すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

町のおとなへの憧れ

2013年03月31日 | 読書
 思えば,マガジンハウスの『ダカーポ』という雑誌にはお世話になった。
 それがきっかけで好きになった作家等が結構いる。
 大崎善生,リリーフランキー,ドリアン助川……。そして,常盤新平の名前もそのとき頭に刻まれたものだった。
 古本屋でこんな本を見つけた。

 『ちょっと町へ』(常盤新平 経済界)

 90年代に出されたエッセイ集。
 これも,ダカーポ連載と同じように町に出かけて,誰かと会って,美味しいものを食べて,いろいろと話したことなどを,淡々と書いているだけの文章である。

 読み進めているうちに,自分はなんでこんな文章を読んでいるだろう,何に惹かれているんだろうという気になった。

 東京に住む作家(翻訳家)が,土曜日曜に,浅草や銀座やあとは名前も知らないような町に出かけて,有名無名の店で誰かと食事したとか,これが美味だとか,ウィンズで馬券を買ったとか,という内容である。

 単に,田舎者が都会のそうした暮らしに憧れを持っているだけか……。

 そうかもしれない。
 ただ,その中身についてちょっとだけ穿りだしてみると,次のようなことが頭に浮かんだ。

 この本の題名には「町」が使われていて,そこに触れられた文章が一つある。
 「町と街」と題された章は,その二つのマチについての違いが述べられている。
 タウンとストリートの違いというと分かりやすい。だからこの本は本来「ちょっと街へ」と題される中味なのである。
 しかし,それをあえて?「町」にしたところに,著者の日常性があり,そこに魅力を感ずるのかと思った。

 東北出身ではあるが,長く都会に暮らし馴染んでいる人だけが持つ雰囲気,それも上質な感触が漂うものへの憧れである。

 それはもう一つの魅力とかさなっている。
 ずっと読み続けた『ダカーポ』連載の文章も単行本にされている。
 その書名が「おとなの流儀」なのである。

 今,その書名を言えば伊集院静の名前がでてくるだろうが,もうすでに常盤がその題名で発刊していたのである。
 伊集院との比較は避けるが,いずれそこには齢を重ねた者だけが持つ所作,振舞があり,それは経歴と積み重ねた暮らしのなかで身につけたものだ。

 懐古の情はあってもそれを強く出すこともしない,目の前の移りゆく風景,物事へ批判的な目はあるが,ことさらに大きな声をあげるわけではない。
 ただ自分の流儀をしっかり守り,日常を坦々と過ごす。
 こんな一節がある。

 大風呂敷を広げる奴らが「出れる」や「見れる」や「生きざま」を口にしているのではないか。

 こういう呟きに魅力を感ずるというのは,いかに自分がバタバタしているかの証明みたいなものである。

 どんと構えて新年度を迎えたいが,まだまだその境地には距離があるようだ。

総合教育技術誌に呟く

2013年03月30日 | 読書
 『総合教育技術』誌(小学館)4月号を読んで

 作家重松清と北陸学院大学教授金森俊朗の巻頭対談の結論は「教師の想像力の復権を」ということになるのではないか。それを目指す教師を取り巻く状況の改善が図られねばならない。仕事の面でも生活の面でも。金森氏の「重松さんの本を読んでいるのが教員の3%」という指摘は、断片ではあるが象徴的だ。


 巻頭対談とある意味で対極的なのが下村大臣へのインタビュー。もちろんその願いは正当と受け止めるが、具体的な場でそれがどのように姿を変えるのか。「学校の先生が、これまで以上に子どもと向き合う時間を確保できるようにしています」は、実に頼もしいが「向き合う」とはそんな単純なものじゃない。


 新年度の野口芳宏先生の連載は道徳がテーマである。「学力の落ちこぼれ」をなくすのは難しいが、「道徳の落ちこぼれ」はなくすことができると強く仰る。道徳が「能力の差に関係なく、誰にも身に付けられる」ものかどうか、少し悩む。育つ環境の多様化の中で、能力以上に格差のある現状があることも確かだ。


