルのもとになる「話芸と文芸」の対比や類比など、やはり個性際立つ作家と言える。人の言動にある「割り切れなさ」を描くのに長けている。

 

 

 紙芝居でイソップ物語を演じたこともあり、ネットで見かけたときに気になり購入した。ジャンルとしては、ビジネス、啓蒙書にあたるだろう。全部で71の物語が要約紹介され、著者がそれから学ぶことを記している。六章のキーワードは「尊重思考」「喜与思考」「楽観思考」「快生思考」「上昇思考」「行動思考」だ。

 

 目新しいことが書いている訳ではない。ただ、短い寓話も読みとり方(視点人物の転換)によって教訓は異なると改めて思う。そして、強調されるのは「心の持ち方⇒潜在意識への働きかけ」だが、結局は「行動」が伴わなければ結実はしない。となれば最終結論は「利他」と「あきらめない」ということに尽きるか。


読書録21~人気本を眺めて

2025年05月06日 | 読書

 気になっていた作家だったが読んではいなかった。今回、本屋大賞ノミネート(結果2位)もあり、やけに書名が気に入った。おそらく「高校球児の母」だろう。そこにどんなドラマがあるのか…情報先は他にもあるが小説という形で語られる姿は、独特の背景を持ちながらも、やや普遍的な母親の矜持も読みとれた。

 

 当然「母」側からの視点だが、逆のつまり「息子」の視点が響く場面もある。アルプス席の大観衆に紛れ、遠くから叫ぶ母を、グラウンドから見つめていたと息子が語る最終盤が印象的だ。思いは光るといった形容が浮かぶ。最後に進んだ地方大学が「秋田」だと匂わせる、方言台詞には落語的なセンスも感じ取れた。

 

 

 これは雑誌の新刊案内で見かけたとき興味が湧いた。たまたま図書館の新刊コーナーに並んでいたので、借りて読んでみた(というより、眺めてみた)。「ある日、地球に『めずらしいもの』を探しに来た宇宙人ふたり-----」という設定はなかなかに面白い。第一章「住宅街の謎」から始まる身の周りウォッチングだ。

 

 取り上げられるのは「標識」「すかしブロック」に始まり「電線の鳥」「踏切」など多種様々。トリビア、雑学的な宝庫とも言え、これをもとにクイズはいくらでも作れそうだ。私達地球人(笑)はいかに身の周りのことに気を遣わないか、思い知らされる…って、いちいち気にしていたら、春日三球(古)のように眠れない。

 

 ラストの謎「定礎」はヘェェェだった。建物にある記念碑的な石板と認識していたが、なんと正式名称は「定礎箱」。入っている物があるとは考えなかった。関わる者には常識でも、一般的に知られていない事物は山ほどあるに違いない。どのジャンルでもいいから「謎」と考え見つめる目は、脳を働かせる。小学生に薦めたい。


読書録20~落ち着かなさの訳

2025年04月30日 | 読書


 秀逸な表紙カバーデザインだ。カバーを外せば下のようになる。書名活字の中心が微妙にずれていたり、端が欠けていたり、重なっていたりする。目にしてと何かしら不快感を持つ人も少なくないはずだ。不快とまで言わなくとも、心にどこか落ち着かなさを覚えないだろうか。この著を読み進むと、似たような感覚になる。



 雑誌「群像」連載がもとになった一冊。連載時タイトルは「『近過去』としての平成」だという。もともとその雑誌に掲載された橋本治の絶筆「『近未来』としての平成」の続編になるような内容を編集部は考えていた。書籍化にあたって筆者は、「自分が行きついた『なんかいやな感じ』」というテーマ?を前に据えた。


 そのことは「あとがき」に詳しいが、橋本が語った時代認識にそった形で進んだと著者は考えているようだ。橋本は、平成や現代について、もう前には進まないのに「『先へ進んでいる』という錯覚が生まれている」時代だったと捉えていた。従って、筆者が取り上げている体験や思索は、その掴みで括ることができる。


 自分の「落ち着かなさ」とはつまり、錯覚を指摘されたと言っていい。それは「平成」という時代とともに自ら歩んだ道を肯定しながらも、踏み出せなかったあれこれ、決別できなかった旧いしがらみなどへの後悔めいた思いと重なる。書名デザインのように、どこかが欠け、ずれ、半端なまま圧し込まれている感じだ。


 政治やメディア、社会的事件など語る対象は広範囲だ。身の周りから国家的変遷まで、もっともらしく理屈づけされた情報や世評を鵜呑みにせず、発言の根元を疑ってみる姿勢を絶えず持ち続ける25歳年下の批評家。彼を知ってもう十数年が経つ。初単行本はちょうど十年前だ。「なんか嫌な」存在ながら読み続けている。

https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/7d7d537c4f96d3a5ac2923428a5bbabe