 数年前から編集スタイルが変わった印象のある本誌。特集にもこんな形容がつけられるようになった。「まだ間に合う!」…4月号だからその下は当然ながら「平成25年度全国学力調査」。記事内容そのものの批判ではないが、間に合うとか間に合わないとか、公にそんな言葉が交わされる新年度はダメだろう。

穏やかによみがえる

2013年03月28日 | 雑記帳
 年度末なのでいろいろ片づけをしていたら,ある資料を見つけ「あああ」と思わず口を開けた。

 「昔から伝わる地区の例え話」と題されたA4版2枚。
 その横に私が書き添えた「○印のついたことについて,ヤスさんにお話してもらいましょう。(他にも聞きたいことがあれば,聞いてみましょう)」という文章もある。

 数年前勤めていた山間部の小さな学校には,畳敷きの部屋があり,そこを利用して昔語りなどを定期的に開いたことがあった。
 私も「方言」のことなど語ったことがあったが,その中心は地域にいらっしゃる語り手で,橋ヤスさんというご高齢の方であった。

 お会いした当時もずいぶんと感銘をうけた記憶がある。
 このブログにも二度取り上げていた。どちらも思い入れがある。

 一隅を照らす人生の歩き方
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/f8558d0b01caafdc1ec354ee5d58a3b7

 授けたもらった幸い
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/b03ee6fd73a59c5788b43d5b65b3265a

 さて,件の資料は昔ながらの農村の言い伝え,つまりは米作りを中心とした勤労精神と歳時記的なことが中心に三十数項目が並べられている。
 読み返すと,人生訓めいた項目もある。

 「あぐど(踵)は爪先にならない」

 「他人のかまど(身代)を考えぬ者は,自分のかまどはもてぬものだ」

 齢を重ねれば重ねるほど身に染みてくるような言葉だ。

 今月半ば,新聞の訃報欄にヤスさんのお名前があり,ご冥福を祈った。
 また,あの穏やかな顔が瞼によみがえってくる。

「ある。そのほかに」と切れば

2013年03月27日 | 雑記帳
 今日の新聞に教科書検定の話題が載った。
 「主な検定意見と修正」という囲みに八つの事例があった。
 他の事例は修正の意図がよく理解できたが,一つだけ最初に挙げられた事例はすぐに理解できなかった。

【記述】日本は(中略)韓国との間で竹島の問題があり,尖閣諸島については中国が領有権を主張している。
【意見】領土問題について誤解する恐れがある。
【修正】日本は(中略)韓国との間で竹島の問題がある。そのほかに,尖閣諸島については中国が領有権を主張している。


 「あり,」でつなげる文章と「ある。そのほかに,」と切る形で,何が違うか。
 二度三度読んでみて,ようやく二つの問題のランクづけなのだとわかる。

 つまり,実効支配されている竹島問題は「領土問題」であり,我が国が「有効な支配をしている」尖閣諸島については「領土問題」とは言えず,中国が勝手に言っているだけという捉え方だろう。

 詳しく,外務省のページを。
 (竹島)http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/
 (尖閣諸島) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/

 それにしても一応国語教育に携わる者として,こんな違いを意識して使っていただろうか,と不安になった。

 今日の給食メニューは,カレーライスであり,シーチキンサラダである。
 今日の給食メニューは,カレーライスであり,シーチキンサラダもある。
 今日の給食メニューは,カレーライスである。そのほかに,シーチキンサラダである。


 この三つにもやはり違いがあり,それはメニューとしてのランクづけの問題だったり,語り手の嗜好であったりする。

 ふだんの日常会話でその使い分けを意識することはないだろうが,きっとぱっと出るその言葉で,人の考えはある程度推測できる。

 つなげるのは同じレベルやランクで,切ってしまうと,程度の差はあってもそこに違いが生ずるということ。

 これが,この記事へのひっかかりから分かったことであり,…
 いや,
 これが,この記事へのひっかかりから分かったことである。そのほかに,…

 書き方が意識されても中身がなくちゃ,何にも書けない。

今頃になって140字

2013年03月26日 | 雑記帳
 先日、研究会の仲間と年度末反省会を持った。他市へ異動する方もいて送別の意味も込めた。馴染みの割烹で「今日の献立」を見たら、シャレた名前がある。「アゲノミクス」。思わず笑みがこぼれる。揚げ物が三種でてきて確かにミックスだ。本家「アベノ…」の評価は定まらないが、こいつはカラッとしていた。


 地域にある保育園の卒園式に参列した。二組あり、その違いにちょっとびっくり。つくづく集団の力とは恐ろしい。単純に大人しくしていることが良いとは言わないが、それも確かに力ではある。挨拶をしたら、どちらの組の子もじっと見つめてくれて、頷き返してくれる子もいた。つながった感じがして嬉しい。


 土曜、月曜と小宴があった。違う店だったが、どちらでもなぜか頼んだのが、ふぐのひれ酒。少々違いがあって面白かった。片方はグラスに蓋をするよくある?方法。もう一つは舟形の容器に数枚入れ、木製の蓋をする。当然ながら後者がおいしかった。ひれの多さもあるだろうけど、決め手は少量の塩なんだね。


 140字というとツイッター。別にそれを始めようと思っているわけではない。この字数制限は当然何かしらの理由があってだろうが、どの程度伝わる文になるのだろう。かなり前に小説?コンテストもあったから、工夫すれば相当書けるのかな。この形式でコーナー設置するのも一つの手か。いや、もう古いか。

信頼できるヤギを探す

2013年03月24日 | 読書
 『視点をずらす思考術』(森達也 講談社現代新書)

 著者は私にとって気になる存在の一人だ。
 数は少ないが他の著書も手に取っている。同世代が共有できる感覚があるからだろうか,と思ったりする。

 この本に書かれてあることも,諸手で賛同できるほどの知識や問題意識は自分には足りないが,概ね納得できる。またちょっと違う部分についても理解できる。

 内容は,数年前に新聞や雑誌などに掲載されたものがまとめられている。ただ大幅な加筆があったようで,まとまっていて読みやすかった。

 6章からなる本文以上に「前口上」が特に心に残った。

 日本人は羊度が強い。

 この文章はグサリときた。

 「ヨウド」なんて読み方はないから,「ヒツジド」と読ませるのだろう。
 意味は…。

 モンゴルの放牧民の羊の飼い方を例に,「周囲の動きに従う傾向が強すぎる羊」を示している。放牧民はそこに「同調圧力に従わない」ヤギを入れ,移動を促すのだという。

 著者自身が頻繁に取り上げるメディアへの警告は,この点が常に意識されている。

 そして,メディアの渦中にいる著者だからこそ知りえる事実があるし,この本にも書かれてあるオウムや天皇家のことなど,ごく一般的な報道には載らない情報を知っただけでも価値が高い。

 しかし,それも含めて著者は「視点をずらす」ということをこの本のテーマにおいた。

 「映像の嘘は,ぼくにもほとんど見抜けない」
 「表現とは,嘘の要素が混在する領域」
 「客観性は,幻想だ」

 これほどまでのことをずばりと言い切りながら,絶えず発信続けている著者は,いわば現代を生き抜くたくましい「ヤギ」だ。草を食いつくせば移動するし,風や雨を防ぐための場所も探せる。

 「足元の草を食べつくしたら,その場で立ちつくす」羊と自覚したならば,信頼できるヤギを探すしかないだろう。

 
★いつからカウントされているのか不明だが,編集画面にはIP,PVのカウンターがついている。昨日でIPは20万越えとなった。PVは60万近い。こんな半端な内容でも毎日訪問してくれる方がいると思うと励みになる。多い日は200を越したりする。訪問者に感謝しつつ,この後も地道に続けていこうと思っている。


お気楽「脳」読書より

2013年03月22日 | 読書
 半年に一度くらいは読みたくなる「脳」関係の本。と言ってもごく軽い新書や選書類などである。
 そんなものでも結構知識はついてきているように思うが、実行が頼りないので、いつまでもだらだらと買うのだろう。

 でも一冊読むと、それなりに新しい用語に巡り合うことができて、それもまた楽しい。

 『脳から変えるダメな自分』(築山節 NHK出版)

 こんな安易な?本の中にも二つあった。

 「過程性」 「感情の安全地帯」


 過程性は、脳を上手く使うために重要な概念だそうである。
 著者はこう書いている。

 単純化して言えば「現在の状況に至るまでの過程を知らなければ、正常な思考力は働かない」ということです。

 過程があっての結果であることは誰しもわかっている。
 しかし、今私達に求められがちなのは、スピードと結果。
 一歩立ち止まって過程を見ることをするにはするが形式的で、本当に目を凝らしているかは自信がない。

 ある程度の時間と頻度、そして明確な視点を持つことが「正常な思考力」につながっている。
 過程性という情報収集を怠らないことは、そもそもの脳の性質であり、結果重視という妙な習慣はやはり警戒だ。


 感情の安全地帯…なんていい響きだろう。
 ネガティブな感情にとらわれたとき、「確実にできること」をする。
 それはどんな小さなこと、些細なことであってもいい。
 ただそれだけで、自分の心が落ち着き、明るさや冷静さを取り戻すきっかけを作れるということだ。

 これは基礎的なこと、簡単なことを疎かにしないことに通じる。

 突飛な連想かもしれないが、授業で詰まったときに一斉音読などを取り上げることがある。これは単なる気分転換でもあるのだが、見方によっては安全地帯にいったん引いて、次のアプローチの有効策を考えるイメージもわく。

 新年度のためのいいキーワードを見つけたような気になっている。

バテバテの一日にも和み

2013年03月21日 | 雑記帳
 修了式の日にこんな天候があったのは記憶がない。
 夜半から風雪なのはわかっていたが,通勤時も子どもたちの登校時も時折強く吹雪いて,視界が悪くなる真冬並みの悪天候であった。

 とにもかくにも修了式は無事終了。
 今日はその他年度末に伴う様々な事務事項等の処理や、午後からの校内特別支援委員会開催、そして職員の動静についてのあれこれで、やや忙殺されかかる。
 机上は付箋の嵐だが、書いたものを移動させる段階で電話がかかったりすると、どう処理したか忘れてしまうような有様である。
 バテバテのままに夕刻になってしまった。


 さて、三学期全般を振り返ってみると、いつものごとくあっという間だった。
 職場としては、子どもたちよりも職員の方が体調を崩す人が目立ち、結構難儀だった。
 しかしそのあたりは、職員のフォローがうまく機能したというところだろうか。今週に入ってからも複数そうしたことがあり、それも難なく乗り切った。本当に感謝したい。

 仕事としてバロメーターになっている各通信類は,学校報は順調だったが,校内報が2月中旬からパタリと途絶えた。
 これはホームページ開設絡みで余裕がなかったからだろうか。まとめモードで三つほど書きたいと思ったが,全然手をかけられなかったのは計画の甘さだ。


 今日は,年度最後の街頭指導で,いつも一緒に立っていただいている地域の方に挨拶をした。
 特に冬場の寒い時期は大変だろうが,それでも子どもたちのためと笑顔で応えてくれた。

 校舎から続く桜並木は,ロータリー除雪車による雪の吹き上げで,結構悲惨な状態になっている。それでも毎年のことなのかしぶとく樹木の形を整え,花を咲かすに違いない。

 それにしてもたくさんの枝折れがあり,小さなそれらを拾うの半月ほど前からの日課となった。
 花瓶を持ってきて無造作に入れながらも,たまに霧吹き等で養生?させる。

 二,三日前から蕾がほんの少し膨らんだ。
 そして今日,「もうすぐだね」という姿を見せてくれた。
 http://spring21.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-4e1e.html

 バテバテの一日にも和みはあった。

バイバイ,ブラックバードか

2013年03月20日 | 読書
 仕事上のことでかなりばたばたした期間になったが,それにもめげず(泣),先週末から読み始めて読了した本の感想メモを残しておく。

 
 『石巻市立湊小学校避難所』(藤川佳三 竹書房新書)

 著者は同名のドキュメンタリー映画を撮影,制作した。映画の中味ということではなく,映画の背景や収めきれなかった(または,収めることが無理だった)話が載っている。
 十章からなる構成だが,時系列ではないので,少し読みにくさを感ずる点もあった。ただ本としての散漫な印象そのものが,避難所及びそこに関わった人たち(この中には著者も入るだろう)の姿や心情の複雑さを表してもいるようだ。

 被災者の気持ちが一通りではないことを頭では理解していたが,私たちの想像を越えて幅広いことがわかる。
 人が苦しい状況を生き抜くために,どんな心持ちが「有利」に働くのか,自分が脱け出したことをズルいと認めつつ,石巻に残る人をある面で非難した「工藤さん」の生き方には考えさせられた。


 『バイバイ,ブラックバード』(伊坂幸太郎 双葉文庫) 

 また途轍もないキャラクターが登場する。
 「繭美」…金髪,ハーフを自称,体格はアブドラ・ザ・ブッチャー。主人公の星野哲彦を引きずりまわし,暴言罵倒の連続。
 世間にある善意的な言葉を塗りつぶした辞書を持つ。
 この人物の魅力で物語が引っ張られていると言っても過言ではない。

 そして,第5話で言い放つ繭美の一言は,まさに作者の小説の大きな魅力そのままだ。

 「言ってやれ。言ってやれ。名言吐いてやれ。こいつが泣いちゃうような,厳しい台詞をぶちかませ」

 題名は,「バイ・バイ・ブラックバード」という古い歌の曲名ということで,同じく第5話に言葉として登場する。
 ブラックバードとは,不幸や不運を表す意味があるというのも,実にオシャレというか,伊坂らしい。

 さて,巻末の解説やインタビューで初めて知ったのが,この作品が太宰治の『グッド・バイ』という未完の絶筆のオマージュだということ。
 そちらの素養がないので全く気付かなかったが,この組み合わせは意外であったし,また少し見方が広がった気にさせられる。

いいペースで読んでいる春

2013年03月17日 | 雑記帳
 久しぶりにホームページを更新。
 といっても,「こんなほんだな」と名づけている読書記録のみだが,一ヶ月半も空けたのでいかんいかんと思いながら整理した。
 
 現在読みかけの本も入れると今年はもう30冊近いので,これはなかなかいいペースだ,教育関係も結構あるし…と一人で満足している。
 春休みには多く期待できないかもしれないが,いくつか再読したい本もあるし,さぼらず読み続けよう。


 さて,記録し損ねていた本について簡単な読書メモを残しておく。

 『残夢整理~昭和の青春』(多田富雄 新潮社)

 人と出会い濃密な関係を築くことの意味は,ほとんどの場合,別れによって深く認識される。
 昭和という時代,著者を取り巻く環境を大きな背景としながら,まさに「人間」の生きている様が見事に綴られていると感じた。
 著者のように整理する齢にはまだ時間があるが,はたして自分にはそうした「夢」があるだろうか。「残夢」が少なく「残務」だけだったら寂しい。


 『夜行観覧車』(湊かなえ 双葉文庫)

 湊かなえって本当にうまいなあと感じさせられる導入だった。
 こういう複数視点で章立てされる形態は珍しくなくなったが,この作者は描き方が映像的というか,たぶん人物へのズームの使い方が巧みなのだろうと思わされる。
 結末は案外だった。しかしエンターテイメント小説としてはいい出来上がり。ドラマが放送されているTBS系列のない本県としては,地元放送局における時期遅れの放送に期待するしかないか。


 『新編 あいたくて』(工藤直子 佐野洋子・絵  新潮文庫)

 詩集を買うのは久しぶりだ。「新編」という形容に惹かれて購入した。
 読んでいて,ふと震災に遭った人たちはこの詩集をどう読むのか,などという突飛な発想が浮かんだ。
 つまり,ほとんど全てが「生」に関するように読み取れるからだ。
 「文庫版のためのあとがき」に,この詩集のテーマである「会う」について記している。その意味の広さと深さが詩表現であることを今さらながらに考える。
 工藤直子は,私にとっては詩指導実践と切り離せない人だが(といっても大昔のことだ),改めてこの人の書く詩の本質を見る思いがした。